金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

民法(相続法)変わって争い増える?

2018年01月18日 | 相続

昨日法制審議会(相続)が法改正の骨子を発表したことがマスコミの関心を集めた。私のところにも某ラジオ局から「夜の番組の中で10分程専門家のコメントが欲しい」という依頼が来たので知り合いの弁護士を紹介した。

その弁護士の話を聞いていると法律専門家の間でも新しく創設される「生存配偶者の居住権の内容がまだ明確でなく困ったね」という意見もあるというところが印象に残った。

およそ法律には事実後追い型と理念先行型があると思われる。事実後追い型というのは英米法的な考え方で既成事実で積みあがったことを法制化しようという考え方で理念先行型というのはある理念、この場合は「生存配偶者が遺産分割で住む場所を失う事態は避けるべきだ」という理念に基づいて「居住権」という新しい概念を持ち込んだと思われる。

しかしこのような権利の概念が一般に受け入れられるかどうかはもう少し見てみる必要がある。

半世紀ほど前に法学者の川島 武宜氏は「日本人の法意識」の中で「法律を作っても、それが現実に行われるだけの地盤が社会の中にない場合には、法律というものは現実にはわずかしか時には全く行われない」と述べている。

また明治の法学者穂積八束氏はフランスからコピーした民法を制定しようとする動きに対し「民法出でて忠孝滅ぶ」という言葉で反論を述べた。

生存配偶者にとって住む場所は大切だが多くの人が今まで住んでいた場所に住み続けるという前提でものを考えるのが実態に即していると判断して良いかどうかは疑問の残るところだ。夫(あるいは妻)を失った機会に老人ホームに移ることを選択する人もいるだろう。

また法改正では「介護寄与」についても従来より認める方向にあるようだ。だが介護する側も高齢化してくると寄与を認められるより、お金を払って誰かに介護を任せて欲しいというニーズもあるかもしれない。

高齢化社会における個々人のニーズは壮年社会より幅が広いのではないだろうか?

その幅広いニーズを法律で方向付けることはそもそも無理なのではないか?と私は考えている。

また仮に民法が改正されたとして、その内容を完全に把握することは現時点では専門家でも「困ったね」という状態だから条文や解釈が整ってきても多くの高齢者には内容把握がかなり困難なのではないだろうか?

悪いケースを想定すると新たな権利が生まれるだけ権利を主張して争いが増える可能性もあるのだ。

「民法出でて忠孝滅ぶ」をもじれば「民法変わって争い増える」のである。

自分や配偶者にとって「尊厳ある生き方」をしようと思えば、結局のところある程度の収入や取壊しに耐える資産を確保しておくことに尽きるのではないだろうか?そして出来るだけ子どもや孫の世話にならずに人生を全うするような準備をすることなのだろう。

もちろん準備をしたからといって子どもや孫の世話になることは多いと思う。だが準備をせず世話になったという思いを世話する人に残すのと準備をした上で足りないところの世話をしたという思いを残すでは残された者の思いは違うだろう。「出来るだけ世代で完結する」という思いを残すことがこれから続く高齢化・少子化社会では必要なことではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的年金、繰下げ受給のブレークイーブン年齢

2018年01月18日 | ライフプランニングファイル

昨今公的年金の繰下げ支給が話題になっている。支給開始時期を遅くすると支給額が増える仕組みだが、総受取額から見た損得勘定はどうなるのだろうか?

日本年金機構のHPによると、増額率は「繰下げ月数×0.007」である。

つまり1年繰り下げると8.4%増える。

仮に100万円受給できる年金を1年繰り下げると1年後から貰える年金は1,084,000円になるということだ。

このことから総受取額が同じになる年齢を簡単に計算することができる。

65歳の人がn年で受け取る年金額を

100,000円×n ①

として1年後から受け取る年金額を

108,400円×(n-1)②とする。

①と②が等しくなるnがブレークイーブンの年数だ。

このnは12.9になる。つまり65歳に12年10ヶ月を加えた年数77歳10ヶ月以上長生きした場合繰下げ支給で受け取る年金総額が大きくなる。

年金の受取開始時期を変えてもnは変わらない。つまり67歳から年金を受け取るとすれば78歳10ヶ月がブレークイーブンになり、69歳から受け取るとすれば80歳10ヶ月がブレークイーブンになる。

もっとも実際に繰下げ受給をするかどうかは繰下げ後の年金受給までの収入源の有無や年金受給額の有無による税や社会保険料の違いまで考慮する必要がある。

かなり面倒な計算になるのでやめることにした。なぜなら私は繰下げ受給を選択せず、既に年金を貰っているからである。

ただ選択肢を持っている人には繰下げ受給は検討に値するオプションだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Melt-upラリーでダウは最速で大台更新

2018年01月18日 | 投資

昨日(1月17日)米国株式市場は高値を更新した。ダウの引値は26,115.65ポイントと大台を超えた。25,000ポイントを超えたのが今年の1月4日なので営業日ベースでは僅か7日間で1,000ポイント上昇したことになる。1,000ポイントの大台越えの新記録だ。

市場ではこの状況をMelt upラリーと呼ぶ声が上がっている。

Melt upとは相場に乗り遅れることを恐れた投資家が買い急ぐため起きる株価急上昇のことだ。

実は約1年前にも私はブログでMelt up市場のことを書いた。そこではMelt up市場の後には通常Melt downが起きるという相場の格言を引用したが、実際にはその後Melt downは起こらず、相場はほぼ一直線に上昇を続けている。

強気相場の持続は投資家の見方を変える。

WSJはバンカメ・メリル・リンチの投資家調査の結果を報じているが、今月の調査では「投資家の多数は株価のピークは2019年またはそれ以降に来ると予想している」。先月の予想では「株価のピークは今年の第2四半期」と予想する投資家が多数を占めていたから、僅か1ヶ月の間に多くの投資家が上昇相場の予想寿命を1年以上伸ばした訳だ。

そこで相場に乗り遅れてはいけないという判断が働き、買いが買いを呼ぶ上昇相場が起こり、最速の大台越えになった訳だ。

米国株高を受けて日経先物CMEも300ポイント上昇して、24,000ポイントを超えている。今日の日経平均が24,000ポイントを超えてオープンする可能性は高いだろう。その橋頭保を維持できるかどうかはまだ分からないが。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする