金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

株価のボラティリティ上昇は個別銘柄ピックアップのチャンス?

2019年05月28日 | 投資

WSJにInvestors try stock picking as volatility risesという記事が出ていた。

米中貿易交渉が長期化し、また世界的に政治地政学的リスクが高まる中、米国株の値動きが荒くなっている。

一般に投資家はボラティリティの上昇を嫌う。だが記事は一部の個人投資家が株式相場の値動きが荒い時こそ、個別銘柄を安値で拾うチャンスと考えていると報じている。

大きな流れで見るとリーマンショック前の2000年代は、個別株の動きが産業セクターの株価動向より投資パフォーマンスに影響を与え、それ以降は産業セクターの株価動向が個別銘柄より投資パフォーマンスに影響を与えたことがバンカメ・メリルの調査で示されている。

この流れに変化が出たのが、今年の第1四半期だった。10年ぶりの個別銘柄の影響の方が産業セクターの影響よりも強くなったのだ。

セクター優位というのは、例えばIT銘柄なら何でも上昇するという時代だから、投資家は個別銘柄を物色するよりITセクターをETFでまとめ買いする時代である。個別銘柄優位というのはその逆でIT銘柄の中にも値上がりする銘柄も値下がりする銘柄もあるから、個別銘柄を選択しようとすることを意味する。

ただ私は、限られた資産を運用する個人投資家、特に退職金を運用する人々にとっては個別銘柄に過度に投資することは危険だと考えている。

それは個別銘柄を選択することは容易ではないからだ。著名な投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイでもベンチマークであるS&P500を上回ることは中々難しいのである。

「運用環境が不透明だから、優良個別銘柄を選びましょう」というのは、証券会社の誘惑である。優良個別銘柄に投資するとセクター平均や市場平均を上回るパフォーマンスを上げることができる可能性があるということと、一投資家がその優良銘柄を発掘できるかどうかということは分けて考える必要がある。

個別銘柄選択を否定する訳ではない(実際私も個別銘柄選択でも投資を行っている)が、それは遊びの範囲でやるべきことである。

遊びの範囲とは「投資が成功すれば、海外旅行に行く時ラグじゃリーホテルに泊まろう。でも上手くいかなければ暫く国内旅行で余暇を過ごそう」という程度の余裕の中で遊ぶという意味である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の会、間もなく12回目の誕生日

2019年05月28日 | うんちく・小ネタ

来月(6月)3日に我々の山の会の飲み会を開催します。

年数回開催している恒例の飲み会で開催日は仲間の予定が一番揃う日で決めました。

開催日が近づいてきて、気がついたのですが、6月3日という日はこの山の会で最初に登山した日でした。

より正確にいうと12年前の6月2日に東京最高峰の雲取山に登り、山頂近くの雲取山荘で一泊し、翌日飛龍山を回って下山したのです。

我々の山の会は職場の仲間5名で発足しました。この職場というのは、銀行の子会社でほとんど残業もないのんびりした職場でした。

仲間内で飲みに行ったり、ゴルフをしたりと楽しい会社でしたが、刺激が少ない。そこで山好き仲間が未経験者を誘って山登り、より具体的にいうと関東近辺の日本百名山でも登ってみよう、というのが会の発足趣旨だったと思います(といって会則がある訳ではありませんが)。

最近目にしたサラリーマン川柳に「ノー残業趣味なく金なく居場所なし」という一句がありました。金はさておき、放って置くと「趣味なく居場所なし」という状況に陥る懸念があることを本能的に察知し、このような会を作ったのでしょうね。

それから12年。職場の仲間に加えて、仲間の外部の友達とも一緒に山登りにいくようになり、今では15名前後のアクティブな山仲間の輪ができています。

非常に緩いつながりの会ですが、その緩さが長続きの秘訣だったのかもしれません。

また会社の仲間という狭い枠を取り払って、色々な職業の人たちと交わることで、会社人から社会人へのトランジションの場にもなったと私は考えています。

緩いつながりの会ですから、いつまで続くかわかりませんが、のんびりしたペースでも山登りを続けることができる間は時々山に登ったり、スキーを楽しんだりしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする