金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

「武士の家計簿」堺雅人の抑制の効いた演技が良かった

2010年12月05日 | 映画

映画「武士の家計簿」は12月4日封切り日にワイフと観に行った。御算用者(会計係)として加賀藩に使えてきた猪山家。八代目直之(堺雅人)は真面目で、かつ演算面に天才的ひらめきを示す。一旦は勘定方の不正を指摘したため、能登勤務という左遷を命じられる。だが勘定方の不正は摘発され、廉直な直之は異例な昇進を遂げる。

直之の息子は成之(伊藤祐輝)は明治維新の時、大村益次郎に計数に明るいところを買われ、官軍の主計を担当し出世する・・・という話だ。

斬り合いも戦闘場面もないという異色の時代劇だ。だが江戸時代三百年の歴史を支えたのは猪山家のような地味で誠実な官吏だったということを改めて認識させてくれる映画である。

民主党は「政治家主導」をスローガンに政権を取った。だが政権を取った後、内外で不手際が目立っている。これは官僚の良いところを利用していないからである。

大村益次郎は幕府側についた加賀藩士の中から計数に明るい算盤侍の成之を重用した。この見識が必要だろう。

主役の堺雅人は派手なイベントはないが確実な人生を歩んだ直之の人生を抑制の効いた演技で良く演じていたと思う。世の中を支えるのは彼のような地味で誠実な人々だということを改めて思い出させてくれる映画であった。

だが映画の先に想像の世界を広げてみよう。日本陸軍の生みの親・大村益次郎は暗殺者の凶刃に倒れ、彼の弟子筋にあたる山田顕義や児玉源太郎もやがて死に日本陸軍から「算盤侍的」合理精神は失われる。

日露戦争で勝利した日本はやがて「英米との勘定の合わない戦争」へと突入していく。このことは「武士の家計簿」の話を越えているが、算盤侍が軽視される社会はどこかおかしな社会であることは心にとめておいた方が良いだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も干し柿の季節になった

2010年12月05日 | 食・レシピ

無農薬野菜などを通信販売している「大地」から「干し柿セット」が届いた。今年も干し柿の季節がやってきた。今日(12月5日)の午後、渋柿の皮を向いてベランダに柿を吊るした(柿を剥いたのはワイフで僕は吊るし係に回っていたが)。

Hosigaki

「大地」によると今年は猛暑のため、無農薬・有機肥料の柿だけではオーダーにあう柿を揃えることができなかったということだ。そのせいか今年の柿の方が昨年の柿より実が大きいようだ。干し柿ができるまでの2,3週間は毎年のことながら、少し心が浮きうきする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一粒で二度美味しい神代植物園

2010年12月05日 | まち歩き

12月5日日曜日今日も温かい。自転車で神代植物園に行くことにした。自宅から神代植物園往復は約20km。サイクリングとしてはもの足りないが、神代植物園で紅葉の写真を撮るという楽しみがある。

神代植物園はサイクリングと写真という僕の二つの趣味を同時に満足させてくれる。一般道路を走るのでそれほど快適なサイクリングコースではないが、東八道路と神代植物園の間の1.2km程の道は自転車道が確保されていて気持ちが良い。

神代植物園では紅葉を堪能した。Momijibahu 写真は「モミジバフウ」という北米中南部が原産の木の紅葉だ。

このカエデには「占の内」という名前がついていた。

Shimenouchi

こちらは「大盃」。非常に赤がきれいな木だ。カエデにも沢山の種類(園芸種)があることを知った。

Oosakazuki

こちらは「滝野川」。この赤もきれいだ。

Takinogawa

こちらは「秋山紅」。名前は控えてきたがとても覚えられるものではない。

Akiyamakou

裏門(深大寺側出口)にあったきれいなモミジ。木の名前は不明。

Jinndaimon

きれいなモミジを「多重露出」(かさね撮り)で撮ってみた。

Tajyuu

オリンパスE30はこのような遊びができるカメラだ。カメラというと、電気製品などが韓国勢に押される中、デジタル一眼レフだけは日本勢が牙城を守っている。光学機械には簡単にマネのできない職人技が詰まっているのだ。それと日本の美しく繊細な四季の風景がアマチュアカメラマンを教育するのだろう。美の再現を目指してより性能の良いカメラを求めるユーザが高級カメラを育てる・・・・

紅葉に堪能した後パンパスグラスを撮った。

Panpasgrass

初冬の乾いた風に穂が揺れる。空の青が美しい。オリンパスの青は本当に美しい。

紫色の花を覗くと小さな蜂が蜜を吸っていた。花も蜂も異常な温かさの中で活動期間を伸ばしているようだ。温かい天気を楽しむのは人間だけではない。

Flowerbee

自宅から神代植物園、往復20kmはランニングできない距離ではない。いつか走ろうと思っているハーフマラソンの練習に良さそうな距離だ。だが一眼レフを担いて走る訳にはいかない。一粒で二度美味しい神代植物園を楽しむにはしばらくサイクリングが良さそうだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンバスグラス光る

2010年12月05日 | インポート
バンバスグラス光る
神代植物園を歩いています。暖かい。パンパスグラスが光っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にごり酒は振っちゃいけない

2010年12月05日 | 酒・ワイン

昨日(12月4日土曜日)埼玉県日高市の長澤酒造http://www.mapple.net/spots/G01100114404.htmでにごり酒と新酒を買った。なぜそんな遠方まで酒を買いに出かけたか?というと、武蔵野三十三観音巡りで朱印を頂けていないお寺が高麗川にあり、車で朱印を貰いに行ったからだ。そのお寺の名前は「勝音寺」。秋の初めに訪ねた時、和尚さんが不在で朱印が頂けなかったのだ。

高麗まで来たついでに地酒を買うことにして、高麗神社から少し北にいったところにある長澤酒造を訪問した。

長澤酒造では新酒まつりをしていた。

Nagasawa

オーナーと覚しき人に「新酒の仕込みは年一回ですか?」と聞くと「そうです」という返事。大手の日本酒メーカーになると通年仕込みを行っているが、長澤酒造のように小さな日本酒メーカーはお米が取れるこの時期に仕込む。新酒のビンのラベルも手作りっぽい。応援の気持ちを込めて新酒2本とにごり酒を1本買うと酒粕をサービスでくれた。

にごり酒は夕食時に飲んだ。ビンの底に濁り分が溜まっているので、栓を抜く前に少し振ったがこれが大失敗。栓の抜いた途端ににごり酒が吹出し、テーブルに2合近いお酒を飲ませるはめになってしまった。

にごり酒は生きている!にごり酒は振ってはいけないのだ。でも以前他のにごり酒を飲んだ時はこんなに吹き出した記憶がなかったが・・・

長澤酒造のにごり酒は格別勢いがあるのだろうか?

Sake

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする