ぼんやり霞んだようなお日和で、最高気温は12度ぐらいまで上がりました。ようやく春の気配。3月上旬の陽気(?)だったそうです。
暖かさに浮かれて、久しぶりに都立桜ヶ丘公園まで出かけて部活(ポッカール&ウオーキング)。気温が低いと、ポッカールはベアリングのグリースが粘ってうまく転がらないのですが、今日はそんなことも感じませんでした。
公園で春の兆しを探してみたのですが、特に見つからず。ハコベやオオイヌノフグリの花すら見えないのはどういうわけでしょうか。 それでも、ゆうひの丘まで行くとマンサクの花に出遭いました。
早春の花。ロウバイと梅の間の時期に咲くような印象があります。
マンサク科の落葉小高木。紐のような花びらがひとつの花に4枚ついています。
写真の木は花がにぎやかで、枯れ葉がまだついていましたから、シナマンサクかも。日本原産のマンサクはもっと質素に花をつけます。
園芸品種も多く、赤やルビー色の花もあって面白い。神代植物公園では梅園の隣でかなりの数が育てられています。