惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

苦瓜生育中

2014-07-17 20:38:06 | 園芸

 緑のカーテン用に茂らせているゴーヤに2つ目の雌花がつきました。
 ひとつめの雌花はめでたく実を結び、順調に生育中。そろそろ追肥をやった方がいいのかなあ。

 それにしても雌花はどういう加減で出現するのでしょうか。雄花は毎日いくつも咲くのに、雌花は極端に少ない。もう少し時間が経てば、変わってくるのでしょうか。

 最高気温は 31.0℃(隣町アメダス)。ここ数日では低めですが、それでも暑い。

 夕方、市民プールへ行くと、入り口の掲示板に「気温:29.0℃ 水温:31.0℃」とありました。
 実際、プールの水の方が外気よりずいぶん温かく感じます。屋外なので日照があると水温はどんどん上がるのです。晴天がつづくとお湯のようになってしまうことも。

 今日はそれほどでもなく、快適に泳ぎました。計700メートル。


単車用鎧

2014-07-16 21:12:34 | バイク

 新聞に入っていた警視庁のチラシに触発されて、バイク用のプロテクターを買いました。こんなの

 店に行く前は、胸と背中だけを覆うベストタイプでいいかなと思っていたのですが、あれこれ試着してみると、肩も肘も守ってくれるジャケットタイプの方が、断然、安心感が大きい。予算を数千円上積みして、こちらにしました。

 これ、インナーウェアということは、上にジャンパーとかパーカーとか着るようになっているんですね。
 でも、夏は暑くてたまらないんです。メッシュで風通しの良い、このプロテクターのまま走りたいんですけど。

 店から帰った後、バイクのタイヤの空気圧点検など。
 結構、手間取ってしまい、最高気温 33.5℃(隣町アメダス)と絶好のプール日和なれど、今日は出かけられず。

 ポンプで空気を入れたり、空気圧を測定したりして大汗をかき、シャワーの後で体重計ったら、いつもより1キロ少なくなっていました。そのぶん、夕食時のビールを多めに。
 極楽、極楽。


実れメロン(その5)

2014-07-15 21:14:36 | 園芸

 2階ベランダで育てているメロンに待望の雌花が咲きました。
 植えつけてから40日。雄花は毎日いくつも咲いていたのですが、雌花はどうしてもつきませんでした。

 もしかしたら芯止めをしたのが良かったのかも。
 子蔓を3本、伸ばしているのですが、そのうち2本を芯止めしたのです。1本は貧弱なので、育てないことにし、もう1本はよく育ったので、とりあえず伸びるのを止めてみようと。
Melon1407b  動機は別々ですが、そうやって芯止めした両方に雌花のつぼみがつきました。生育の悪い方は大きくならず、そのまましぼみそうですが、よく育った蔓の雌花は、今日、めでたく開きました。

 写真のように、さっそく蜂が来てくれています。この後、人工授粉もしてみました。うまく実るとよいのですが。

 今日もわりとよく晴れて、最高気温 32.2℃(隣町アメダス)。
 夕方には例によって市民プールへ。50メートルプールで計800メートル(うち100は水中ウオーキング)。
 プールは気持ち良いよ!


脚長蜂

2014-07-14 20:47:29 | 動物

 晴れて蒸し暑い一日。最高気温 33.1℃(隣町アメダス)。

 夕方は市民プールへ。
 昨日は庭仕事で疲れたのと、比較的気温が低かったのでパスしましたが、今日は行かずにはいられない。常連さんの顔も徐々に揃ってきました。
 水中ウオーキング100メートルを含め、計800メートル。斜めに差し込む西日がプールの中の横壁に光の紋を揺らしているのを楽しみながら泳ぎました。

 我が家の庭には、夏、木や草が生い茂るのでそこで活動する虫を目当てにアシナガバチが巣をつくります。今年は戸袋の脇に、2つの巣ができました。
Ashinagabachi1407a  春、女王蜂がやってきて、単独でせっせと巣をつくり、卵を産み、働き蜂を育ててきました。今はだいたいこんな状態。育った働き蜂たちが次の世代の世話をしています。

 この写真は上下2つの巣のうち、下側。
 同じような巣が1メートルばかり上にあるのですが、数日前に見るともぬけのカラ。

 確か、その前日までは上側の写真と同じような賑わいだったのですが、どうやらスズメバチの襲撃を受けた模様。さなぎや卵を奪われ、女王蜂も働き蜂も逃げ去ってしまったのでしょう。無残としかいいようがありません。

Ashinagabachi1407b  残っている巣が、秋まで無事でありますように。


露草

2014-07-12 20:37:10 | 草花

 今日もよく晴れました。最高気温 33.2℃(隣町アメダス)。

 夕方は市民プールへ。
 気張って50メートル泳いだら55秒でした。いつものシーズン初めより記録がいいような。オフシーズンに腕立て伏せとか頑張ったおかげかな。
 計700メートル(うち100は水中ウオーキング)。

Tsuyukusa1407  今日の野草はツユクサ。ツユクサ科の一年草。

 午前中に咲いて、夕方の散歩時にはしぼんでいるので、つぼみと思しきものがついている茎を1本、折ってきて小瓶に差してみました。
 でも、いつまで経っても花が開きません。とうとうつぼみが茶色くなってしまったので取ってみると、中に種ができていました。花の終わった後だったんですね。

 それにしてもこの花の青色は美しい。ちょっと比べる相手が思いつきません。目から沁みこんでそのまま脳みそを染めてしまいそうな青。
 アントシアンにマグネシウムが結びついて発色しているそうです。

 あ、写真は、今日の午前中、近所の児童公園へ行って隅で咲いているのを見つけました。