金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

紙の本と電子本、どう使い分けますか(3)~公開サイトの利用

2020年11月13日 | ライフプランニングファイル
 前回のブログで電子本のメリットを紹介したので、次は紙の本が電子本より優っている点を紹介する番なのですが、その前に「無料で電子本を読むことができる公開サイト」について簡単に述べてみましょう。
 その理由はこのブログのきっかけになったある議員さんが「小中学生全員にタブレットが貸与されるのでうまく活用したい」と言っていたからです。タブレットを使って無料で電子本を読むには、「電子本を貸出してくれる図書館を探す」「著作権の消滅した本などを公開しているサイトを訪ねる」といった方法があります。
 世界的に見ると電子本を貸し出す電子図書館の普及はかなり進んでいますが、日本では数%の図書館が電子本の貸出を行っているに過ぎません。
 少し古いデータですが、2018年時点で電子図書館サービスを提供している図書館は80館というデータがありました。日本全体の図書館数は1,300館程度ですから6%程度になります。
 私が住んでいる西東京市の図書館は電子図書館サービスは行っていませんが、「自宅で読める電子書籍等のご紹介」というコーナーを設けて、「青空文庫」や国会図書館デジタルコレクションを紹介しています。青空文庫というのは、著作権が消滅した本などをインターネット上で公開している電子図書館です。
 また世界的に見るとInternet Archiveというサイトが無料で本、音楽、映画などの貸出を行っています。私は試しに登録し本の貸出を行ってみました。
 登録は非常に簡単で著者名などで検索も簡単ですが、提供されている本の状態(PDFの状態)は必ずしも読み易いものではありません。
なおこのサイトの検索バーは日本語でも検索が可能で、試しに藤沢周平と入れてみると「竹光始末」などの本が出てきました。
 小中学生が貸与されたタブレットを使って電子本にアクセスするということになれば、このような無料で質の高い本を読むことができるサイトの使い方を提案するところから始める必要があるでしょうね。また出版業界との調整は必要ですが、日本の電子図書館サービスをもっと充実させる必要がありますね。
 タブレットを配っても、質の高いコンテンツにアクセスできなければ、まさに「仏作って魂入れず」ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の本と電子本、どう使い分けますか?(2)~電子本のメリット

2020年11月13日 | 本と雑誌
 電子本の長所を具体的に見ていきましょう。前提として「ここでいう電子本は断りがない限りアマゾンのkindle本を指す」「月額980円で読み放題のkindle unlimitedを使い、日本語・英語の本を読む」「本を読むデバイスはスマートフォン、kindle whiteを適宜使い分けている」ということで話を進めます。これは私が実際に行っている電子本読書術です。そして以下が私が感じている電子本のメリットです。
読みたいと思った時に本を手に入れることができる
 電子化されている本であれば、読みたいと思った時に購入してすぐ読み始めることができます。これは仕事で資料集めを急ぐ時など大変便利なことです。ただし読みたい本がすべて電子化されている訳ではありません。また読みたい本が読み放題(kindle unlimited)に入っていると助かるのですが、残念ながら本当に読みたい本が読み放題に入っていることはあまりありません。なお和書に較べて洋書はkindle unlimited に入っている冊数が120万冊と10倍以上ですので、英語の本を摘まみ読みすることはあります。
沢山の本を旅先にも持っていくことができる
 新型コロナウイルスの感染が拡大する前、私は年1回程度ネパールにトレッキング旅行をしていました。その時持って行ったのが、電子本読書専用のkindle whiteです。日頃はスマートフォンで電子本を読むことが多いのですが、旅先で使うにはkindle whiteが最高です。電池の持ち時間が長く数週間充電なしに利用可能です。このkinndle whiteに読みたい本を何冊かダウンロードしてトレッキングに出るというのは、ヨーロッパ人の間で流行っている読書法で私もその流儀に習うことにしました。
ハイライトやブックマークをつけやすい
仕事に関連して本を読む場合、後日引用することがあるのでハイライトやブックマークはよく使います。慣れてくると電子本のハイライトやブックマークの方が使い易いと思うことがあります。なお電子辞書機能も英語の本を読む時は特に便利です。
コストが安い
紙の本に較べて電子本の方が1割程度安いことが多いと思います。また時間つぶしに読む本をkindle unlimitedで賄うとした場合、毎月1冊分の料金で数冊の本を読むことができるので読書費用を安く抑えることができます。電子本専用端末は1万円~3万円位します。日常生活の中で電子本を読む人はスマートフォンで十分楽しむことができますので、kindle whiteは必須ではないでしょう。
片手で本を読むことができる
 混んでいる電車の中などでスマートフォンを片手で持って本を読むことができます。狭いスペースの中で本を読むことができるも電子本のメリットでしょうね。
以上がざっと思いつく電子本のメリットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の本と電子本、どう使い分けますか?(1)~まずは市場の概観から

2020年11月13日 | 本と雑誌
 昨日(11月12日)中部地方のある市で市会議員をしている友人から「市立図書館と学校の図書館の連携を話題にしようと思っています。紙の本と電子本の使い分けについて、貴兄はどんなご意見をお持ちでしょうか?」という問い合わせが来ました。
 面白いテーマなので早速考えをまとめようと思いました。実は私はかなり早い時期から電子本(アマゾンのキンドル本)を読んでいましたし、自分でも何冊かキンドル本を出版しています。またKindleのUnlimitedを利用し無料本を乱読していますので、積極的な電子本ユーザーであることは間違いありません。しかし一方で紙の本も読みます。最近読み始めた「明治維新の意味」(北岡伸一 新潮選書)はキンドル版もあったのですが、あえて紙の本を買って読みだしています。理由は「紙の本の方が読んだ気がする」「北岡氏の鋭い切り口がダイレクトに伝わってくる」といったところでしょうか?
 このあたりは別のエントリーで詳しく述べるとして、今回は電子本のシェアや先行きを少し考えてみます。
 まずは日本の状況です。公益社団法人全国出版協会のホームページによりますと、2019年の出版市場は1.5兆円で、電子本のシェアは19.9%。前年の電子本のシェアは16.1%でしたから、23.9%増と電子本は急増しています。
 なお電子本の内84.4%はコミックで、書籍は11.4%、雑誌は4.2%となっています。
 日本の電子本を考える時、粗々の数字としては、電子本のシェアは2割でその内コミックが85%、普通の書籍は1割強という数字を押さえておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする