金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

シニアとスマートフォン(5)~QRコードを作ってみる

2021年06月08日 | ライフプランニングファイル
 今回は少しチャレンジングなテーマです。少し入り口のハードルは高いですが、それを乗り越えるとスマートフォンを使って仲間内の活動を飛躍的に高めることができると思います。
 それは何かというと「自分が作るアンケートのQRコードを作成して回答者のスマートフォンからQRコードを読み取って回答してもらう」という課題です。
 QRコードはQuick Responseの頭文字でデンソーが開発したマトリックス型2次元コードです。日頃スマートフォンをかざしてQRコードを読み取り、ウェブサイトを閲覧することにQRコードを活用していますね。今回のテーマは自分たちが作るウェブサイトにアクセスしアクションを起こして貰うというものです。
 アンケートはMicrosoftが提供するFormsを使いました(Office365ユーザであれば無料で使うことができます)。
今回のテーマは「日本三大クイズ」で「三大うどん」と「三大峡谷」の一つを答えて貰うというものです。
 Formsはスケジュールを調整を支援するサイト「調整さん」を少し複雑にした程度のアプリですが、今回は説明を省略しますが、下のQRコードをスマートフォンで読み取って頂きウェブサイトを開くと質問が2問でてくるはずです。
 スマートフォンに詳しい人には子供だましみたいな話で恐縮ですが、これからスマートフォンを活用しようと思っている人にはこんなことができるんだ、と感じて頂けるとうれしいですね。
 なお今回は「アンケート形式に特定したQRコードの作成」を紹介しましたが、QRコードだけを作成することも比較的簡単にできます。関心のある方はウェッブで検索してチャレンジしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアとスマートフォン(4)~予約と予約管理

2021年06月08日 | ライフプランニングファイル
 コロナワクチン接種の予約にスマートフォンを使った人も多かったのではないでしょうか?もっともスマートフォンを使うといっても「電話をかける」「LINEで予約する」「Webで予約する」とチャネル(使い方)は色々でしょう。予約のやり方はサービス提供者毎に異なりますから、ここでは「予約する上での一般的な注意点と予約管理としてのカレンダーの使い方」について感じていることを述べたいと思います。
 まず「予約の一般的な注意点」ですがそれは「予約変更とキャンセルの方法をチェックしておく」ということです。特にホテルや飛行機・列車の予約については予約変更やキャンセル可能時期についてポリシーが定められているものがありますから予約する前に十分チェックしておきましょう。ウソかマコとかしりませんが、飛行機会社の収益は予約シートのキャンセルで成り立っているという話を聞いたことがあります。
 次にスマートフォンで予約変更やキャンセルのやり方を確認しておきましょう。これは予約した列車の変更が起きる可能性が高い東海道新幹線のエクスプレス予約などでは重要な事項です。
 ところで私が接種した東京のコロナワクチン大規模接種会場では予約はWebで受け付けていましたが、変更やキャンセルはインターネット受付不可でした。キャンセルは電話で、ということです。ワクチン接種の無断キャンセルがワクチンの無駄に繋がっているという批判がありますが、ネットで簡単にキャンセルやスケジュール変更ができないというところにも問題がありそうですね。因みにいうと東京都が管理している公園の予約も「予約はインターネットのみで変更・キャンセルは不可」という扱いでした。システム開発が追いつかなかったのだろうと推測していますが少し乱暴な感じがします。
 さてスマートフォンを使った「予約管理」ですが、私はもっぱらグーグルカレンダーを使っています。
 グーグルカレンダーには「パソコンなど複数のデバイスからアクセスできる」「共有機能を使うと家族や友人とカレンダーを共有できる」など幾つか優れた点があります。グーグルカレンダーは奥の深いアプリなので使いながら機能を学んでいくしかないのですが、ここではグーグルカレンダーとグーグルマップの連動についてだけ紹介しておきます。
 連動は非常に簡単でスマートフォンで予定を書き込む時に画面をスクロールして「場所を追加」を出し、クリックして場所を記入します。有名な場所は住所でなくても名称を入れると自動的に住所が入ります。
 下の写真はワクチン接種予定に場所を入れたものですが、「場所」に「大手町合同庁舎3号館」と入力すると自動的に場所が入力されます。
 「場所」をクリックするとグーグルマップが立ち上がります。
 ついでに出発時間を決めておきましょう。グーグルマップの「経路」をクリックし、交通手段(この場合電車)と到着時間(日時)を入力します。
 そうすると出発時間・料金・地下鉄車両の乗車位置まで表示してくれるので大変便利です。
 スマートフォンの利点は複数のアプリや機能を連動させることで作業をシームレスにすることにあることを実感できる機能だと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする