昨日(8月7日)から、マイナンバーカードを保険証として使えるようにする申し込みが始まりました。
実際に保険証として使えるようになるのは来年3月からの予定ですから、急いで申し込みをする必要はないでしょう。
でも私は新しもの好きですので、申し込んでみました。
申し込みはスマートフォンのマイナポータルを開いてマイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力する⇒スマートフォンでマイナンバーカードを読み取るという手続きから始まります。
マイポータルに接続すると「給付金の申請」と「健康保険証利用の申込」が出てきますので、保険証利用の申込を選択します。
再びマイナンバーカードを読み込ませて手続きは終了です。
毎度のことながらスマートフォンはすんなりマイナンバーカードを読み取らず、何度かずらすと読み取りました。もっと「慣れ」が必要なのでしょうね。
さて来年の3月になると本当にマイナンバーカードが健康保険証になるのでしょうか?
健康保険には組合健保、国保など色々な種類があります。これらを一枚のマイナンバーカードでカバーする作業を短い時間でできるのかどうか私にはわかりません。
マイナンバーカードが健康保険証になり、医療費控除をマイナポータルから自動的に行うことができるようになると誠に便利なのですが、実現速度については懐疑的です。過大な期待を持たずに様子を見ていたいと思います。

