金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

複雑なスケジュール管理はGoogle カレンダーで

2025年02月11日 | ライフプランニングファイル
スケジュール管理やタスク管理にGoogleカレンダーを使っている人は多いと思います。Googleカレンダーには便利な色々な機能があります。
一つのアカウントで複数のカレンダーを作ることができるのも便利な機能の一つです。私も自分個人のカレンダーの他に主宰している山の会のカレンダーも作っています。自分のカレンダーは総ての自分の行動が記載されますが、山の会のカレンダーには「自分が参加しない山行などの企画」も掲載しています。まさに山の会の共通カレンダーですね。
 さて今月ネパールから知人夫妻が来日することになり(ただしビザ申請中)、東京と関西に旅行することになりました。
 おおもとのスケジュールは私が作成しますが、関西でのスケジュールは関西在住の友人が手配します。
この時シームレスにスケジュール管理を行うために使おうと考えているのが、「ネパールからの来客用に新しいGoogleカレンダーを作り関係者で共有する」という方法です。下の画像はその「来客スケジュール」です。

GoogleカレンダーはGmailアカウントを持っている人とは簡単に共有することができるので友人がGmailアカウントを持っていてカレンダーを使っていると簡単に共有することができます。
下の写真は自分個人のスケジュールと来客スケジュールを一緒に表示したものです。これでスケジュールのダブリがないかどうかチェックできます。

さらにGoogleカレンダーを開いているChromeには翻訳機能には翻訳機能があるので言語を英語に指定すると自動的にカレンダーを英語で見ることができます。つまりネパールの友人とも言語の壁を越えてスケジュールを共有することができます。
滅茶苦茶便利ですね。この翻訳機能はPCでは簡単に使えたのですが、スマートフォンの方は今トライ中です。新しい試みにはチャレンジがつきものです😅


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トランプだから裏表あり? | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ライフプランニングファイル」カテゴリの最新記事