金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

アマゾンで本を売るコツ

2008年01月31日 | うんちく・小ネタ

最近アマゾンに出展する中古本が良く売れるようになった。今日も帰宅後メールを開くと「本が売れたのですぐ送ってください」というメールがアマゾンから届いていた。売りに出していた本は「イギリス経済 再生の真実」日本経済新聞社1700円。これを1,500円で売りに出していたところ数日で買い手が付いたのには本当に驚いている。新品価格と中古価格の接近度合いが高く、私が過去アマゾンで売った本の中で最高に回収率が良い。

私は仕事柄?この手の経済本はよく買う方だが、買った本を長年使うかというと必ずしもそうではない。経済や政治を取り上げた本の旬(しゅん)は短い。年月に耐えられる本は多くないのだ。そこで最近は読みたい本が出たらサッと買って、必要な情報を仕入れたらアマゾンで売却することにしている。この類の本のポイントは図表やグラフにあることが多い。そこで将来レポートやエッセーに利用することを考えて重要と思う図表などは電子的に保存しておく。電子的に保存するにはスキャナーを使う方法もあるが、複合機の立ち上げに時間がかかるとか本の体裁を傷める可能性があるという問題がある。そこで私はデジタル一眼レフを使って必要部分を写真に取っておくことも多い。複数ページのポイント部分を記録しておくという点ではデジタル一眼レフの方がスキャナより使い易いと私は考えている。

さてアマゾンで本を早くしかも高く売る方法だが、買ってくれた人の評判を高めることが一番である。本を買った人(私は売り手であると同時に買い手でもあるが)は、売り手の評価を求められる。「迅速な出荷」だとか「中古本の状態に対する説明と現物の食い違いがないか?」などの観点から買い手は売り手を評価し、その評価がアマゾンのサイトに表示されている。これがネットで商売する上で一番重要な信用格付なのだ。

私は最初の頃、本が売れた場合郵便局のExpack500という速達小包のような配送サービスを使って売れた本を出荷していた。Expack500は全国どこでも500円。アマゾンが想定している郵送料340円(書籍小包の料金に近いだろう)より高いが、配達時間が短い(と思われる)ので買い手の方々には喜ばれたようだ。それが幸いしたのか私は買い手の方々から最高級の評価を得ている。

最近はアマゾンの仮想古本屋に出した本が短期間で良い値段で売れるようになったが、私はその原因を早い段階で高い評価を得たことにあると考えている。そしてそのポイントは恐らく買い手の方々が予想を超える程早く注文品を受け取ったことにある。商売のポイントはこの「予想を超える」ことにあると私は考えている。並のサービスは顧客にインパクトを与えない。極小さなことながら「評価を得る」ということの大切さを学んだ次第である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦銀、金はあっても人はなし

2008年01月31日 | 金融

FTは「米銀がサブプライムローン問題で苦戦している今こそは邦銀が海外で商売を伸ばすチャンスのはずだ。しかし邦銀の動きを見ていると腰が引けている。邦銀は自己資本比率も充実している。つまりWell-capitalisedだ。しかし邦銀は海外業務の拡大について経営陣の優柔不断から萎縮している。アナリスト達は国際市場を理解している管理者層を欠いていると分析している」と報じている。

若干の補足を加えると90年代に日本の銀行が不良債権処理に苦しんでいた時、米国勢は日本の不良債権を銀行からの直買いを含めてしこたま仕入れた。不良債権は価格が100であるから、割高で不良なのだが、価格がその何分の一かに低下すると、高い利回りで回る優良債権なのだ。

三菱UFJの畔柳社長はチャンスが訪れたら我々は米国にでも欧州にでも投資することを考えるだろうと述べている。他の大手行の社長も同じようなことを行っている。しかしこれらのトークは「口先ばっかり」とアナリストや海外の専門家には響いているようだ。みずほGはメリルに出資したが、出資比率はわずか2-3%なので、海外業務強化の点で意味があるのか?と疑問を投げかける人もいる。

JPモルガンの銀行アナリスト笹島氏は「邦銀の人的資源の不足問題は金融資本の不足問題よりなお悪い」と喝破している。日本の銀行は外銀の苦境を商売のチャンスにしうる資本は持っているが、人材がいないということだ。

若干のコメントを加えよう。90年代の後半からつい少し前まで、多くの邦銀は最初は格付・株価の低下に起因する預金流出に苦しみ国際業務を熟知した連中まで支店の資金吸収に回した。背に腹は替えられずというところだが、これは優秀な戦闘機乗りに鉄砲を担がせて塹壕戦に向かわせるようなものだ。ここで若くやる気のある行員達は外資系金融機関や他の職に転職した。

次に少し資金繰りが落ちつくと投資信託の販売や住宅ローンの拡販にもこれらの人材を投入した。これはこれでそれぞれの銀行の立派な経営戦略であり、邦銀の収益は立ち直ってきた。しかしその過程で厳しいポスト争奪が行われ、割りを食った国際部門の出身者は多かった。彼らの内力のあるものは外資に転職した。

その結果邦銀で国際業務のプロは全く少なくなり、今回のようなチャンスが巡ってきても、刈り取ることができなくなっているのだ。もし邦銀がこのチャンスを本当に生かそうと考えるなら、飛び出したり、事実上追い出したりした連中をちゃんとした処遇で呼び戻すことである。

しかし私はその可能性は極めて低いと考えている。何故なら経営陣や人事部にそのような大胆なこと(世界的には普通のことで邦銀にとって大胆というだけだが)をするインセンティブがないからだ。つまり銀行を良くしても経営陣に対する見返りが少ない。また悪くしてもそれ程待遇は変わらない。

むしろ彼等にとって怖いのは行内の人事ヒエラルヒーが崩れることなのだ。 つまり邦銀の幹部連中は企業の将来や世界を見ているのではなく、社内の眼や金融庁を見ているのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする