金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

生涯学習とは何を学ぶことなのか?

2017年07月11日 | シニア道

高齢化時代に入り、「生涯学習」をいうことが改めて脚光を浴びています。

さてその学習の対象はなになのでしょうか?

少し前の文部科学白書を見ると「社会・経済の変化に対応するため、人々は絶えず新しい知識や技術の習得に迫られている」と書いてあります。平たく言うとパソコンが普及してきたからパソコンを操作する知識を、スマートフォンが普及してきたからスマートフォンを操作する技術を身に付けなさいと言っていると思います。

もちろん現代社会の中で積極的な生き方を続けるためには新しい知識や技術を習得することは必要です。そのための勉強は脳を活性化し、ボケ防止につながることは間違いないと思います。

しかし社会や経済の変化に終わりはなく、それに対応する知識や技術の革新にも終わりはありません。限りのある人生をもって終わりのないものを追いかけるのは、少しむなしい気がします。それは終わりのないものを追いかけている間にもっと大事なものを見失っているのではないか?という気がするからです。

生涯学習という言葉は今出来の言葉ではありません。江戸末期の儒学者佐藤一斎は「少(わか)くして学べば、則ち壮にして為すところあり。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老にして学べば、則ち死して朽ちず」と言っています。私はこの原典(言志晩録)を詳しく読んでいないので、佐藤一斎が「なにを学べ」といっているのかは断言できませんが、技術革新の速度が緩やかな江戸時代のことですから、新しい知識や技術を学べと言っているのでないことは確かです。

推論すれば「人生の真理」のようなものを学び続けなさいと一斎は言っているのだと思います。

「人生の真理」とは何か?それは人は生まれて死ぬという当たり前の道理を腹に落として知ることだと思います。

「生まれては死ぬるものなり おしなべて 釈迦も達磨も 猫も杓子も」と言ったのは一休禅師です。この当たり前の道理=真理は私にも分かるのですが、腹に落ちているとは言えません。

総ての個体は死ぬ。しかし命の連環は続いていく。むしろ個体が死ぬことで、新しい命が育つ場所を提供することができる。それによって種としての命は続いていく・・・

理屈では分かるこの種としての命の連環を腹に落として理解し、それに相応しい行動をとることを学ぶことが本当の生涯学習の目的ではないか?と私は考え始めています。もっとも未だ頭での理解の域を出ませんが・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧問はCommon Senseの略?

2017年07月11日 | うんちく・小ネタ

最近マスコミで、会社の相談役や顧問の役割は何か?ということが議論になっています。

駄洒落的に「顧問は『来(こ)んもん』というて会社にあまり顔を出さない人のことや」なんていう人もいます。

私は駄洒落でいうのであれば、顧問はCommon Senseのコモンの略語ではないか?と思っています。

Commonとは「誰でも知っている」「公共の」という意味で、Common senseとなると「常識」という意味です。

日本で「常識」というと「多くの人が知っているはずの社会的知識」とか「社会的儀礼」という意味ですが、英語のCommon senseは少し違うようです。

英語のCommon senseとは「人生経験から身についた思慮分別に基づく判断力」という意味で使われます。

一つの会社の中の意思決定システムの中でものごとを詰めていくと、時として「その会社の常識」「その業界の常識」に陥り、世の中全体の常識を見失う可能性があります。自社の利益を重んじるあまり、消費者の利益をないがしろにして、後で手痛い批判を受ける場合などです。

「自社のみならず広い社会経験を持つ」顧問がアドバイスをすれば、会社の狭い常識に陥ることが防げたかもしれません。

戦国時代でいえば、今川義元の軍師を務めた太原雪斎や徳川家康のアドバイザーを務め黒衣の宰相と呼ばれた南光坊天海などがCommon senseを持った顧問といえるでしょう。

もっとも判断力を持った顧問を使うには、使う側に器量と顧問の真贋を見分ける能力が必要です。

Common senseを持っている顧問をうまく活用すると会社は道を踏み外すリスクを減らすことができるのですが、経営者が自信を持ち過ぎた場合は「聞き心地の良い」意見をいう顧問を重用し、結局社会の常識を見失うことがあるようです。

鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの墓石には「己より優れたものを周りに集めた者、ここに眠る」という主旨の言葉が刻まれているそうですが、この言葉が有名だということは、実践できた人が少ないということなのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする