惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

春分

2013-03-20 20:39:48 | 季節
 今日も大変に暖かく、最高気温20.6℃。
 それよりも最低気温14.5℃というのに驚きました(いずれも隣町アメダス)。
 寝る時、布団の加減がむずかしいです。

 午後は久しぶりに野川公園へ。
 春になったので自然観察園の野草が見られるかなと期待し、閉園の4時半にならないうちに出かけました(野川公園自体はいつても入れるのですが、自然観察園はフェンスで囲まれ、公開時以外の時間帯は施錠されます)。

Hitorishizuka1303 スミレやシュンラン、カタクリなどの花が咲いていましたが、驚いたのはヒトリシズカの大群落。びっしりと固まって、いくつもの塊になっていました。

 ヒトリシズカはセンリョウ科の多年草。白い花穂と地味ながら見映えのする葉の取り合わせを静御前になぞらえたのでしょうね。人気のある山野草です。

 それにしても、あまりにも群れ集まっていますよねえ。1本1本は清楚でも、これだけ多いと迫力があります。「沈黙の群集」とでもいいましょうか。

 同じセンリョウ科にフタリシズカがあります。花穂は2本だったり、それ以上だったり。草の丈が高く葉も大きいので、ヒトリシズカに比べるとずいぶん無骨な感じがします。
 いずれ撮影できたら紹介したいと思っています。


新しい道

2013-03-19 21:19:52 | まち歩き
 晴れてポカポカと暖かい。最高気温24.4℃(隣町アメダス)は初夏の陽気。

 桜も咲き始めたことだし、多摩丘陵の春を探しにと思って、夕方、川崎市の緑ヶ丘霊園を訪ねました。
 ここは多摩丘陵の東端にあたる場所。春が来るなら標高の低いここからです。

 霊園の入り口は標高20メートルぐらい。道の両側の桜の古木はすでに3分咲きぐらいになっています。お彼岸に花見が楽しめるのは珍しい。
 坂を歩いて登り、いちばん高いところへ。
 標高50メートルちょっとだと思いますが、下との差30メートルで桜の咲き具合がかなり違うんですね。上はまだほとんど咲いていませんでした。

Route1303b ところで家から霊園への行き帰りですが、多摩水道橋の北の世田谷通り狛江高校交差点と六郷さくら通り(都道114号線)田中橋交差点を結ぶ新しい道路が出来ていました(図の太い赤線部分)。
 調べてみると昨年12月に開通していたようです。冬の間、こちらへ来なかったので通るのは今日が初めて。ずいぶん走りやすくなりました。

 この道路ができたのに伴い、以前の、多摩水道橋北詰を左折して土手沿いの道を六郷さくら通りへ抜けるルート(図の細い赤線部分)は使えなくなったようです。橋北詰の脇道への入り口に車止めが設置されていました。
 新しい道ができたから、狭くて見通しの悪い抜け道はもう必要ありませんね。


辛夷一葉

2013-03-18 20:28:09 | 園芸
 南の風が強い。最高気温20.0℃(隣町アメダス)。

 野川沿いの桜もちらほら咲き始めました。展開が早いですね。

 そしてサイクリングロード脇のフェンスには――

野川の桜ライトアップ 今年も行います。
 日時は決定次第掲示します。
 の貼り紙が。
 今年もお楽しみがあります。開催日が決まれば、ここでもお知らせいたしますね。

Kobushi1303b 写真はコブシの花の裏側。風が強かったので、花びらがブレてます。
 一昨日、書いたとおり、1枚だけ葉っぱがついていました。可愛い。

 左側にある茶褐色のもこもこしたのは、つぼみの外皮です。萼といっていいのかしらん。
 冬の間、これで寒さを防いでいたのですね。

 ただ……。一昨日、見かけた白い花の木は……。
 あれはコブシではなく、ハクモクレンだったような気がしてきました。
 間違ってたら、ごめんなさい。


家庭園芸

2013-03-17 20:08:56 | 園芸
 今日は庭の植物の手入れをいくつか。

 ベランダに置いてあったブルーベリーの鉢2個を庭に下ろし、ひとつは植え替えました。
 どうもうまく育てられないのですが、原因は夏の暑さかもしれないと考えました。ブルーベリーの根が、ベランダの熱で痛んでしまうのではないか。
 それで、春から秋までは庭に置いてみることにしたのです。さて、どうなるか。

 その後、ガーデンシュレッダーの刃を取り外して、砥ぎました。乾いてから、錆び止めのため刃に油を塗り、片付け。また秋の剪定シーズンにお願いします。

 夕暮近くなってからサザンカの剪定。
 ずっと花が咲き続けていたので、機会を失っていました。そろそろ切ってすっきりさせておかないと、次の芽生えにも影響します。
 チャドクガが卵を産みつけた時も、探しやすい状態にしておかないと。

 でも、日没が遅くなったので作業がたくさんできます。そういえば今日は彼岸の入りでした。


辛夷

2013-03-16 20:27:37 | 季節
 ポカポカと暖かい春の一日。最高気温18.3℃(隣町アメダス)。

 都心ではソメイヨシノが開花したとか。平年より10日早い。
 このところ急に暖かい日が増えたのもあるでしょうが、冬の到来が早かったことも影響しているんじゃないでしょうか。冬が来れば、木々は春の準備を始めますからね。桜もつぼみを早くから用意していたにちがいない。

 多摩地区の我が家周辺では、まだつぼみは固いようです。開花は1週間ぐらい後かな。

Kobushi1303 夕方、散歩の途中、隣町の前原公園でみごとなコブシの木を見かけました。白い花をいっぱいつけてスックと立っています。
 コブシはモクレン科モクレン属の落葉高木。葉っぱが出る前に花が咲くように見えますが、実は、花のつけねに1枚だけ若葉がついているのだそうです。今度、確認してみよう。

 生まれ育った高知ではコブシの木を見ることはありませんでした。やはり北国の春告げ花なんですね。こちらに住むようになって、大好きになりました。