先日大学山岳部の同期生が集まる機会があり、昔話に花が咲いた。
同期生といっても全員が最後まで山岳部にいた訳ではない。最後まで残ったのは3割程度である。
私は最後まで残った組なので当時は「自分は所属集団への帰属意識が強い人間だ」と思っていた。
ところが年とともに山岳部OBの集まりに顔を出す機会が減ってきた。一番大きな理由は母校から離れたところで暮らしていることだと思うが、それを差し引いても、「寄れば昔の話をする」集団に魅力を感じなくなったことも大きい。
「所属集団」という点で我々サラリーマン経験者にとって一番大きな所属集団は会社である(家族といわずに会社というところが既に会社に毒されている?)。
会社には卒業後も〇〇支店OB会などという集まりがあるが、私はこのような集まりにもほとんど顔を出さない。
顔を出すのは「今何かをするための集まり」である。山登りについては元の会社の山好きと作った同好会があり、その連中とはよく山に出かける。もっともこの同好会はかなりオープンな組織で、仲間の外部の友達が参加して、今ではオリジナルメンバーより活発に活動している位だ。
日本の会社は「忠誠心」という形で所属集団=会社への帰属意識を求めてきた。忠誠心の高低はある階層以上の人事考課では一番ウエイトが高かったかもしれない。
集団の所属員に取っとも「帰属意識」を持つことは実は楽な場合が多い。何が楽か?というとあれこれ考えなくて済むからである。考えるということは脳を疲労させる。だから考えない方が楽な場合が多いのだ。
だが会社を卒業してシニアライフに入る楽をしてきたツケが回ることがある。
それは身の回りに家族以外に自分を包んでくれる帰属集団がなくなるからだ。家族といっても子どもたちは独立している場合が多いから、配偶者だけが身の回りの家族ということが多いだろう。退職した夫が妻に過剰な帰属意識を持ち、また妻の過剰な帰属意識を求めると「主人在宅ストレス症候群」だとか「夫源病」などと呼ばれる現象が起きる。
その原因は夫の会社への帰属意識が強すぎたことにある。
それは帰属意識の蓑に隠れて考えることをストップしてきたツケということもできる。
本当は仕事の上でも、組織ファーストではなく、目的ファーストで考えるべきだったのだ。何かを達成するために社内外の人材を集めてプロジェクト的に取り組むという訓練ができていなかったのだ、と思うことがある。
しかし働いている時は組織ファーストでないと、組織の階段を登ることができず、力を発揮する機会が少ない。力を発揮するポジションにいないとプロジェクトを回すことができない・・・
サラリーマンの一つの難しさはこの辺りにあると私は思う。組織ファーストから目的ファーストへのギヤチェンジができるかどうかが楽しいシニアライフを送ることができるかどうかの一つの分岐点なのである。