新型コロナウイルスの影響で実開催していた会議をZOOMなどを使ったオンライン会議に切り替えている会社は多いと思います。私が関係している会社でも経営会議や営業会議をZOOMに切り替えています。また関与しているNPO法人の事務局会議もZOOM開催に切り替わりました。
オンライン会議には幾つかのメリットがあります。
第一に移動時間や交通費がかからないというメリットがあります。
NPO法人ではZOOM開催を行うまでは考えらえなかったことですが、ネパールの現地窓口の人を交えて会議を開催することができました。これなどコロナがもたらした数少ないプラス効果でしょう。
第二に資料等をオンラインで共有しやすいというメリットがあります。
一方ディメリットとしては、相手の表情が分かり難いということが最大の問題でしょう。つまりこちらがプレゼンを行っていても、それが相手の心に届いているかどうか分かり難いとか、表情から相手の賛否の意思をうかがい知ることが難しいという問題です。
これは数ある会議の中で「合意形成のための会議をオンライン開催することは難しい」ことを示していると思います。
ワクチン等の開発でコロナリスクがコントロール可能になれば、企業や団体も対面会議を復活させると思います。ただ賢い企業や団体は、コロナ時代に学習したオンライン会議のメリットを活かして、時間と経費の節約を図ることを考えるでしょう。つまりオンライン会議でも済ますことができるものはオンライン会議で済まそうと考える訳です。
それには今まで行っていた会議の性質を棚卸する必要があります。
実は会社で行われている会議の多くは「経営層など幹部が決めたことの伝達の場」であったり「各支店の業績予想を共有する場」であったりと情報共有の場に過ぎないものなのです。
これらの情報は「社内掲示板」や「TeamsやSlackのグループ(チャンネル)機能」で共有や収集が可能なものです。つまり本来会議を開催することは必要ではなかったのです。
会議の意味を見直し、効率的な代替手段を採用できる会社がコロナ時代を生き残ることができる会社の一つの条件でしょうね。