金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

食糧危機に無関心で良いのだろうか

2008年04月17日 | 社会・経済

日本の新聞と海外の新聞を比較して、今一番気になるところは日本の新聞が「世界的な食糧不足リスクをほとんど取り上げていない」ところだ。日本よりも食糧自給率の高い米国でもニューヨークタイムズなどは海外の食糧不足の問題を大きく取り上げている。この前のG7会議でも信用危機の問題より食糧危機の問題の方がより重要な問題だということになったが、日本は食糧問題に能天気過ぎるのではないだろうか?

食糧不足に関わる問題は色々あるが、一つは貧困国で食糧不足から暴動など社会不安が広がることだ。又食糧輸出国が食糧インフレを抑制するために輸出制限の動きを高めた場合、食糧自給率4割を切る日本が食糧を確保していけるかどうかという問題がある。長期的には地球温暖化と食糧生産の問題だ。地球温暖化が全世界ベースで見た場合、直ちに食糧生産の減少を招くのかどうかは議論のあるところだ。識者の間では温暖化は、赤道に近い低緯度地域では旱魃等から食糧の減産が起きるが、高緯度地帯では食糧の増産が起きるという見方もある。仮にその意見が正しいとしても、食糧の偏在が地球ベースで社会不安を引き起こすだろう。

貧困国の食糧不足に関していうと、北朝鮮では2001年以降最大の食糧不足に陥っている。昨年の収穫時期に大洪水に見舞われたことに加え、ハードポジションを取る韓国の李明博大統領がそれまで毎年行っていた50万トンの食糧支援を停止しているからだ。また商業ベースで食糧の輸出を保証していた中国が自国のインフレ対策から食糧輸出を控えていることも事態を悪化させている。平壌では食糧価格は昨年二倍に高騰した。

世銀によると北朝鮮の食糧不足量は170万トンで、総人口の4分の1の当たる650万人の食糧確保が困難になっている。もっともこれでも1990年代半ばの飢饉の状態よりはまだましだと世銀は言っているが・・・・。

食糧不足の北朝鮮が自棄(やけ)になって、日本にミサイルを発射する可能性が高いとは思わないが、国が自壊するリスクはかなりあると私は考えている。その時どのようなことが起きるのか・・・・例えばある朝日本海にボロ船に乗った北朝鮮の難民があふれているということがあるのだろうか?

暫定税率で争うことも大事であるが、日本の食糧確保や農業の再生と地方の活性化あるいは東アジアの安全保障など政治家やマスコミにはもう少し先を見た議論が必要だろう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円は海外リスク要因で動く

2008年04月17日 | 金融

「円はまだ日本の通貨なのか?」これがHSBCの為替リサーチのヘッド・ブルーム氏を悩ます問題だとFTは切り出す。

結論からいうと今の円の為替レートは「国内要因ではなく、世界的なリスク・プレミアムの代用品として売り買いされていて、日本の国内経済の動きの影響をほとんど受けない」と彼は言う。

事実4月8日まで約1ヶ月間日銀総裁は空席だったが、それによって円が振り回されることはなかった。また3月の「短観」は市場予想より弱い数値だったが、円為替の反動は限られたものだった。また円株が弱いことは、円レートにネガティブな要因であるはずだが、あまり影響を与えていない。

ブルーム氏によると「市場は日本で何か革新的なことが起きているともまた将来起きるとも信じていない。世界は素早く変わっていくが日本の変化は遅い。円はリスク・プレミアムの代用品として取引されている」

もしブルーム氏の意見が正しく、そしてサブプライム危機からリスクが高まった世界の金融市場が安定化に向かうとするならば、円は売られることになるだろう。とするならば、円を売って米ドルを買う時期だろう。米ドル一辺倒のリスクが高いと判断するならば、ユーロと米ドルを混ぜて保有しておく時期かもしれない。

それにしても国内要因が無視され、他国の金融市場や経済パフォーマンスで通貨の価値が決まっていく「円」で良いのだろうか?

米国や欧州諸国がサブプライムや住宅危機を乗り切り、新しい発展路線に乗り始めた時、大幅な円安が起こり日本は食糧や原油等の輸入価格上昇に苦しむ・・・ということになってはいないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする