金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

富士山八合目で忘れたお経を読んだ

2013年09月01日 | 

8月31日(土曜日)天気は晴朗だけれど風が強い。

午前6時少し前に佐藤小屋を出発。昨夜は懐かしい山岳部のOB連中と焼酎を飲み過ぎたので体が重たい。午前9時に8合目下の山小屋太子館の下で昨年12月に滑落死したO氏の慰霊祭を行うというので、遅れない程度にゆっくりと登った。雲の間から秩父や八ヶ岳の山々、あるいは三つ峠などがよく見えた。

Unkai

Unkai2

風が強く七合目から上の岩場では、時々風に煽られてフラフラする。登っている人の3割程度は外国人だった。時々彼らがseventh stationやeighth stationなど言っているのが聞こえた。何合目というのは英語ではstationということが分かった。

さて午前9時O氏の滑落現場に到着(標高3030m)。ご遺族、山岳会の仲間が揃ったところで般若心経をあげた。私が寺の生まれであることを知っている山岳会の連中は、私に経を読めいうので、声を出して般若心経を読んだ。ただしそれは「読んだ」というだけで修行を積んだお坊さんが「お経をあげる」つまりありがたいお経を仏様に奉るという行為とは別物であるので抵抗はあったのだが・・・・

細かい話は省略するが私の父は思うことがあり、30歳過ぎてから出家した。私が5,6歳の頃ではなかったか?と記憶している。だが私は僧侶になる気はさらさらなく、修行も行ったことはない。つまり仏教については全くの門外漢である。

諺に「門前の小僧習わぬ経を読む」というが、実際は門の中にいても習わぬ経は読めないものなのである。いやもっと正確にいうと小学校に上る前のころは親父の後について見様見真似で般若心経をあげていたことがあるから、その頃は暗記していたのだ。だが大人になってお経をあげる機会もなくなったので、忘れてしまった次第。

私の下手で有難味の薄い般若心経に先輩のO氏は「それでは成仏できんよ」と苦笑いされたのではないだろうか?

下手な般若心経の埋め合わせに若干ながら「色即是空」の教えについて感じるところを話しした。

人の生命には限りがある。私はそれを「色」(現象)と呼ぶと思っている。だが一人一人の生命は遺伝子という形で先祖から子孫につながっている。その遺伝子が空(根源)だと私は思っている。伝わっていくものは遺伝子だけではなく、ともに暮らした思い、ともに山に登った思いである・・・・・

良い話だ、と思うのだけれど参列者の反応はほとんど無し。良い話もちゃんとした坊さんが言わないと有り難さがでないのだろう。

さて10時20分頃下山開始(元気組は富士山頂を目指した)。私は翌日所用があったので、そのまま下山。吉田大沢をはさんで赤茶けた屏風尾根がスカイラインを区切る。

Byoubuone

8合目からブルドーザ道路(下山道)に入った。

Bururoad

馬で登っていく人がいた。

Horse

風が強く飛んでくる小さな砂礫が顔に当って痛かった。

1時間歩くと佐藤小屋についた。11時20分。降ってきた富士山を振り返ると風が強く沢筋で砂煙があがっていた。

Huji

12時20分に佐藤小屋を出発して、馬返し13時50分到着。

「downroad.xps」をダウンロード

帰路の中央道は空いていて自宅についたのは午後4時だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山は一合目からが良い

2013年09月01日 | 

一昨日、昨日(8月30-31日)と、昨年12月に富士山8合目で滑落死したO先輩の慰霊祭に富士山に行ってきた。泊はOさん達が冬山登山のベースにした佐藤小屋http://www.fujisanguide.com/forms/info/info.aspx?info_id=22862だ。佐藤小屋は馬返しから登る吉田口登山道5合目にある小屋である。佐藤小屋にはスバルライン終点から徒歩で30分程度だが、今回は馬返しすなわち麓から歩いて登ることにした。

午後1時に富士山駅に集合した一行は数台の車に分乗して馬返しに向かった。馬返しには約30台ほどの無料駐車場がある。

午後2時3分 標高1467mの馬返しを出発。この日も猛烈に暑い日だったが、樹林の中の道は日陰の中だ。比較的疎らなコメツガの林は風が吹き抜けてまことに気持ちが良かった。

Umagaesi

昨日の読売新聞夕刊によると富士山の夏道登山道は週明け(明日9月2日)にはすべて閉鎖となる。同紙によると富士山が世界文化遺産に登録された今年の吉田ルート(スバルライン)の登山者は8月29日現在で約22.5万人だった。

5合目までバスで登る吉田ルートの本来の登山道は馬返しから歩いて登るこのルートで、昨年の登山者は1.2万人にだった。バスで5合目まで登る人20人に対して、下から歩いて登る人1人という割合だ。

この古い道を登っていくと廃屋となった山小屋がところどころに残っていて、スバルラインが出来るまでは多くの登山者が歩いて登ったことが偲ばれる。

ほとんど休むこともなく歩いていると、ちょうど2時間で佐藤小屋に到着した。午後4時3分である。ここは標高2230m。標高差760m沿面距離4kmを2時間で登るのは比較的早い方だろう(コース案内では3時間としているものが多いようだ)。

Lodgesatou

佐藤小屋の気温は20度。小屋の前で冷たいビールを飲んでいると汗がすーと引いていった。

富士山の頂上に立つという効率だけを求めるなら、スバルラインをバスで登る方が効率的だが、それでは富士山登山の良さの半分は失っている、と私は思う。

昔から多くの人が歩いて踏みしめられた原生林の中を歩きながら、富士山の風を感じるのが、世界文化遺産の富士山にふさわしい登り方だ、と私は考えている。

「umagaesi.xps」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする