金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

米連銀の利上げペース12月にスローダウン観測で株価急伸

2022年10月22日 | 投資
 昨日(10月21日)の米国株はダウが748ポイント(2.47%)上昇するなど好調に推移した。株価を押し上げた要因としては、GPモルガンやゴールドマンザックスの株価が好調だったことや、WSJが連銀高官が11月のFOMCでは0.75%の政策金利引き上げを決定するが、12月のFOMCでは政策金利引き上げ幅の引き下げを議論するだろうという観測を述べたことだった。
 昨日の株価上昇で、この1週間は米国株にとって今年6月以降で一番パフォーマンスが良い週となった。
 一週間の株価の上げ幅は、ダウ4.7%、S&P5004.9%、ナスダック5.1%である。
 こころでドル円為替については、今日(10月22日)未明に政府・日銀がドル売り・円買いの介入に入った(日経新聞)ということで、一時円は144円台まで急伸したが、今は147円台に戻っている。おそらく介入の効果は短期的なもので週明けには150円に戻るような気がする。
 日本政府が持っているドルには限度があるので介入が長続きはしないことは市場参加者に見透かされているのだ。
 個人的なことで恐縮だが、来週から海外旅行に行くのでもう少し後で介入に入ってくれた方が助かったのだが・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のコスモス畑で撮影練習

2022年10月20日 | まち歩き
今日は全国的に快晴。気持ちの良い秋です。車で昭和記念公園に出かけ、コスモスの写真を撮りながら、日頃使っていない撮影機材の確認をすることにしました。日頃使っていない撮影機材とは、三脚・レリーズケーブル、75mm-300mmの望遠レンズなどです。この頃日本の山では大抵軽量のオリンパスペンを持って行き、天気が悪く良い写真が期待できない時はスマートフォンだけを使って撮影することも多くなっています。
 そこで来週からのネパールトレッキングに備え、少し本格的なオリンパスOM-Dや望遠レンズ、三脚・レリーズケーブルの使い勝手を確認した次第です。
 さてコスモスが沢山咲いているのは、砂川口に近い「花の丘」ですので、砂川口に車を止めて公園に入りました。
花の丘に行くと様々な色のコスモスが咲き乱れていました。
(これはスマートフォンで撮影した写真です)
赤いコスモスに蝶々が止まっていたので手持ちの望遠レンズで撮影。
日の光にコスモスの薄い花弁が輝いてきれいです。
望遠レンズを使うと背景をぼかすことができるので花にフォーカスした写真を撮ることができます。私が使っているフォーサーズカメラは「ぼかし力」が弱いということですが、よしとします。(笑)
赤とんぼがいました。
このあたりまでは望遠レンズを手持ちで使っていたのですが、三脚を出してカメラを据えて撮ってみることにしました。
青空をバックにコスモスを一枚。
三脚を使うメリットの一つは目線を思いっきり下げて背丈の低い花の高さから写真を撮ることができる点です。これはケイトウです。
これはコキア
イチョウの木が少し黄色くなっていました。
この写真は黄色さを強調するためアートフィルターを使いました。
邪道かもしれませんが2週間後はこのようになっているかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールのパーパド(薄焼きせんべい)が懐かしくなってきた

2022年10月19日 | 旅行
 来週中頃から2週間強ネパールにトレッキングと小学校校舎再建支援の旅に出かけます。ネパールで特に食べたいと思うものはそれ程思い出しませんが、懐かしいのはパーパドというひよこ豆か米の粉で作られた薄焼きせんべいです。
 少し塩味がついているので、一日のトレッキングが終わって「とりビー」(とりあえずビール)を飲むときの最高のおつまみになるのですが、どこの山小屋でもメニューに載っている訳ではありません。むしろ載っていない方が多いかもしれません。
 そこで小屋の主人に「パーパドが欲しい」というのですが、これが中々通じず「パパドゥ」とか「パパダム」など言い換えたり、ついにはアルファベットで綴るとpapadだ、なんていっている内にようやく通じるという代物です。
Wikipediaによるとパーパドは「南アジアの極薄のクラッカーのような食品である」とあります。国内のインド料理店で食べて美味しかったので、ネパールでも頼んでいるのですが、ひょっとするとネパールではそれ程みんなが食べるものではないのかもしれません。
 現地の人はそんなにビールを飲まないようですしね。
 でもパーパドのことを思い出すと旅心が募ってきました。食べたいものが中々通じないことを含めて異国を旅するというのは楽しいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「因縁や霊の祟りなんかありません」と言い切る宗教家が出てきて欲しいものだが・・・

2022年10月18日 | うんちく・小ネタ
 連日マスコミを賑わしている統一教会の霊感商法。「これを購入すれば不幸から免れることができる」といって高額な壺や数珠などを売り付けたり、またはお布施名目の金品を要求するものだ。
 一般的なセールストークには「サクセスストーリー」と「ホラーストーリー」があり、ホラーストーリーの方がより消費者の心を支配すると言われている。
 色々な宗教団体も基本的には「サクセスストーリー」か「ホラーストーリー」を使って、信者からお賽銭や祈祷料を集めている。
 「商売繁盛の祈祷」とか「受検合格のお札」などはその代表的な例で、サクセスストーリーによるご利益(りやく)の販売と考えてよいだろう。
 宗教には「信じたところで現世の利益を約束してくれない」タイプの宗教と「信じてお参りをし、お賽銭をあげると現世の利益を与えてくれる教える」タイプの宗教がある。日本で人気が高いのは、受験合格、縁結びなど身近な目標の実現を助けてくれる神様だ。お参りすればご利益があるかどうか?という点について私は自分自身の精神や潜在意識に働きかけて集中力を高める効果があるので、努力している人には一定の効果があると考えている。
功利的な説明なので、宗教団体の方から支持されるかどうか分からないが。
 サクセスストーリーをベースにしたお札の販売などは、伝統に基づくものが多く、集中力や自分に対する自信を高める効果がある一方、経済的な負担は軽いものなので、社会的に問題になるものではないと思う。
 宗教学的には議論はあるかもしれないが。
 一方ホラーストーリー型は、霊の祟りなどという合理的に説明できないストーリーを持ち出し、信者を不安に陥れ、多額の金品を要求することが多いから、社会的に問題が大きい。問題が大きいが、行政や政治家が声高に「それは邪教だ」と声を出すには腰が引けるところがあるだろう。何故なら「ホラーストーリー」を展開する宗教団体側から「信仰の自由」を侵すと反論される可能性があるからだ。
 実際日本の仏教では程度の差こそあれ、先祖の霊の供養の話を持ち出しているから、カルトと伝統的な宗教の線引きは難しい点がありそうだ。
 ではどう考えれば良いのだろうか?
 その一つの答は、釈迦が仏教を唱えたところにあると私は考えている。釈迦が仏教を唱えた頃、当時の北インドではヒンドゥ教が広く信じられていた。ヒンドゥ教の教えの根幹は「人の人生は前世の行い(=業・カルマ)で決まる」。そして死と生まれ変わりという輪廻が永久的に続いていくというものだった。
 これに対し、釈迦は「欲望をコントロールし、知恵に基づく思考を深めることで輪廻を超えること=解脱ができる」と説いた。つまりヒンドゥ教の教えの根幹を否定し、「死後の世界」のことを語らなかったのだ。
 何故なら分からない死んだ後のことより、今をどう正しく生きるか?ということが釈迦の最大の関心事だったからだ。このように考えると釈迦が説いた最初の仏教には、前世の祟りのような考え方はなかったと私は考えている。
 釈迦の教えの「八正道」の根本は、「ものごとを正しく見なさい」ということ、言い換えれば、理性を働かせものごとを見なさいということだったと私は考えている。
そこからは遠い先祖の怨念が子孫にあだをなすなどという考え方はでてこないはずである。
 ところが釈迦の教えは、インドから中国を経て日本へと伝わる間(大乗仏教の流れ)に、大きく変貌してしまった。何故どのように変貌してしまったか?ということを説明する時間はないが、宗教団体(寺や宗派の本山)の都合からいうと、先祖の供養などを細かく儀式化することで、お布施などの金品を檀信徒から集める機会を増やしてきたと集約することができる。
 従って日本の仏教界に「因縁や霊の祟りなんかありません」「因縁や霊の祟りというホラーストーリーを持ち出すのはカルト(異端的な新興宗教)です」と宣言して貰うことは無理かもしれない。
 だが統一教会の問題を解決するには、多くの人が信頼する思想家・宗教家のような人が「因縁や霊の祟りなんてありません」と喝破することが必要なのではないだろうか?
 仏教が広く(薄くだが)広がっている日本でカルトの問題を考える時、「お釈迦様であれば、因縁や祟りをどう考えたか」というところまで思考を遡らせ、正見(正しい見解)を見出す必要があるだろうと私は考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国株、企業決算で反発。問題は株価はどこまでリセッションリスクを織り込んだかだが。

2022年10月18日 | 投資
 昨日(10月17日)の米国株は、バンクオブアメリカなどの決算が予想よりも良かったことを好感して大幅に上昇した。S&P500は2.6%、ダウは1.9%、ナスダックは3.4%上昇した。
 楽観的な経済見通しで知られるバンクオブアメリカのブライアン・モイニハンCEOが「インフレと金利上昇にも関わらず、銀行のデータによると消費者の消費意欲は強い」と述べたことも好感されたと思う。
 もっともCEOの楽観的な見通しにも関わらず、バンクオブアメリカは4億ドル近い引当金を積み増した。引当金の積み増しにより、四半期決算は前年同期比減収となったが、アナリスト予想を上回ったため株価は上昇した。
 ただ昨日の動きが相場の流れを変えるほどのものではないと思う。
 「どんなに強い相場でも利食いの売りで値を下げることがあるように、どんな弱い相場でも思惑の買いで反発することもある」という位に考えておいた方が良いだろう。
 昨日のWSJの記事では「エコノミストの63%が向こう12カ月の間にリセッションが起きる」と予想しているということだった。これは今年7月時点のリセッションが起きると予想したエコノミストの割合49%を大きく上回っている。ただ多くのエコノミストは予想されるリセッションは激しいけれども短い期間で終わると予想している。
 このことはソフトランディングのシナリオが大きく後退したことを意味している。エコノミストの予想の平均では来年の第一四半期にGDPは0.2%、第二四半期に0.1%収縮するということだ。
 一般に株式市場は半年先を予想すると言われている。
 問題は現在の株価水準が年内一杯の政策金利引き上げは織り込んでいるにしても、リセッションリスクをどの程度織り込んでいるか?だ。
 これからしばらくはこのあたりが注目点だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする