金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

世界は中国をどう見ているか?

2014年07月15日 | 国際・政治

Pew Research Centerが7月14日に「世界の国々がアメリカや中国をどう見ているか」という世論調査の結果を発表していた。これはその中の中国に関する各国の見方を抜き出したものだ。

まず「中国を好意的に見るか非好意的に見るか」ということについて全世界の中央値を見ると好意的が49%、非好意的が32%である。好意的な見方をしている人が多い国は、旧ソ連圏のロシア(好意的64%)、ウクライナ(同64%)、アジアのイスラム国のパキスタン(同76%)、バングラディシュ(同77%)、マレーシア(同74%)、インドネシア(同66%)、アフリカのタンザニア(同77%)、ケニア(同74%)、南米のベネズエラ(同67%)、チリ(同60%)だ。

米国では好意的な見方をする人が35%で非好意的は55%。英国では好意的47%が非好意的38%を上回るが、ドイツでは非好意的64%が好意的28%を圧倒している。

中国と離島の領有問題を巡って緊張が高まっている東アジア諸国では当然のことながら、中国に対する見方は厳しい。ベトナムでは非好意的78%好意的16%、フィリピンでは非好意的58%好意的38%だ。韓国では好意的56%が非好意的42%を上回っている。

調査対象国の中で中国に対してもっとも厳しい見方をしているのは日本で非好意的は91%(好意的は7%)に達している。

「中国の経済発展は自国にとって良いことか?悪いことか?」という質問については、全世界の中央値は良いこと53%で、悪いことは27%だった。

米国では良い42%悪い49%がほぼ拮抗。英国やドイツでは良いが上回った。また日本でも良い47%が悪い39%を上回っている。一方フィリピン(悪い57%良い30%)、インド(同46%:23%)、ベトナム(同71%:21%)では悪いが良いを圧倒している。

「中国が個人の自由を尊重しているか?」という質問について全世界の中央値は、尊重している36%していない39%と尊重していないがやや上回るがほぼ拮抗状態だ。

中国は個人の自由を尊重していないと判断しているのは欧米諸国や日本、韓国などだ。

米国では78%、ドイツでは91%、日本では89%、韓国では73%の人が中国は個人の自由を尊重していないと判断している。

一方トルコとエジプトを除く中東イスラム諸国では中国は個人の自由を尊重していると判断する人が多い。また南アフリカを除くアフリカ諸国も大多数の人が中国は個人の自由を尊重していると判断している。

★   ★   ★

Pew Reseach Centerはこの調査結果から何を読み取るか?ということは示唆していないが、国ごとの中国という新巨人に対する見方が相当違うことが興味深い。

日本と韓国は「中国の経済成長の自国に対する影響」という点ではベクトルが揃っている(日本では47%良いこと39%が悪いこと、韓国では57%が良いこと36%が悪いこと)。また人権尊重の点でもほぼ同じ見方だ。ただし全体的な中国に対する評価は逆だ。日本では91%の人が中国に非好意を示し、好意的な見方をする人はわずかに7%だが、韓国では56%の人が好意的な見方を示している。

このような見方が韓国と中国の長い友好関係(あるいは臣属関係)を反映したものなのか、あるいは日本に対する共闘意識の産物なのかまでPewは分析していないし、私もそれを判断する材料は持ち合わせていない。

中国古代の兵法は「遠交近攻策」~遠くの同盟国と手を結び、近隣国を攻める戦略~を教えている。今の中国を見ると一部の例外を除いて「遠交近攻」の状態になっているが、これが古代の英知に従ったものなのか、近隣諸国と融和が図れないないので遠くに仲間を求めた結果なのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT活用の山登り(5)~宛名の差し込み印刷

2014年07月15日 | デジタル・インターネット

今日は7月15日。例年であれば後1週間ほどで梅雨明けとなるが、今年は梅雨明けが遅れている。関東地方の梅雨明けは月末近くになるかもしれない。しばらく沢登り仲間と奥鬼怒の沢にいこうと計画しているが、スカッとした天気がこないので、様子見が続いている。

様子を見ている間に8月第2週の南東北百名山巡りの旅が近づいてきた。こちらは12名の仲間とレール&レンタカーを使って、安達太良山・吾妻山・磐梯山を登ろうというもの。列車とレンタカーの予約は済んでいて間もなく切符を発送することになる。

そこで今日の「IT活用の山登り」のテーマは、宛名ラベルの作成だ。

余談になるけれど最近テレビのワイドショー番組を賑わしているのが、元兵庫県議の野々村氏だ。彼の出張話の大部分は「架空」つまりカラ出張だと私は思っているが、併せて大量に購入した切手も実際に郵便物に貼られることはなく、金券ショップに行ったことは間違いないと睨んでいる。その理由はすごく簡単だ。野々村元県議が「誰に何を送った」と説明しているのか(あるいはいないのか)知らないけれど、郵送物を送るというのは中々手間がかかる作業である。仮に中身は印刷されたものだ、としても宛名は書かなければならない。政治家は支持者リストのようなものに基づいて、ラベル印刷を行っているのではないか?と私は考えている。もしこれを手書きで作成するとなると大変なこと。毎日のように出張しながら、手書きで宛名を書くなどということは時間的に不可能だろう。したがってもし野々村元県議が大量の郵便物を送ったとすればかならず宛名リストが存在するはずなのだ(宛名リストは政治家の生命線なので破棄するはずがない)。野々村元県議がデジタルの宛名リストを提示できないとすれば、メール発送は100%架空話である。

話を本題に戻そう。住所リストは登山グループにも重要なものだ。何故かというと登山口で登山届に添付するからだ。また宿泊場所によっては代表者氏名・住所だけでなくグループ全員の名前・住所を求められる可能性もあるので、幹事は予備の登山メンバーリストをプリントして持って行くと良いだろう。

登山メンバーリストはエクセルのようなスプレッドシートで作成されることが多い。このリストは郵便物の宛名ラベル作成に使うことができる。IT技術活用の第一歩は「パソコン等のネットワークに取り込んだデータ特にデジタル化されたデータをできるだけ人手を加えずに使いまわす」ことである。

Labelprint宛名印刷そのものについては、ワードの差し込み印刷ウィザードに従って、リスト(エクセルシートの登山名簿)から必要項目を取り込むという簡単なものなのでここでは説明は省略する。一つポイントがあるとすれば、宛名ラベルは高くても有名なメーカー品の商品を使う方が楽だということだ。

私はエーワンの2列×5行のラベルを使っている。エーワン等有名なメーカーのラベルはワードの「差込印刷」機能と連動しているので、作業が簡単なのだ。

「差込印刷」機能は中々便利なものである。山登りからは離れるが、エクセルシート化された情報であれば、簡単に打ち出すことができるので、次のようなことにつかうことができる。

「一人一人カスタマイズした手紙を簡単につくることができる」(たとえば個人名とその人が最近購入した商品がリストになっている場合など)「個人ごとに金額が異なる領収書を印刷する」などだ。

Labelprint2この機能を使うと登山仲間毎に異なる交通費の振込依頼書を一つの手紙の元ネタを作るだけで簡単に作成することができる。

山は身心の道場であるとともにITの道場でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日の注目】黒田発言で円安に動くか?

2014年07月15日 | 金融

今日(7月15日)注目を集めているのは、日銀政策決定会合後の黒田総裁の発言だろう。多数の人は今回の政策会合決定で日銀は現在のスタンスを維持するだろうと予測している。注目点は日銀が景気見通しをやや弱気にするかどうかだろう。

今月のブルンバーグの調査では、10月下旬に日銀が金融緩和策を拡張すると予想する人が32%。日銀は緩和策を拡大しないと見る人が26%で、18%の人は金融緩和は来年4月かまたはそれ以降と予想していた。

もし日銀が景気見通しをやや弱気にすると10月緩和拡大策を予測する人が増えて、円が弱含むことになるだろう。

CNBCによると、先週時点で投機筋と大手ヘッジファンドは80億ドルの円ショートポジション。

注目される黒田発言だが、野村證券の為替ストラテジストNordvig氏によると「ドル円為替のメインドライバーは米国の金融政策で、仮に日銀が景気見通しを変えないとしても、そのことはインフレ期待が持続していることを意味し、それは実質金利の低下を意味する。だから米国で金利先高感が強まるかどうかが為替市場を動かす。」と述べていた。

今多くのストラテジストは円安ドル高ステージの準備が整いつつあると見ていることは確かだ。昨年のような一直線の円安はないにしろ、トレンドは円安に向きつつあるのではないかと私も感じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする