金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

干し柿ができた!

2010年12月20日 | うんちく・小ネタ

12月初旬にベランダに吊るした干し柿が無事完成。毎年のことながらちゃんと出来ると嬉しいのが干し柿。フラッシュを使って撮るとこんな感じ。

Pc199106

フラッシュを使わないとリアルだけれど少し黒ずんで美味しそうではない。

食材を撮るプロは大変だと思う。

Pc199103 

小粒で種が多いけれど手作りの干し柿は美味しい。種を口の中でしゃぶり、種のまわりのゼラチンのようなところを食べるのも面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相と小沢氏の決裂、もう人気取りにもならない

2010年12月20日 | 政治

ニュースによると、今日行なわれた菅首相と小沢氏の会談は決裂。小沢氏は政倫審への出席を拒否。これは当初から予測されたことなので、ニュース性は乏しい。そもそも拘束力のない政倫審への出席を求めるから小沢氏は拒否する。本気で小沢氏の出席を求めるなら拘束力のある証人喚問しかない。

いずれにせよ「小沢を叩いて国民の人気取りをしよう」とする菅首相の手法は完全に手詰まり。消費税引き上げ、TPPにしろ着眼点は正しいのだが、その後の動き方を見ていると「この人は本当にやる気があるのか?」「やらないことのリスクをわかっているのか?」と言わざるをえない菅首相。結局誰かから吹き込まれるだけで、腹に落ちていないからこうなるのだろう。

その文脈で見ると菅首相が小沢氏の証人喚問や離党勧告に動くとは思いにくい。いや、最後の延命策として踏み切るのだろうか?いずれにしても難問山積みの現在、いい加減にしてくれという話である。我々国民にとっては。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泊まってみたかった榛名吾妻荘

2010年12月20日 | 旅行記

昨日(12月19日日曜日)日帰り入浴に立ち寄った国民宿舎・榛名吾妻荘はちょっと泊まってみたい施設だった。http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/gunma/210048.html

榛名山最高峰・掃部ケ岳の麓、榛名湖畔で目立つ5階建の新しい建物だ。年金積立金還元融資と表札に書いてある。我々の年金資金から低利の建設資金が融資されたのだろう。公共の宿というとサービスが良くないのではないか?という想像が働くが、フロントやロビーの職員の方は親切でかつキビキビしていた。今回はここに泊まらなかったが、泊まっても良い施設だと思った。

吾妻荘のホームページを見ると、この時期榛名湖でイルミネーションフェスティバルを行なっている。吾妻荘の「売り」は最上階(5階)の大きなお風呂だ。天然温泉ではないが、窓から眺める榛名湖と榛名富士の大きな景色は補って余りある。イルミネーション見物で冷えた体を温めたら気持ち良いだろう。

余り意識して国民宿舎を利用する方ではないが、山登りのベースとして何回か国民宿舎に泊まったことがある。一つは尾瀬の「尾瀬ロッジ」だ。ここは5月の至仏山スキー登山の時に2度ばかり泊まった。また両神山登山のベースになる両神荘も国民宿舎だ。

ただし国民宿舎全体で人気が高いのは山ではなく海の施設だ。国民宿舎で一番人気が高いのは、茨城県の「鵜の岬」で宿泊利用率は97.7%というから驚きだ。健闘している国民宿舎も多いのだ。

この先どうなるか分からない公的年金。低利で融資をする時代ではないと思うが、今までに作られた施設は精々利用するべきだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴、榛名山縦走

2010年12月20日 | 

12月19日日曜日快晴。8時15分過ぎに伊香保温泉の青山旅館を出て、レンタカーで榛名山を目指す。今回は総勢7名を二班に分けて、別の登山口から榛名山を縦走し、途中で落ち合いレンタカーのキーを交換することにした。私は榛名山系で二番目に高い相馬山に最初に登る「ヤセオネ峠」出発組に入る。もう一隊は榛名湖畔から天目山に登る「天目組」だ。

9時ヤセオネ峠出発。ヤセオネ峠から900m程緩やかな山道を歩くと相馬山の登り口に到着。途中の山道は日陰で10cm程の積雪がある。アイゼンは不要だ。相馬山は写真の通りハシゴが付いた岩場のある尖った山だ(登り20分・下り15分)

Soumadakenobori

相馬山の上部から浅間山が見えた。冬の山は木の葉が落ちて見通しが良い。また高い山は雪を抱き認識しやすい。私は冬の山が好きだ。

Asama_2 

写真はスルス峠から見た相馬山だ。

Soumnadake_2

スルス峠から少し天目山に向かうと榛名湖を見通す景色の良いところがある。

Harunako

写真はスルス岩。スルス(磨墨)は「磨り臼」から来ている。つまり岩の形が石臼に似ているのでスルス岩の名前が付いた。岩の上にケルンがあったので、登る人がいるようだ。

Iwa

この先の松之沢峠からは天目山への登りが待っていた。木製の歩道が連続する急な登りはスポーツジムでステッパーをやっている感じだ。午後12時50分湖畔に止まっているレンタカーに到着。榛名の山旅は終わった。車で榛名湖西岸の榛名吾妻荘に行き日帰り温泉に入った。入浴料は500円。風呂は最上階の5階にある。浴槽から榛名湖と榛名富士の絶景を楽しむという贅沢な温泉だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする