金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

今日は歩きました。御岳山から梅郷まで。

2015年02月07日 | 

今日(2月7日)は奥多摩の御岳山に行き、日の出山を越えて梅郷まで歩いてきた。山を歩くのは1月上旬の金峰山以来だ。「金融そして時々山」のブログ名が泣いている(笑)。もっと山に行かなくては。

少し運動不足を感じていたので、今日は歩行距離を稼ぐことを目標とした。ということを言い訳にして御岳山の登りはケーブルを利用。山頂駅を10:08にスタートして、まず御嶽神社にお詣り(10:30)。

 

参道にはまだ雪が残っていた。山の中の神社では広角レンズが活躍する。狭いところで神社の全貌を撮るには広角レンズが一番だ。今回はソニーのE2.8/16を使った。

神社で御朱印を頂いた後、奥之院から鍋割山を回ることにした。奥之院と鍋割山は御岳山・大岳山を結ぶ稜線上にあるのだが、今まで歩いたことがなかった。大岳山には何回も登っているのだが、いつもトラバース道を使っていたのだ。雪のある奥之院も一興と思い、足跡の少ない雪道をたどった。

奥之院手前には小さな鎖場(つかむ必要はないが)がありちょっと面白い。

11:20奥之院上のピークで少し早い昼食。45分出発。12:00鍋割山。

鍋割山の登りは北斜面で積雪は10㎝程度。念のため持参したアイゼンを取り出すこともなく軽い雪を踏んでピークを越えた。

鍋割山から今日は御岳山方面に引き返し、日の出山を越えてJR日向和田駅まで歩くことにした。

 

12:50七尾平 13:40日の出山下の分岐点。日の出山は何回も登っているのでピークを捲いていくことにしたが、結構南側に出てしまい、少し登り返すはめになった。つるつる温泉や金比羅尾根からJR武蔵五日市駅に降るのなら、このルートは近道なのだが、奥多摩線に降るなら日の出山山頂を経由しても時間は変わらないようだ。

14:30梅野木峠 手前に大きな電波塔が立ち、林道が尾根を横断しているので山っぽくないところである。

15:24奥多摩街道到着。日向和田駅まで歩く予定だったが、目の前に青梅駅行きの都営バスが泊まったので飛び乗った。このあたりはバス便が発達しているようで、時間があえばバス便の利用は便利だと思う。

スマートフォンの万歩計によると今日の歩数は2万7千歩で、歩行距離は21kmだった。もっともGPSが示す歩行距離は15kmだったが。いずれにせよ軽い雪山散歩の半日は楽しかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする