金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

雪崩は予測不可能と考えた方がよいかもしれない・・・

2017年03月27日 | ライフプランニングファイル

今日(3月27日)の午前中那須温泉ファミリースキー場で雪崩が発生し、登山訓練をしていた高校生ら8名が心肺停止・1人行方不明という痛ましい事故が起きた(午後3時半現在のニュースによる)。

昨日午後遅く私は長野県の菅平から車で東京に戻ったが、上田から高崎付近までは視界をさえぎるかなりの雪が降っていた。

那須温泉ファミリースキー場の上にも20~30cmの新雪が積もったと思われる。なおスキー場は3月20日にクローズしていたというから昨日の雪は想定外だったのだろう。スキー場が営業している場合は雪崩の危険性があるゲレンデは立入禁止にしているが、管理者のいないスキー場の斜面を雪山訓練のために登っていて雪崩に巻き込まれたということなのだろう。

雪崩が起きた同スキー場の第2ゲレンデは平均斜度20度・最大斜度25度という中級者スキーヤー向けの斜面で常識的には雪崩が出やすい斜面ではない。政府広報オンラインによると雪崩が出やすい傾斜は「30度以上で35度~45度が最も危険」ということだ。また私の雪山登山の経験からも20度そこそこの斜面で大きな雪崩をみることはなかった。

ただし雪崩については過去の例や経験をあまり頼りにしない方が良いのかもしれない。それは気温、降雪・降雨の状態、新雪の下の古い雪の層の形状(新雪と馴染みがよいかどうか)や登山やスキーによる雪の層に与える衝撃の度合いなど条件が総て異なるからだ。

また一般的には高い木が蜜に生えているところは雪崩が発生しにくいと言われているが、春の尾瀬の至仏山に登った時、底雪崩で大木がなぎ倒されているのを目にしたことがある。

つまり雪崩に関しては「雪が積もった斜面がある限り絶対安全ということはない」と考えておいた方が良いのだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする