昨夜は神楽坂でSF仲間の例会に参加。
その前に、近所の牛込駅跡を見学しようということで、飯田橋駅西口の牛込橋から四谷方面のお堀を眺めたり、少しお堀沿いに歩いたり。
その前に、近所の牛込駅跡を見学しようということで、飯田橋駅西口の牛込橋から四谷方面のお堀を眺めたり、少しお堀沿いに歩いたり。
甲武鉄道牛込駅は明治27年開業、昭和3年廃止。
明治22年4月に開業した甲武鉄道は、最初、新宿―立川間、四か月後には八王子まで延伸し、新宿―八王子間で営業していましたが、明治27年に都心方面に線路を延ばし、10月に牛込駅まで列車を走らせました。
駅は牛込橋のすぐ西側(四谷寄り)にあり、お堀の南岸を走る線路を挟んで上り・下りのホームがあったそうです。
しかし、今はなかなかその跡を見つけることができません。外堀内側の石垣が10メートルほど途切れていて、そこにお店がありますが、どうやらそのあたりに駅舎の入り口があったのではないかということになりました。
ブラタモリごっこ、楽しいけれど、素人にはむずかしい部分もありますね。