先日家内と「星になった少年」を観た。この映画は千葉県東金市の小川動物プロダクションの実話をベースにしている。粗筋は動物プロダクションの息子哲夢(柳楽優弥)が、ゾウに魅せられタイのゾウ使い学校で勉強し、帰国後ゾウ使いとして活躍する矢先、交通事故で夭折するというものだ。
この映画は清々しい。それは自分の夢を追い求める少年とそれを支える家族やタイのゾウ使い学校の人々の優しい眼差しがあるからだ。夢を追い続ける尊さをこの映画は教えてくれる。
同時にこの映画は人間同士の心は時として「ゾウと人間」よりも通じないということを教えてくれる。それ故心が通い合う人間とゾウとの交流に魅かれるものがあるのだろうか?現代を生きる人間は既成概念等で雁字搦めになり、心を通わすことが困難になっているのかもしれない。それ故この映画の中の「ゾウと人間の交流」や「タイのゾウ使い学校の人々と哲夢の交流」が美しく見えるのである。
映画の最終場面で哲夢のガールフレンド絵美(蒼井 優)から哲夢の母佐緒里(常盤貴子)は「哲夢がゾウ使いになったのはゾウが好きなお母さんをあこがれていたから」と聞き号泣する・・・・・。そう、親子といえども中々本当の気持ちが分かっていない場合があるのだ。
ところでチェンマイ郊外の山野の風景も素晴らしい。その豊かな自然の中を悠揚として歩いてるゾウ達を見る時心の和みを覚える。
「星になった少年」は色々なものを我々に与えてくれる中々良い映画である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます