金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

デジタル一眼レフの新たな戦い

2006年03月24日 | 写真

最近のエコノミスト誌にデジタルカメラ市場に関する記事が出ていた。ポイントは新規参入者の出現により、競争がますます激化するというもので、私の様な一眼レフユーザにとっては価格低下が見込まれるので嬉しい話ではある。一方新しいカメラを買うなら、新規参入者の新製品をちょっと待ってみたい気もする。

まずは記事のポイントを紹介しよう。

  • 今月末コニカミノルタは最後のカメラを作ることになる。100年以上の業暦を持ち、世界第3位のフィルムメーカーでもある同社は写真事業からの完全撤退を開始する。将来同社は複写機、プリンター、医療機器に集中していく。同社はデジタルカメラによってもたらされた業界の変化の直近の犠牲者である。
  • デジタル時代の犠牲になった他の大手企業は米国のコダックだ。同社は昨年14億ドルの損失を出したが、まだリストラ途上である。日本の富士写真はコダックに次ぐ世界第2位のフィルムメーカーだが、この伝統的事業からの収入減は予想よりもはるかに早い。
  • デジタルカメラの売上は10年強の間に急増し、今やほぼフィルムカメラを代替している。しかし今やそのデジタルカメラビジネスも成熟している。2000年から2005年にかけて世界全体のデジタルカメラ売上高は670%成長したが、販売台数は鈍化してきている。2009年までにデジタルカメラの世界全体の年間販売台数は、1億台を越えると予想されるがその成長率は僅かに26%である。デジタルカメラは急速に成熟した消費財になっている。
  • 人々をより高価なデジタルカメラに誘導するのは、明らかな反応である。市場リーダーのキャノンとソニーの激しい戦いが薄っすらと見えて来る。調査会社IDCによれば、昨年の世界全体のデジタルカメラ市場におけるシェアはキャノンが約18%、ソニーが約12%、コダックが約12%である。ソニーはコニカミノルタの写真部門を買収しており、その資源を使ってレンズ交換が可能な一眼レフカメラ(digital single-lens reflex camera)群を今夏発表する予定だ。ソニーはニコンやオリンパスを含む幾つかのパワフルなブランドに真っ向勝負することになる。
  • しかしキャノンは本格的な速写カメラマンから最も望まれているブランドである。キャノンはプロカメラマンがスポーツ撮影の時、巧に操る長くて白い望遠レンズを作っている。この一眼レフ市場に攻勢をかけるのはソニーだけではないだろう。その主なライバル松下はパナソニックブランドでデジタル一眼レフを発売する予定だし、韓国のサムソンも一眼レフモデルを開発中である。
  • このトップエンド市場は参入者が混み合ってくるので、利益をあげることがより困難になるだろう。しかし単焦点カメラの市場も同様に厳しい。コダックは取扱が簡単なカメラに特化する意思決定により米国でキャノンやソニーを上回る市場のリーダーシップを維持している。しかし同社もまたユーザを上位機種に誘導する必要がある。コダックは最近カメラから(パソコンを通さずに)Wi-Fi~別途説明する~を使って直接プリンターやインターネットに画像を電送するカメラを発売した。

話はエコノミスト誌の記事からそれるが、ちょっとコダックのプロダクツを調べてみた。製品名はEasyShare-Oneで今年の1月米国のConsumer Electronics Showで発表され、日本では3月17日に初公開されている。これはWi-Fiという無線ラン技術を使って直接画像をインターネットに飛ばすというものだ。Wi-Fi(ワイファイ)のフルスペルはWireless Fidelity。Wi-Fiとは無線LANの標準規格である「IEEE 802.11a/IEEE 802.11b」の消費者への認知を深めるため、業界団体のWECAが名づけたブランド名である。

話がそれたが、エコノミスト誌の記事をもう少し続けよう。

  • コダックと富士写真は損失を相殺するために、デジタル写真プリント拠点(Kiosk)を積極的に拡大している。しかしここでも競争は激化している。ヒューレッド・パッカード社もこの市場に参入することを決定している。
  • しかしどれだけの人がまだ写真を印刷しているのだろうか?数十億枚の画像イメージは紙に印刷されることなく、友人に電子メールで送付されたり、ウエッブサイトで共有されている。IDC社は、多くのデジタル画像が撮影されているのでそれを保存するシステム(オンライン・オフライン双方)の大きな市場が発展すると信じている。伝統的なハードディスクやCDの上に蓄積されたデジタル画像がどれだけ長く保持されるかについて誰も確信が持てないのである。もし人々が長期間にわたって画像を保存することを望むなら、人々はその様な製品やサービスを購入するかもしれない。そしてそれを提供するのはカメラメーカーではないかもしれない。

以上が記事の概要である。記事にもあるとおり今年はソニーとパナソニックが一眼レフ市場に新製品を持って参入してくるので激烈な戦いが予想される。

実は私はオリンパスの一眼レフの愛好者であるが、昨年は競争激化からオリンパスがこの市場から撤退するのではないか?という一抹の不安があった。というのは一眼レフの場合、カメラ本体に対する投資よりも交換レンズ群への投資が大きくカメラメーカーが撤退すると交換レンズ群が無駄になる懸念があったからだ。

しかし今年パナソニックとオリンパスによる一眼レフ共同開発が具体化したので、オリンパスの交換レンズ群が無駄になる懸念はなくなったと安心している。

私がオリンパスの一眼レフを愛用する理由は、フォーサーズ(4/3型のイメージセンサーを使う)システムに基づくデジタル専用レンズを揃えているからだ。これは相対的に短いレンズで大きな望遠効果を上げることができる。つまり小型・軽量レンズを使うことができるのである。これは私の様にカメラを担いで山登りをする人間は有難いことだ。またオリンパスのレンズ特にマクロ系(花などを接写する)レンズの明るさと切れの良さはすばらしいと思う。オリンパスのズイコーレンズは名品である。

しかしメーカーとして見た場合商売が上手いかどうか?というと少し疑問が残る。例えばキャノンは10万円未満の入門機種からプロが使う100万円以上の機種までラインアップがある。入門機種すら十分に使いこなしていない私クラスの者には上位機種の必要はないと思うのだが、キャノンは「いつかはクラウン」効果~昔トヨタがやっていた宣伝で、消費者にカローラからコロナ、コロナからクラウンへの買い替えを訴求していた~を狙い一眼レフユーザーの囲い込みに成功していると思う。

既に述べたとおり一眼レフの場合交換レンズ群への投資額が大きいし、レンズの方がカメラ本体より寿命(物理的にも機能的にも)が長い。従って一度レンズを揃えると他のメーカーに乗り返しにくくなると思う。

これに較べてオリンパスはE-300、E-500、E-330とほぼ同価格帯の機種を投入しているがその戦略に疑問が残る。(もっともE-330は液晶モニターに被写体を写しながら撮影できるという世界初のアイディアを実現したカメラなので斬新性はある)

今オリンパスに必要な製品ラインは投入後時間が経ち過ぎたE-1の後継機となるハイエンドユーザー向けの上位機種を投入することではないのだろうか?消費者は本当にその機能が必要かどうか分からなくても、ハイエンドな製品を持ちたくなる傾向があるのではないだろうか? ノロノロ運転しか出来ない東京でもスポーツカーに乗りたがる様に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の写真がブログ人に出た

2006年03月23日 | ブログ

私のブログに急にアクセスが増えたので「どうしたのかなぁ?」と思いつつ、ふとOCNブログ人のホームページを見てみると、私が撮った写真がブログ人イチオシフォトに出ていた。

写真の名前は「春の大岳山」。大岳山と御岳山の間にあるロックガーデン(岩石園)で滝の写真を撮ったものだ。写真を撮っている時、他の登山者が連れていた犬がファインダーの中に入ってきたのでつい写真に撮った。その画像が面白かったのかイチオシフォトに採択されたらしい。

でも誰が何時数多(あまた)のブログの中から写真を選んでいるのだろうか?とちょっと好奇心が募る。それはともかくアクセスが増えることはブロガーとして楽しいことだ。ブログ人さん、ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大岳山

2006年03月22日 | 

今日(3月21日)は飛び石連休最後の日で、白毛門スキー登山の差し替えにするには物足りないがそれでも一汗かこうと思い朝から大岳山に出かけることにした。

大岳山は奥多摩の名山である。東京都内からもそのすくっとした頂上が識別できるので、江戸時代の船乗り達もこの山を目印に航行したらしい。

午前8時50分、御岳ケーブルの下の駅に到着、1千円の駐車料金を払ってすぐケーブルに乗る。ケーブルは9時発であった。ケーブルの中は6,70人の登山客で一杯である。ケーブルは6分程で山上駅に到着。ここから御岳神社経由で大岳山へ向かう。今日はトレーニングのため中途の休憩なしに大岳山まで歩くことにした。

Mitakejinnjya1

大岳山に向かう山道は山の東側を通るので明るい。大部分は道幅も広く歩きやすい道だ。

Tozanndou1

しかし大岳山に近づくにつれて、岩場が増え写真の様な梯子や鎖場が出てくる。ただし道はしっかりしているので危険なところはない。

Tozanndou2

午前11時大岳山山頂(1244m)到着。コースタイムより30分位早かった。ここで昼食を食べた後、岩石園に寄ってみた。

Ayahiro

綾広の滝という滝で写真を撮っていたら、他の登山客が連れていた犬が写真に入ってきた。何かの記念に残しておくことにする。

岩石園は小さな渓谷だ。渓谷の中には明るい陽光が降り注ぐ。ただし花など春を告げるものは中々見当たらない。と思っていると倒木の上の苔に新しい芽が出ているのが見えた。これをマクロレンズで接写してみた。

Koke

苔の新しい芽が見えるだろうか?春は少しづつながら確実に近づいている。

帰りはケーブルを使わずに、滝本への道を歩いて下った。午後2時駐車場着。青梅街道は拍子抜けするほど空いており、朝と同じ1時間半程で帰宅することができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山スキーが温泉巡りに変った

2006年03月21日 | 

お彼岸の飛び石連休は間の月曜日を休みにして,山スキーを計画した。行き先は谷川岳の東側・白毛門から朝日岳に登り、ナルミズ沢の源流を滑降するというものだった。相棒は例によってM君である。

19日(日曜日)M君の車で水上から白毛門の上り口にある「土合山の家」に入る。午前10時頃だった。この日は滑り降りてくる予定の東黒沢の下部を偵察する予定だったが、風雪が激しいので偵察を見合わせる。宿の部屋の準備も出来ていないので、車で宝川温泉の露天風呂に入りに行く。土合から16,7km、車で約30分の距離だ。宝川温泉は汪泉閣http://www12.wind.ne.jp/takaragawa/という宿一軒の温泉である。日帰り入浴の露天風呂は日本一を掲げるだけあって1,500円とかなり高い。私は銀行の池袋支店で働いていた頃、社員旅行でこの温泉に来た記憶があるが、25年位前のことなので細かいことは覚えていない。ただ夜中にかなり広い露天風呂にぽつねんと入ったことと熊がいたことを漠然と覚えているのみである。

今回も熊はいた。檻の中をうろうろしている。飼育係りのおじさんに聞くとここの熊は冬眠しないそうだ。冬眠できる環境にないから冬眠しないのだろうが、寝るべき時に寝ないと体調が悪くなるのではないかと心配ではある。

さて1,500円の露天風呂。さすがに湯加減・湯の質とも上等。メインの混浴露天風呂に入ってしばらくしていると、胸をバスタオルで包んだ妙齢の女性が入って来た。「おっ」と思ったら後から男性が付いて来るではないか。ここはカップルで露天風呂に入る人が多い様だ。ちょっと羨ましいがそれはそれとして中々良い風情である。

宝川温泉から土合に帰っても風雪はますます強くなっている。宿のテレビではWBCの野球ゲームが映らないので、水上駅付近まで車で出かけて喫茶店でテレビを見た。45分間の雨による中断はあったが、上原の好投と福留・イチロー達の活躍で日本が韓国を6-0で破る快挙だった。

さて翌日20日の月曜日。朝5時起床で白毛門アタックという計画だったが、僕もM君も窓越しに横殴りの雪嵐を見て寝床で惰眠をむさぼった。平地でも新雪は4,50cmは積もっている様だ。実のところ寝床の中では白毛門のアタックどころか車を走らせて帰ることが出来るかどうか心配だったが、これは朝早くからラッセル車が走っていて問題はなかった。結局白毛門アタックはやめにして「丸沼高原にでもスキーに行くか」といことで8時頃宿を出た。沼田まで一般道を走り丸沼に向かったが、途中から積雪が激しくなりノーマルタイヤのM君のレガシーではこれ以上危険と判断して止めにした。でもさすがに四輪駆動のレガシーである。今回の雪道走行は実に安定していたことを付け加えておこう。

そこで又温泉に入ることにして伊香保温泉に向かう。伊香保近辺は群馬県北部と打って変り全くの晴天だ。時間があるので伊香保を通り過ごして榛名湖までドライブしてから、伊香保温泉の露天風呂に入った。

伊香保温泉の露天風呂http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/spa/ikaho/ikaho.htmは温泉街の一番奥にある。直ぐ手前には駐車場もあるが、車でないと少し坂を登ることになるだろう。入浴料は4百円と良心的だ。着替えを入れるロッカーも無料でまことに気持ちが良い。お湯は当然源泉掛け流しで湯音が43度というのも都合が良い。値段だけで良し悪しを云々するのもいけないが、私は宝川温泉よりも伊香保温泉に軍配を上げたい。宝川温泉はみやげ物屋に安っぽいおもちゃなど置いてあり、少し現代感覚が欠如している様な気がした。これに比べて伊香保温泉は何処か乾いた明るさが現代的で良い。

さて自宅に帰ってテレビを見ていると、ニュースがこの飛び石連休での山岳遭難を伝えてきた。八ヶ岳連峰の阿弥陀岳で3人が絶望的とか谷川連峰最高峰の仙之倉山で2人が危機状態とか・・・である。いずれの山も最近積雪期に登ったり、近くを通ったことがあるだけに他人事とは思えないニュースだった。

この飛び石連休の天候は普通の登山者の想像を超える悪いものだったのではなかろうか?私も実のところ低気圧がモロに影響する日曜日の天気は悪いものの月曜日にはかなりり良くなると踏んでいた。ところが日曜日の夜から月曜日にかけて天候は極めて悪かった様だ。もし日曜日に山に入っていたならば、我々もかなり手痛い目に会ったことは間違いないと思う。ということは実のところ遭難するもしないも紙一重程度の判断や運が決めているのかもしれない・・・。

遭難パーティの留守部隊のメンバーがTVのインタビューに答えていた。「遭難したパーティのリーダーは経験豊富な人間なので危険を冒すことはないと思う・・・」 苦難に会われている方の言葉の揚げ足をとる積もりはないが、この言葉には少し引っかかるものが残った。

不幸にして遭難で一命を失われた方には心よりご冥福をお祈りしたい。しかし公平のためやはり冬山登山は相対的に危険な行為であるということは言っておかざるを得ない。冬山に入ること自体がある程度危険ことであることはキチンと言っておきたいことだ。冬山には「強い風雪」「予想を超える寒気による凍傷」「雪崩」「隠れたクレバス~雪の割れ目~」「滑落」「視界不良による彷徨」といった夏山にはない困難がある。登山者はこの困難に対応するべく準備をする訳だが、困難の度合いが想定した準備を超える時それは危険に変るのである。

冬山を美化する商業山岳雑誌が出回ったり、山岳ガイドが経験の浅い人を冬山に連れて行くことも冬山事故の増加の一因であろう。私の相棒のM君も私よりはるかに熱心に山岳雑誌を読んでいて「ここに行きましょう」とか「次あそこ、やりたいですね」と意欲をかき立てている。冬山は魅せられた者にとって誠に強い磁力を持っているのである。

それ程日本に冬山は美しい。世界でも有数に美しい山岳風景だ。しかし日本の冬山は同時に世界でも有数に厳しい山なのである。責任ある立場の者は喜びと危険の双方を一般の人に正しく伝える義務があるはずだ。

我々が今回登山を中止して、温泉巡りをしたことは恐らく正しい判断だったと思っている。しかし私は次も同じ様に正しい判断を下せるのだろうか?と考えると覚束なくなってくる。冬山登山とはそれなりに経験を積んだ者にとっても、誠に厳しいものであると言わざるを得ないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のマジックバー・十二時で遊ぶ

2006年03月20日 | レストラン・飲み屋

先週若い女性をまじえた数人のグループで銀座のマジックバーに出かけた。マジックバーの名前は銀座十二時http://www.12ji.jp/top.html。銀座といっても新橋に近いところだ。いつも単純な飲み会では飽きてしまうのでちょっと趣向を変えてマジックを見ながらお酒を頂くことにした。コースは「中華料理+飲み放題+マジックショー」で一人6千円である。

まず良いところを誉めよう。店の中ではお客のテーブルまでマジシャンが来て目の前でトランプなどのマジックを見せてくれるテーブル・マジックとお店の一角を利用して少し大掛かりなマジックを見せるステージ・マジックの二つを楽しむことができる。どちらもとっても素晴らしかった。特にテーブルが自由に空中を遊泳しているかの様に見せるマジックは中々である。恐らく細い針金のようなものでテーブルを支えているのだろうが、そうだとしてもその針金でテーブルを自由に操ることは容易ではないと思った。

お店のスタッフやマジシャンの人がフレンドリーなのも良いところだ。

しかし公平のため若干不満に感じたところもお伝えしておこう。一つはやや料理が物足りない。ヴォリュームもさることながら、少し工夫が足りない様な気がする。次はお酒、飲み放題を歌いながら「ワインは別料金」とは少し寂しい。

以上やや文句を言ったが、これは私達が午後6時半からこのお店に入ったことに拠るのかもしれない。本当は食事を済ませて、お酒も適当に頂いてゆっくり寛ぎながらマジックショーを見るお店なのかもしれない。

いずれにしろスタッフの皆さんがとってもフレンドリーで楽しいお店だった。しこたまお酒を飲んで怪気炎を上げるより、この様なお店でプロの鮮やかな手練の技に酔う方が健康的にストレスが発散できるのではないか?と思った。ところでマジックと手品の違いについて、テレビの「地球のイロハ」という番組では「お金を取るのが手品で安土桃山時代の見世物小屋が起源」「マジックは古代メソポタミアで民衆を服従させるために不思議な力をみせたことが由来でお金をとらない」という様に違いを説明していた。このお店は手品ではなくマジックという言葉をHP等で使っている。これはお金を取る手練手管の業(手品の語源は早業の手妻から来ていると説がある)を見せるのではなくお客を心酔させる摩訶不思議の業を見せたいという心意気の表れだろうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする