金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

庭の紫陽花満開近し

2021年06月05日 | うんちく・小ネタ
東京はまだ梅雨入り宣言しませんが、庭の紫陽花は満開に近くなってきました。
紫陽花は毎年咲きますが花の付き具合は年によって異なります。今年は豊作?の年のようですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろうてやがて大変ポタリング

2021年06月05日 | まち歩き
今日(6月5日土曜日)は神代植物園に菖蒲を観に行く予定で事前予約をしていました。昨日から神代植物園は再開しているのですが、密を避けるためインターネットで事前予約が必要です。
入園者は高齢の方が多いので予約に不便されているのではないか?と思ったのですが、大勢の高齢者の方が並んでいました。デジタル一眼を担いだ高齢の人が多くデジタル機器の操作に慣れているのでしょうか?

入り口にアヤメの作品展示があり、春景色の銘がありました。

カサブランカが咲いていました。

水生植物園に行くとガクアジサイが咲いています。

菖蒲の群生をアートフィルターで遊び撮りします。



変哲のない景色ですが水面に映る草が美しい。

菖蒲の群生

深大寺の前の蕎麦屋さん「雀のお宿」の前の小川
昨夜の雨のなごりの水滴

濡れた深大寺山門の草ぶき屋根が瑞々しいです。

ムラサキツユクサと思う花です

さてなぜ「やがて大変ポタリング」か?というと帰宅途中(武蔵境通りと山中通りの交差点付近)で自転車の後輪が突然パンクしてしまいました。
 スマートフォンで近くの自転車屋さんを調べると「大山自転車店」があったので持ち込んで裂けたチューブを交換して貰いました。
 自転車店のマスターによると「道路の段差を乗り越える時の衝撃でチューブが2カ所裂けている」ということでした。「段差を乗り越える時はお尻を浮かせて後輪にショックを与えないように」ということです。日頃注意している積りですが、ついつい乱暴な乗り方をしていたのかもしれませんね。チューブ交換5千円は痛い。おもしろうてやがて大変(悲しきかな?)ポタリングの半日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の雇用統計、座りどころの良い数字で株価上昇

2021年06月05日 | 投資
 昨日(6月4日)発表された5月の米国雇用統計は株式投資家にとって都合の良い数字だった。
 5月の非農業部門雇用者増は事前予想では671千人だったが発表された数値は559千人で予想を若干下回った。また4月の雇用者増は266千人から278千人に上方修正されたがなお事前予想値の約1/4に留まった。
 CNBCによるとナットウエストのストラテジストは「この数値はリスク資産にとってゴルディロックスだ」と述べている。
 ゴルディロックスとは景気が強過ぎもせず弱過ぎもしない状態だ。
 つまり連銀がすぐに金融引き締めに動くほど景気は強くなく、しかし企業収益を悪化させるほど景気が悪い訳ではないという状態だ。
 失業率は前月の6.1%から5.8%に低下した。ただ労働市場参加率が61.6%と若干低下していることが失業率の引き下げに寄与しているようでそれ程材料視はされなかったようだ。
 S&P500は約0.9%上昇し、先月更新した最高値に約0.2%のところまで漕ぎつけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする