金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

じいさんがチャットGPTを使ってみる理由

2023年05月06日 | デジタル・インターネット
 対話型AIチャットGPTに関する記事が新聞を飾らない日はないといっていい位チャットGPTが話題になっています。非常に大雑把にとらえると欧米では政府関係者や識者が「社会と人類に深刻なリスクをもたらす」と警鐘を鳴らしているのに対し、日本では総じて歓迎する声が多いように見えます。
 もっとも欧米の声の中にはチャットGTPを開発したオープンAI社の技術が先行し過ぎているため「自分たちが追いつくまでまってくれ」という戦術的なクレームも入っていると深読みするならば、対話型AIの開発はもう止まることはないでしょう。
 東京大学大学院の松尾豊教授は今月号(2023年6月号)の文藝春秋の中の「チャットGPT時代の勝者と敗者」という記事の中で「チャットGPTの登場は、インターネットの発明に匹敵するくらいのインパクトを持っているのは間違いない。私達はまさに今、人類史の転換点に立たされていると言えるのです」と述べています。
 松尾教授の意見が100%正しいかどうかは分かりませんが、チャットGPTがこれまでの人工知能と相当違うことは間違いありません。何がどう違うのか?という技術的な問題は別として、私のような素人に一番違うと感じるのは「予備知識ゼロでも直ぐに役に立つ作業をほぼ無料でやってくれる」という点です。つまりインターネットに繋がったパソコンかスマートフォンがあれば、チャットGPTにログインして調べたいことを入力すると瞬時に回答を得ることができるということです。「ほぼ無料」と書いたのは、私はチャットGTPを頻繁に使うので優先使用権を確保するため月20ドルのサブスクリプションフィーを払いChatGPTplusを使っているからです(ただしまもなく一旦無料版に戻そうと考えています)。
 もし誰かが「なぜあなたのようなシニアの人がチャットGPTを使うのですか?」と質問したら私は「人類史の大きな転換点に立っているかもしれないからそれを実感したい。実感しないのはもったいない」と答えるでしょう。
 ところで先ほど「予備知識ゼロでも直ぐに役に立つ作業をやってくれる」と書きましたが、チャットGPTを使っていく上で実は重要なことは「役に立つ作業を持っている」ことではないか?と私は考えています。
 チャットGPTは文章作成に慣れていますから、例えばガールフレンドを想像して手紙を書かせてみるなんてことは直ぐできます。しかし実際は手紙を書く必要があるガールフレンドなどいませんから、すぐ飽きてしまいます。
 ビジネスパーソンであれば(会社が許可しているかどうかは別として)、ビジネス文書をチャットGDPで書いてみるとか商品開発のために色々なデータソースからマーケッティング資料を作るなどを考えることができます。
 チャットGPTの実需があるのですね。
 ところが「ボーっと生きている」とチャットGPTを使ってみる実需に出会わないような気がします。
 幸いなことに私はボランティア活動で外国人に日本語を教えているので、その教材作りにチャットGPTを活用する機会があります。チャットGPTはテキストベースですから英語や日本語の文法には非常に詳しいのですね。ですから語学教育には非常に役立ちます。
 話をまとめてみましょう。我々シニアがチャットGPTを使う意味は2つあります。
 一つはテクノロジーの大きな転換点を自ら体験することができることです。
 もう一つはチャットGTPを使おうとすることで「課題を作り出しその答を模索する」力を養うことができることです。
 つまりチャットGTPを使うことでボランティア活動など活動の幅を広げることができると私は考えています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米、好調な雇用統計で株価上... | トップ | 山小屋予約は電話よりネット... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

デジタル・インターネット」カテゴリの最新記事