金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

早春の神代植物園

2017年03月17日 | ライフプランニングファイル

天気が良いのでワイフと神代植物園を散策することにした。

まずは蕎麦処「湧水」で早めの昼食。

11時半前に店に入ったが2階に案内される。1階も席は空いていたが多少「足腰が丈夫」と思われたので、後から来ると思われるご高齢のお客さんに備えて2階にあげられたようだ。

蕎麦屋が多い深大寺界隈でもここはとにかく混んでいる。

神代植物園ではまず「うめ園」に行って梅を見物。梅の花は既に盛りを過ぎていた。

少し戻ると桃の花が咲いていた。梅よりも桃の方が花が大きくあでやかである。

足元には菜の花が・・・・

畑などで見る菜の花よりは随分背が低いが、近くで写真を撮っている人の話では観賞用だとか。

コブシの花も満開だった。

桜(ソメイヨシノ)はまだ少し先だが、寒桜は満開だった。

ヒヨドリやメジロが盛んに蜜を吸っていた。

標準ズームしか持って行かなかったので、鳥の写真はほとんど撮ることはできなかった。

後2週間もするとお花見客で溢れる植物園で一足早い花見を楽しんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図が重要か?磁石が重要か?情報とライフスタイルの比喩

2017年03月17日 | うんちく・小ネタ

地図と磁石のどちらが重要か?といっても登山での話ではない。登山に限れば「地図と磁石のどちらか一つしか持っていけないとすればどちらを選ぶか?」と聞かれると私は地図を選ぶと思う。

理由は磁石は「太陽の方向を見る」「山の形を見て方角を判断する」などどの代替手段である程度カバーできる可能性が高いからだ。

だが知的活動の世界では「磁石の方が地図より重要」Compass over mapsという格言がある。

来月早々ある会社の新入社員向けに1時間ほど講話をする予定になっていて、そこでは「情報活動の重要性」という話をする予定だ。

特に「収集した情報を自分で紡いで文脈を生み出す」とか「情報を発信する技術」ということに時間を割いてみたいと考えている。

情報というのは比喩的に考えると地図データといえるだろう。情報を地図データとすると地図を正しい方向に向けるために必要なコンパスは「ものの考え方」ということができる。会社の場合は企業理念であり、個人の場合は堅苦しく言うと哲学である。哲学というと大袈裟なので個人の価値観とかライフスタイルと言おうと私は考えているが。

こう考えてみると情報が氾濫している現代社会において、必要なことは広く情報を収集するよりも有用な情報を選択する指針のようなものがより重要なのだ、ということができそうだ。

ところで登山における地図と磁石に話を戻すと、現在では私は地図も磁石も利用せずにGPS端末一つを持って登山することが多い(万一に備え紙ベースの地図もザックのポケットに入れているが)。

GPSのメリットの一つは「あらかじめ経由地・目的地を設定しておくと、コンパスが次に向かうべき方向を示してくれる」という機能があることだ。

この機能を使うと霧で五里霧中になった雪原などでも道迷いすることなく、歩くことができる。まあこの機能をコンパスと言ってしまえば、

Compass over mapsという格言は成立するのだが・・・

1時間の講話でここまで脱線する余裕はないし、普通の若者が登山におけるGPSの利用方法といったテーマに関心を示すとも思わないので、話すことはないと思うがちょっと思いついたので、ブログに書いた次第です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に必要なのは「青年の休日倶楽部」?

2017年03月17日 | うんちく・小ネタ

山仲間やスキー仲間でJR東日本の「大人の休日倶楽部」の会員になる人が増えてきた。仲間で65歳を超える人が増えてきたためだろう。

大人の休日倶楽部には男性の場合JR東日本・北海道のきっぷが3割引きになるジパング(65歳以上)と5%の割引になるミドル(50歳~64歳)がある。5%引きのミドルにはそれほど魅力は感じないが、3割引きとなると大きい。

大人の休日倶楽部のHPでは「東京仙台往復の通常料金は22,400円だが3割引きだと15,660円で6,740円得だ」と宣伝している。休日倶楽部の年会費は4,285円だから、東京から仙台を1回往復すれば元が取れてお釣りがくる訳だ。

経済的にはメリットを得ている「大人の休日倶楽部」だが、長期的な旅行政策の上では「青年の休日倶楽部」のような若い旅行者の旅を促進するような制度が必要ではないか?と考えている。

このところ20代の若者の国内旅行参加率が5割まで低下(10年前は6割)している。つまり半数の若者は年に一回も国内観光旅行をしていないということだ。

スキー場にいっても滑っている人の大半はシニア層と外国人ということが多い。場所によってはファミリー層のスキーヤーも見かけるが。

今はインバウンドの観光客が好調なので、インバウンドを取り込めている地域の観光産業は潤っているが、私は次の点に問題があると考えている。

一つはインバウンド観光客は為替レートや世界的な地政学的要因でぶれが大きいと考えられることだ。現在はこれらの環境要因はプラスに働いているが、未来永劫追い風が吹いているとは限らない。

やはり分母の大きな国内旅行者を取り込んでいく必要があるだろう。

大人の休日倶楽部のような制度を利用してシニア層が旅行を増やしている背景には時間と多少の経済的余裕があることが挙げられると思うが、若い時の旅行やアウトドア体験があることが大きいと思う。

国内旅行の経験が少ない現在の若者層がシニア世代になった時、果たして国内旅行を楽しむかどうか疑問に感じている。

もう一つは若者が旅をしないことに対する懸念だ。身近な国内旅行とはいえ、旅は非日常の経験だ。その非日常の経験から受ける刺激は生活をリフレッシュし、脳を活性化する上で重要だと思う。旅にはまた人との出会いがある。そのような経験が開放性や積極性を高め、仕事の上でもプラスに働くと私は考えている。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする