英語の仏教解説書では釈迦の教えの流れを「四諦」(「苦」に関する4つの真理)からスタートし、「苦」の解決に関する実践方法として「八正道」を説明し、特に八正道の中の「正念」をマインドフルネス(今ここに意識を集中すること)として推奨する構成をとっています。そしてマインドフルネスの実践が進むと「悟り」Enlightmentに到達すると述べています。つまり仏教の目的である「悟り」に到達する道筋が明快なのです。
ただし明快であることと容易であることは同義ではありません。たとえばこうすればまっすぐボールを打つことができるという理論はわかっても、体がついていくとは限りません。理論を実行するには長い訓練や精神力・基礎体力の向上が必要です。
仏教に関して基礎体力的な部分は、「五戒」の実践だろうと私は考えています。「五戒」英語ではFive Preceptsは「不殺生戒」「不偸盗戒」「不邪淫戒」「不妄語戒」「不飲酒戒」を指します。
「五戒」の中で私にとって特に実践するのが難しいのが「不殺生戒」と「不飲酒戒」ですね。「不殺生戒」とは「いかなる生き物も害さない、殺さない」ということですから、最終的にはベジタリアンになるしかありません。ただし英語の解説書によれば、ステップバイステップで菜食主義を実践すれば良いと述べています。つまり週の内まず1日肉や魚を食べない日を作ります。そして少しずつその日を増やしていくというやり方です。
これについてはネパールの友人宅に夕食に招かれた時、友人ご夫妻は「今日は肉を食べない日になっている」と言って野菜だけを食べていたことを思い出します。友人はヒンドゥ教徒なのですが、ヒンドゥ教も基本的には菜食主義なのでこのように「肉を食べない日」を作っているのですね。
週の内1日だけ菜食主義者になるというのであれば実行可能なような気がしますね。
「不飲酒戒」というのは、文字通りアルコールを飲んではいけないという決まりです。
ただし一般人(つまり坊さんでない人)向けに書かれた解説書では「正常な意識に悪影響を及ぼすような酒や薬物は避ける必要があるが、一杯のワインを飲むことまで禁じたものではない」と説明しています。
ここはキリスト教文化で育った欧米人に受け入れやすいように少し「不飲酒戒」を弾力的に解釈しているのでしょうか?
仏教の目的が戒を守ることそのものではなく、意識の集中を通じて「悟り」に通じる道を歩くという目的論的な解釈からは、在家の人々にとって多少の飲酒は認められるということになりそうです。手前勝手な解釈かもしれませんが。
なお一般の人向けには多少の飲酒は許されても、僧侶・尼僧の飲酒は禁じられていると解説書は説明しています。これは解説者が「テーラワーダ仏教(上座部仏教)~釈迦の教えを忠実に実践しているとされる」をベースに仏教を説明しているからです。
日本の僧侶の間では酒は般若湯として好まれてきたのはご承知のとおり。もし御釈迦様が今日の日本仏教を見ると「これは私が説いたこととはあまりに違う」とおっしゃるでしょう。
ちなみに日本では亡くなった人にお寺から「戒名」を授けてもらいますが、これは「戒」を守った人に与えらえる名前のようです。私は「戒名不要論者」ですが、その最大の理由は戒も守ることができないのに名前だけ貰って何の意味があるのか?と考えているからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます