金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

日本株が下がり続ける理由

2008年01月17日 | 株式

日本株が下がり続けている。今日は少し値を戻したが疑心暗鬼で見ている。私は下がり相場の中でちょっと株価がもどる様子をfalse dawn偽りの夜明けと勝手に呼んでいる。識者と言われる人の中にはPER(株価収益率)から見て、もっと日本株が買われても良いという人がいるが、私は投資家の物差しであるPERの相場が変わったのではないか?と考えている。

「株価収益率=株価/一株当たり利益」だから、株価=一株当たり利益×株価収益率である。また株価収益率の逆数が「益利回り」だから「株価=一株当たり利益/益利回り」①とも表現できる。

ところで株価とは何か?ということを別の観点から見ると「株価の総額(時価総額)は、その企業の将来の利益の現在価値」と表現することができる。

つまり「時価総額=1年先の予想利益/(1+期待利回り)+2年先の予想利益/(1+期待利回り)^2+・・・・・+n年先の予想利益/(1+期待利回り)^nである。

企業利益がある予定成長率で伸びるとすると、上記の式は時価総額=1年後の予想利益/(期待利回り-予定成長率)②と表現することができる。

 ①と②の式を並べると「株価=一株当たり利益/益利回り=一株当たり利益/(期待利回り-予定成長率)」となる。

つまり株価が上がるということは「企業利益が上昇するか」「期待利回りが低下するか」「予定成長率が上昇するか」ということが必要で、株価が下がるとはその反対のことが起きることだ。予定成長率については日本の潜在的成長率は2%位はあるというのが政府の公式見解のようだが、私は株式投資家は本能的にあるいは生活実感的に2%の成長は無理じゃないか?と見ていると考えている。

高い成長が見込めないのなら、もっと配当利回りを期待したいということになり、株価は中々上昇しないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする