最高気温 30.1℃(隣町アメダス)。暑過ぎ。まだ5月なのに。
スナップエンドウの収穫が終わったので、栽培していた鉢を整理。土に手を加えて、緑のカーテン用の苗を植える準備をしました。
今年はアサガオとフウセンカズラの混成へ、さらにゴーヤを加えてみようと思っています。
初めての栽培なので、ちょっとドキドキ。土はどうすればいいのか。植え方にコツはあるのか。水遣りはどうか。芯止めはどれくらいですればいいのか。……考え出すときりがありません。
今日の雑草はキキョウソウ。キキョウ科の1年草。北アメリカからの帰化植物です。
別名ダンダンキキョウ。下から段々に咲いてゆくので。
そんなに見かける機会はなかったのですが、今年は向かいの空き地に咲いています。
去年まで家が建っていたところ。どこからどうやって種が運ばれてきたのか、不思議な気がします。よく観察して、種の付き方なども調べてみたいところ。
花の色はさまざまですが、紫の花にはドキリとすることがあります。目立たないようでいて、すごく気になってしまう。
虫たちにはまた別の見え方をしているのでしょうが、人間にとっての色合いも、植物の盛衰に影響を与えているのでしょうね。なんだか紫の花が咲く草はおろそかにできない感じで、大事にしてしまいそうな。