金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

コロナが加速する米国のデジタルコマース

2020年11月17日 | 投資
コロナウイルスが米国のデジタルコマース化を加速している。
 このグラフはWSJから借用したものだが、今年に入って小売売上高に占めるeコマースの割合が急増していることがひと目でわかる。日本でもコロナの影響でeコマースの割合が増えていることは間違いないが、eコマースへのシフトの速度は米国の方が早そうだ。
 この米国の消費者行動の変化を理解しておくことは、米国株に投資する上で非常に重要なことだ。デジタルコマースの波に乗ることができた企業は生き残ることができるが、波を捉えることができなかった企業には衰退と破綻がまっているからだ。
 WSJのPandemic speeds American's embrace of Digital Commerceによると
コロナ以降オンライン・ストリーミングを始めた(または増やした)人は約39%に達している。同様に食料品の宅配が25%強 レストランから料理の宅配が23%、レストランのカーブサイドピックアップが25%、店のカーブサイドピックアップが20%とそれぞれ増加している。
 カーブサイドピックアップcurbside pickupというのはオンラインで注文しておいた料理や商品を自分の車で行って受け取ることだ。「商品の店先受取り」なのだが車で行くところがアメリカらしい。
 この記事によると消費者は必要に迫られて2,3回習慣を変えると新しい習慣に馴染んでいくことができるという。
 私の家の近所の食品スーパーでも支払いを機械化(現金またはクレジットカードを機械に挿入する)したところがあり、最初は少し混乱したようだが、今では整然と流れている。
 もっともスーパーでも消費者が商品のバーコードを読み込み支払いまで行うセルフレジについては敬遠している人も多いようだ。
 イオンなどで導入しているセルフレジは慣れると便利(有人レジより並んでいる人が少ない)なのだが、敬遠している人には最初の利用に抵抗があるようだ。
 話が脇にそれたついでに自分のことを書くと私は夏ごろに長年利用していたスポーツジムをやめた。マスクをしてランニングや自転車漕ぎをするのが、息苦しかったからだ。そしてその替りの運動としてサイクリングを増やすためe-bikeを買った(以前からクロスバイクは持っていたので、楽に走ることができるe-bikeに乗りたかったという”不純な”動機もあった)。
 私の場合本やコンピュータ関連品(インクなど)は以前からオンライン購入が中心だったので、コロナが大きく生活習慣を変えたのはスポーツジムを止めたこと位だ。
 消費者一人一人の行動は様々でまた一人の影響力は小さい。だが消費者をマスで考えるとその行動の変化は大きなうねりとなり社会や経済を変える。
 パンデミック(コロナ)とデジタルシフトとエコシフトがこれから5年10年の基調となるだろう。たとえばコロナとデジタルの関係でいうとクレジットカードのタッチ決済を選好する人が増えている。ここ1,2年という短い期間で考えると他人やものとの接触をできるだけ回避する「接触回避」もビジネスチャンスだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の本と電子本、どう使い分けますか?(5)~私の選択

2020年11月16日 | ライフプランニングファイル
「紙の本と電子本、どう使い分けますか?」のまとめとして、現時点における私の使い分けを書いておきたいと思います。
【書評などから本を探す場合】
 新聞の日曜版や文言春秋の書評を読んで読みたい本を買う場合、私はアマゾンの検索サイトに書名を入れて検索することが多いと思います。この場合kindle版があればそれも表示されますので、紙の本と見較べながら選択します。
 以前は紙の本を購入し、読んだ後はアマゾンのマーケットプレイスで販売したこともあったのですが、手間がかかるので最近はやっていません。電子本か紙の本かの選択基準は何回も繰り返し読むかどうかがベースになっています。長く読む本の場合は紙の本を購入します。
【仕事で使う本を探す場合】
 仕事で使う本を買う場合は入手速度と読み易さを重視します。急ぎでレポートを仕上げる場合は速度優先ですから電子本があれば電子本を利用することが多いのです。一方コンピュータ等の操作に関するものは紙の本の方が読み易い場合が多いので基本的には紙の本を購入します。
【英語の本の場合】
英語の本はkindle版があればkindle版を購入します。またkindleの読み放題を契約していますので、英語の本は読み放題の中で見つけることも結構あります。英語の本をkindle版で読む最大のメリットは電子辞書を使うことができることです。紙の本を読むより相当早く読むことができます。
【図書館の利用は検索で本を指定】
 最後に私は地元の公立図書館も結構利用しているので、そのことも書いておきましょう。私の図書館の使い方は「作者名などから本を検索し注文する」ことが基本です。これは気に入った作家の作品を総当り的に読むという私の読書傾向から来ています。歩いて数分の公民館の中に公立図書館の分館があるのですが、ここの蔵書は限られています。そこで公立図書館のホームページから借りたい本を注文しておくとこの分館で受け取ることができます。私にとってこの分館はデリバリーポイントのようなものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の本と電子本、どう使い分けますか?(4)~紙の本のメリット

2020年11月14日 | 本と雑誌
 紙の本を電子本と比べた場合、紙の本の最大のメリットは「紙の本で読んだ方がより深く理解でき、紙の本の方が長く印象が残る」点です。この点については専門家の方々が研究を進めていますが、私は「紙のフィーリング」というものが大きいと考えています。また本を三次元で見て表紙、挿絵、全体の厚みや読み進んだページを立体的に捉えることで本をナビゲーションすることを楽しむ感覚が読書には必要なのではないか?と私は考えています。
 別の切り口でいうと電子本はデジタルですが、紙の本はアナログです。DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれるように今はデジタル全盛の時代。けれども我々の感覚にはデジタルでは表現できないものがあります。我々の感覚は一つの物差しで数値化できないものが多いと思います。ビジネスなどの必要性からデジタル化が強いられる中で我々はアナログ的なものに郷愁を感じ、紙の本を読むことで心のバランスを保っているのかもしれません。故に紙の本の方が心の深いところに届くと思うのです。これは私のアナログ的分析に過ぎませんが。
 他のメリットについては「購入した本を[他人に貸し易い」「写真やイラストが電子本より美しい」「本が棚の飾りになる」「書き込みが自由にできる」という点を挙げることができます。
 寝転んで読むには文庫本など紙の本の方がスマートフォンなどより便利、と私は考えています。ただしこの辺りは慣れの問題で若い人はスマートフォンの方が便利と感じるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール教育支援団体のフェイスブックをオープンしました

2020年11月14日 | ネパールトレッキング
 先日私が理事を務めるネパールを教育面で支援する団体のフェイスブックをオープンしました。
  この団体では先月から在宅学習を強いられているネパールの学生を支援するため、希望者にオンライン(Zoom)を使って日本語レッスンを始めています。
 フェイスブックは、日本のネパール支援者やネパール好きの人にネパールの情報をタイムリーに提供するとともに、ネパールの人に日本の留学生制度などの情報を提供することを目的としています。
 ネパールでは若者の英語学習が進んでいるので、若い人はしっかりした英語の読み書き力を持っています。日本からの記事投稿は日本語が多いのですが、グーグルのページ翻訳を使うと瞬時に英訳できますので、投稿の概要を理解することは比較的容易ななずです。
 日本語で投稿する人は「googleが翻訳しやすい日本語を書く」ことが必要でしょう。翻訳しやすいをtranslatabilityとすれば、translatabilityの高い日本語を書くということです。具体的には主語・述語をはっきりさせ、論旨の通った文章を書くということなのです。こういう文書はgoogleが翻訳しやすく、したがって外国人の読み手にも受け入れやすいということになります。
 つまりインターネットの時代に外国人とのコミュニケーションで必要なことは、文法的に正しい日本語で書くということに尽きるのだと私は考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光が丘の光輝く公孫樹並木

2020年11月14日 | まち歩き
11月14日土曜日快晴。本当に気持ちの良い秋の日です。ただ新型コロナウイルス感染が拡大しているので余り遠出をする気にもなれず、e-bikeで光が丘公園の公孫樹並木を見物に出かけました。
 光が丘公園へは自宅から新青梅街道⇒富士街道⇒環八と走って13㎞片道50分です。この写真は公孫樹の葉が金色に輝くイメージを高めるため少し露出をプラスして撮影しました。

光が丘公園は大きな公園です。
帰宅してからネットで調べると東京都の公園で一番大きいのは昭和記念公園で148Ha。自宅に近い小金井公園が77Haで光が丘公園は61Haです。かなり大きな公園ですね。

往路は車も少なく走りやすかったのですが、復路の青梅街道は田無に近づくにつれて混んできました。こうなると車より圧倒的に自転車の方が早いですね。

地球温暖化防止に向けて色々な排ガス対策が取られていますが一番根本的な対策は自動車の走行距離を減らし、e-bikeなどエコな移動手段が広がるように支援することでしょう。
 私はe-bikeのように体力の乏しい人でも楽に長距離サイクリングが楽しめる道具に税金面の優遇策を考えるような積極的な支援が必要だと考えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする