今日最近買ったスマートウォッチFitbitを着けて自転車で昭和記念公園を往復してサイクリングの運動効果を考えてみました。もっとも私は電動アシスト自転車を使っていますので、アシストのないクロスバイクなどを使うと違う結論になると思います。
自宅から昭和記念公園までは13.2km、そこそこのスピードで走って54分かかり時速は14.7kmです。これを「心拍ゾーン」でみると54分の内脂肪燃焼ゾーン(最大心拍数の50~69%)で走った時間はわずか4分でそれ以上の心拍ゾーンで走ったところはゼロ。つまり50分は脂肪燃焼ゾーン以下で走っていたことになります。つまり心拍ゾーンの考え方から見ると小1時間自転車に乗ってもあまり効果はないような気がしました。一般道では信号による停止が多く、心拍数が高くなる前にストップしてしまうことが大きな原因です。
一方短時間でも一生懸命走るとサイクリングもそれなりの運動効果があります。下の写真は昭和記念公園の中約4kmを時速19㎞弱で走った記録ですが、この時は脂肪燃焼ゾーンや有酸素運動心拍ゾーンまで心拍数が上がったので13分の運動で13ゾーン時間の運動になり、一般道を54分走ったよりも運動効果が高いということになります。
おそらくこの論理でいくと、スポーツクラブの動かない自転車に跨って、心拍数が110位になるレベルで漕ぎ続けるのが効率の高い運動ということになりそうです。もっとも心拍ゾーンについてごく最近読みだしたところなので、確たることが言える訳ではありませんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f2/e460150c956edf619fc46199e35b6388.jpg?1637381329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/52/85672ba6df4715f6a9273d1025644ce4.jpg?1637381338)