金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

アメリカが約1割の人が既に1回はワクチン接種、しかし集団免疫達成はまだ遠い

2021年02月09日 | ニュース
 CNBCによるとアメリカでは既に9.7%32.3百万人の人が最低1回はコロナウイルスのワクチンを接種した。2度のワクチン接種を達成した人は9.5百万人で総人口の2.9%だ。
 バイデン大統領は大統領就任後100日以内に最低でも1億回のワクチン注射を実施することを目指している。一方で大統領は夏の終わりまでに集団免疫を達成するのは極めて難しいだろうと警告を発している。
 専門家によると集団免疫を獲得するには最低でも75%の人が予防接種を受ける必要があると述べている。
  英国の調査会社によると日本の集団免疫達成は今年の10月になるという予想だ。 
バイデン大統領は2月7日のラジオ放送で「オリンピックの開催は科学に基づいて判断されなければならない」と述べた。
バイデン大統領の科学が何かはわからないが、感染症が収束に向かう集団免疫の達成を基準とすると今年の夏のオリンピックは困難といわざるを得ない。
 あくまでも集団免疫や集団免疫獲得に必要な予防接種割合を前提にした話だが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PayPayの本人確認は手間取りますよ

2021年02月08日 | ライフプランニングファイル
 日銀に事務局を置く金融広報中央委員会が去年8月から9月にかけて「家計の金融行動に関する世論調査」を行ったところでは、1,000円以下の決済で電子マネーの利用が大きく増えています。
 一昨年には電子マネーを利用した人は18.5%つまり5人に1人以下だったのが、去年には29.6%つまり3人に1人弱の人が電子マネーで決済するようになりました。
 電子マネーには交通系のSuicaやドコモ系のd払い、iDなど乱立していて2,3の電子マネーをスマートフォンに入れている人も多いと思います。
 PayPayも小売店や飲食店のレジでよく見かける電子マネーですが、私はドコモ系をメインの電子マネーにしているので、PayPayの利用は見合わせていました。ところがたまに買い物をする近くの自転車がPayPayだけを導入したのでPayPayを使ってみることにしました。
 PayPayでの支払い方法には「PayPay残高」「Yahoo!マネー」「クレジットカード」の3通りがあります。私は便利そうな「銀行口座からPayPay残高へのチャージ」を行おうと思ったのですが、これは大変手間がかかっています(現在も完了していないので進行形です!)。
 まず銀行口座を登録するには「本人確認」が必要で、これはマイナンバーカードか運転免許証(または運転経歴証明書)が必要です。
 私はまずマイナンバーカードを使って本人登録を試みました。本人登録はスマートフォンを使ってマイナンバーカードの写真を撮影するところから始まります。ここで真上から撮影する写真は上手くいくのですが、スマートフォンを45度に傾けてカードの厚みを撮影するステップでは大変手間取りました。
 でも本当に困ったのは自撮りをしてマイナンバーカードの写真と自撮りした画像の照合でした。2,3回トライしたのですが「不一致」の答が返ってきます。そこで運転免許証に替えて再チャレンジしたところようやく本人確認手続きが終了しました。
 ところがです。PayPayからは「審査に1カ月近くかかる」というメッセージが示されました。審査が済むまで銀行口座の登録はできませんから、銀行からのチャージはできません。クレジットカードを利用した決済はできますが。
 これには開いた口がふさがりません。
 私は半年ほど前海外送金を行うためにTransferWiseというインテック会社のサービスを利用するため、マイナンバーカードを使って本人登録を行いましたが、簡単に本人確認が終了し、直ぐに送金できるようになりました。
 どうしてTrasferWiseに直ぐできることがPayPayでは1カ月もかかるのかまったく分かりません。
 電子マネーが普及するためには銀行口座との紐づけなど決済回りが整わないといけません。電子マネー普及にはまだまだ山坂がありそうですね。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告(還付申告)で還付金が戻りました。予定の3週間弱で。

2021年02月08日 | ライフプランニングファイル
 今日所轄税務署から還付金の振込がありました。1月20日にe-taxで確定申告を行ったので3週間弱で還付金が振り込まれたことになります。
 国税庁のホームページではe-taxの場合3週間程度で還付金処理をすると書いてありますので予定通りでした。
 確定申告については2月16日から4月15日(例年は3月15日)の間に行うことになっていますが、税金が戻ってくる還付申告については2月16日以前に行うことができます。
 私は税務署が事務負担を分散するため還付申告については前倒しで受け付けていると考えています(税務署に確認した訳ではありませんが)。
 税務署に協力してあげることも良いことですが、お金はできるだけ早く手元に戻ってくるに越したことはありません。戻ってきたお金は遊ばさずに、投資で働かせることができるからです。
還付金のある方は「早めに、e-taxで」でがお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩御前山~クルマで出かける山歩き

2021年02月07日 | 
今日(2月7日)東京は穏やかな一日。緊急事態宣言の中、県境をまたがない範囲で山歩きを楽しみ英気を養い、免疫力を高めることにした。
 実は今引っ張り出して使っているのが20年程前に買った「東京・首都圏クルマで出かける山歩き」(実業之日本社)という本だ。コロナ感染予防のため、人との接触を避けながら登山をするということになるとマイカー登山ということになる。マイカー登山は登山口に行くまでの他人との接触を最小限にする上、公共交通機関組より深い山に入ることができるので人と接触機会が少なくなる。
 今日は武蔵五日市駅で友人のTさんをピックアップして都民の森の先の月夜見第二パーキングから奥多摩三山の一つ御前山(ごぜんやま1,405m)を往復することにした。
10時25分駐車場出発 登山道はいきなり下りになる。少し雪が残っていて油断すると滑る危険性がある。

幾つかのピークを巻き、細い稜線を辿っていくと12時5分惣岳山についた。林の向こうに御前山が見える。

惣岳山から御前山に向かう登山道は御前山の北斜面なので堅い雪が残っているので、軽アイゼンを着けて御前山を登った。12時45分御前山頂上着。
東京都の最高峰雲取山など多摩川左岸の山がくっきり見えた。

14時29分駐車場に戻る。休憩時間込みで4時間の登山だった。
このコースは春先であれば惣岳山の登り斜面(西斜面)でカタクリの群生を見ることができるらしい。ロープが張られているところがあったがカタクリ群生地への立ち入りを禁じているのかもしれない。
 花の盛りの山も素晴らしいと思うが今日のように人と出会うことが少ない冬の登山も良いものである。ましてコロナの季節は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンポスタッフの増加で救われた1月の雇用統計。それでも株価は続伸

2021年02月06日 | 投資
 昨日(2月5日金曜日)発表された米国1月の雇用統計は数字はアナリスト予想に近かったが中身を見ると雇用の弱さを浮き彫りにするものだったと思う。
 1月の非農業部門雇用者増は49千人(事前予想は50千人)だったが、中身を見るとテンポスタッフ(臨時社員)の雇用が80千人増えていた。もしテンポスタッフの雇用増がなかったとすると1月も12月に続いて雇用はマイナスに留まったことになる。
 WSJは「テンポスタッフの増加は、雇用市場についてあいまいなメッセージを送っている」と書き、PNC Financial Service Groupのチーフエコノミストの「テンポスタッフの採用は企業が需要増を予想していることを示唆するが、企業が需要が持続するかどうか自信が持てないことも示唆している」というコメントを引用していた。
 失業率は事前予想や前月実績(6.7%)を下回り、6.3%に低下した。
 失業率の低下は「失業者が仕事探しを止めたこと」と「失業者が自営業を始めたこと」の二つの要因で起こった。労働参加率は昨年2月の63.3%から61.4%に低下した。失業者が仕事探しを止めた理由は「就業によるコロナ感染リスク警戒」「子どもの世話負担の増加」「限られた求人」などである。
 これらのことをまとめて考えると先月の雇用統計は、米国の景気回復と雇用回復の道のりが険しいことを示唆したと思うが、株式相場は堅調でS&P500とナスダックは新高値を更新した。これは景気回復に向けて政府が強力に支援するだろうという期待によるものだ。
 私は雇用統計の数字が悪くても株価は堅調に推移すると予想していたが、これだけは当たったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする