金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

書斎からでも星の巡りを撮ることはできた

2016年12月06日 | 写真

昨日(12月5日)招待券を貰ったので出かけた「宇宙と芸術展」(森美術館)。

その感動が残っていたのか急に星の巡りを写真に撮りたくなった。人里離れたところまでいかなくても、比較明合成を使うと自宅の書斎からでも星を撮ることはできるはずだ!と思い、書斎の窓辺に三脚を広げて挑戦。

10分間の撮影でできたのが上の写真だ。斜め線は電線ではなく、飛行機の灯りの後。右の明るい部分は田無タワーのてっぺんである。

写真を撮って星の多さにびっくりした。こんなに沢山の星が夜空を回っている(実は地球が回っているのだが)のだ。

肉眼では見ることができない星の動きをとらえるカメラの眼の確かさ。そして夜空を飛ぶ飛行機が多いのにも少し驚いた。

比較明合成の詳しい仕組みは分からないが、私のオリンパスにはライフコンポジットというモードがあり、それを使うと光が動いた分だけ上書きしてくれるので、こんな写真ができるのだ。

都会の夜空もまた感動に満ちている。書斎の窓やマンションのベランダからカメラを構える(三脚は絶対必要だが)と星の動きを撮ることができる!と確認できただけで随分豊かになった気がした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠レンズを持って初冬の神代植物園へ

2016年12月06日 | 写真

今日(12月6日)は風が少しあるけれど暖かい日でした。しばらく用事が続いて自転車に乗る機会がなかったのですが、今日は少し前に買った望遠レンズ1本を持って自転車で神代植物園に出かけました。

新しく買った望遠レンズはオリンパス75-300mm。F4.8-6.7と明るいレンズではありませんが、軽いのと値段が望遠レンズにしては手頃なので購入したのです。実はオリンパスの古い望遠レンズ50-200mmというのを持っているのですが、マイクロフォーサーズに対応していないことと重たいので乗り換えました。

この時期屋外では花はほとんど咲いていないので、まず温室でランを撮影。

続いてサボテン。

大きなサボテンですが、望遠レンズで撮ると更に大きくなります。

スイレンも鮮やかに浮かび上がります。

多重露出機能を使ってスイレンの花を重ね撮りしてみました。

ズームを使って遠方のスイレンと手前のスイレンを重ねると現実にはない光景が浮かび上がりました。写真遊びとしては面白いと思います。

写真は日本語では「真を(または「に」)写す」ですが、英語のPhotograph のphotoの語源は光ですから英語では「光で描く」のが写真ということになります。英語的には許される遊びでしょう。

温室の外でセキレイの写真を撮りました。何枚かバシバシ撮って良さそうなのをピックアップ。

紅葉も望遠で大写しです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりアマゾン株はMust have銘柄

2016年12月06日 | 投資

週明けの昨日(12月5日)米国株3市場はそろって上昇。中でもトランプラリーで出遅れていたナスダックが53.24ポイント(1.01%)上昇と値を上げた。

トランプラリーでは、製造業の国内回帰期待などで、小型株・銀行株などの上昇が目立ち、アマゾンなどハイテクに分類される株が売られていた。しかしここにきてハイテク銘柄もまた注目されてきたようだ。ハイテク銘柄もまた経済成長の恩恵を受けるからだ。

昨日アマゾン株は19.02ドル(2.57%)急伸した。その理由の一つはアマゾンが実験的に手掛けているAmazon Goというレジなしに買い物を済ますことができる小型の食品スーパーに関する記事がWSJなどのメディアで取り上げられたこともあるだろう。

Amazon Goというのは、1,800sf=167㎡というコンビニ程度の食品スーパーで、買い物客は店に入る時、スマートフォンのAmazon Goというアプリを立ち上げておくと、商品が棚から取り出された(あるいはその後戻された)ことを各種センサーが認識し、レジを通すことなく課金されるというシステムだ。

現在この実験店(シアトルのオフィスの地下にある)で買い物ができるのは、アマゾンの従業員に限られているが、来年には一般消費者向けの店舗を展開していくとアマゾンは発表している。

アマゾンは、グーグル(アルファベット)やアップルと並ぶハイテクの代表銘柄なのだが、小売業という顔も持つので、アマゾンの全貌をとらえることは難しい。

今のところ食品のオンライン売上は業界全体の1%と微々たるものだが、実店舗+ハイテクの組み合わせで、顧客利便性が高まると成長余地は大きいだろう。

資産形成の一環として株式を組み入れるならば、米国株はmust haveであり、米国株を組み入れるならばやはりアマゾンはmust have銘柄の一つなのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする