金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

年末はエントロピーを下げるチャンス

2013年12月08日 | うんちく・小ネタ

この前ある雑誌(恐らく「大人の休日倶楽部」)を読んでいたら次のようなことが書いてあった。

「エントロピーとは熱力学の用語で『乱雑さ』や「無秩序さ』の度合いをいう。部屋を片付けずに放っておくとゴミが溜まる。これがエントロピーが増大した状態だ。人間もおなじようなもので、食べ物を消化する過程で余計なエネルギーや老廃物が体に蓄積して体内の秩序が乱れると病気をしやすくなる。『今日は調子が悪いな』と思うときはエントロピーが増加している証拠。こんな時は軽い運動をして溜まった無駄なものを体外に出すとすっきりする」(帯津良一博士)

エントロピーという概念は難しいがここでは「無秩序の度合いを示す物理量」という位に理解して話を進めよう。

意識的に片付けないと部屋の中に不要物がたまるように、我々の身の回り(そして身の内も!)には放っておくとエントロピーが増大する傾向があるようだ。

パソコンの中や本棚の中でもエントロピーが増大していると私は感じている。不要なファイルはパソコンのパフォーマンスを劣化させるだけでなく、必要なファイルの取り出しを邪魔して、色々な作業の効率を低下させる。

年の瀬だからといって家の中や外回りを大掃除することは少なくなった(寒い時期なので頑張り過ぎると風邪を引く可能性大)が、パソコンと本棚・引き出しのエントロピーを下げてすっきりさせたいと思っている。

ついでにいうと忘年会等で食べ過ぎ・飲み過ぎになり余計なエネルギーが体にたまり、エントロピーが増大するのもこの時期の特徴だ。こちらは相当意識しないとエントロピーが低下しない。

先週は山の会などで飲み過ぎが続いたが、今日の午後はスポーツクラブで汗をかいて、時間があれば岩盤浴でさらに汗を流してエントロピーを下げてみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする