一昨日(22日)の「鬼畜米英」に関するN木さんのお便りに対し、プラハの幸重善爾さんからコメントを頂戴しました。当日の「コメント」をクリックすれば読めますが、ここにも転載させていただきます。
それにしても、ポスターの図案はただごとではない気がします。実物を目にすれば、幸重さんと同じ気持ちになるでしょう。
幸重さん、ありがとうございました。
- 「反米イスラム国でもこんなスローガン作っているのか」ということですが、何年か前のこと、ぼくの同僚のカメラマンがイランの児童映画祭にゲストとして招かれたことがありました。(イランの人形アニメがNHK衛星で放映されたことがあるように、あそこはアニメーション製作に力を入れているみたいです)
- 彼が持って帰ってきたその映画祭のポスターを見て仰天しました。子どもがダビデの星のガラス製のオブジェ(それともガラスの上に描かれたダビデの星だったか)に石を投げつけ、ダビデの星が割れているというイラストだったのです。「児童映画祭を反イスラエル教育の場として使うとは」と、アラブ人のイスラエルに対する憎しみの深さに暗澹たる気持ちになったことを憶えています。
- 「反米イスラム国でもこんなスローガン作っているのか」ということですが、何年か前のこと、ぼくの同僚のカメラマンがイランの児童映画祭にゲストとして招かれたことがありました。(イランの人形アニメがNHK衛星で放映されたことがあるように、あそこはアニメーション製作に力を入れているみたいです)
それにしても、ポスターの図案はただごとではない気がします。実物を目にすれば、幸重さんと同じ気持ちになるでしょう。
幸重さん、ありがとうございました。
今日も曇って、気温は30度に届かず。「年寄りの冷や水」を避け、プールには行きませんでした。
道端に、今、たくさん咲いているヘクソカズラ。
花は白と紅紫色の取り合わせがきれいです。ラッパ形になった花の奥に身を突っ込んでいるのは、ハナムグリの仲間でしょうか。
花粉や蜜は嫌な匂いを発したりしないのかな。ハナムグリに聞いてみたい気がします。
花や葉を揉めば名前の由来となった悪臭が嗅げるとのことですが、まだ試してみたことはありません。いずれやってみなくてはと思うけど、ちょっと勇気が必要ですね~。