惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

白妙

2014-04-09 20:49:42 | 草花

 小保方晴子さんの記者会見を強い興味をもって観ました。
 検証に耐える手続きをとっていたのか、いなかったのか。科学の存立に関わる問題なので慎重に審議してもらいたいところ。同様に、実験結果の再現もぜひ。

 新聞は2紙購読しているのですが、読み比べて今日の紙面ほど内容が違っていることも珍しい。
 テレビドラマ「明日、ママがいない」に関して放送倫理・番組向上機構(BPO)委員長が出したコメントの報道。
 朝日新聞は――

……多くの批判が集まった演出について、問題点が解決されていないと厳しく指摘した。

 毎日新聞は――

「当初厳しい批判をうける問題点があったが、次第に視聴者に受容される内容になった」とのコメントを公表した。

 正反対の内容であるように受け取ってしまいます。

 果たしてどちらの報道を信じればよいのか。当該コメントの掲載されたBPOのサイトにいってみました。
 肝心の部分は次のとおり――

(前略)しかしその後、番組の展開は当初のような批判を浴びるトーンから少しずつ変わっていき、好意的な感想が増えるような内容になっていった。実際にBPOに寄せられる批判的意見は大きく減じ、共感的意見も寄せられるようになっていった。(中略)全体としては次第に視聴者に受容される内容になっていったといえる。(後略)

 新聞報道でも気をつけて見ないといけないという見本でした。

Shirotae1404  今日の桜は武蔵野公園で見たシロタエ。
 オオシマザクラの八重咲き種といった位置づけのようです。ソメイヨシノより、やや開花時期が遅れるみたいですね。

 都立武蔵野公園は多種の樹木を育てていて、まだしばらく色々な桜が楽しめそうです。


2014-04-08 20:55:34 | 草花

 最高気温 22.5℃(隣町アメダス)。暖かい。

 今日はプランターにトマト栽培用の土を準備しました。
 ほとんどすべてが腐葉土です。昨年末、切り落とした庭木の枝や葉を庭の隅に積んでおいたもの。

 腐葉土をバケツで運んでプランターにぶち込み、底の方に堆肥と油粕の元肥。全体に苦土石灰を混ぜました。
 これで良いのかどうか、自信はありません。試行錯誤中。昨年はわりとうまくいったように思います。
 ちなみにスイカの土は、トマト栽培後のものに油粕と苦土石灰を混ぜたもの。スイカを作った後で白菜、その後、豆類と、我が家なりに土壌資源を循環させようと思っています。
 さて、うまくゆくかどうか。1年に1回ずつしか試せないのがじれったいですね。

Shikimi1404  今日の花はシキミ。
 シキミ科の常緑高木。手元の図鑑では「モクレン科」となっています。かつては、そうだったらしい。

 田舎では「シキビ」と呼んでいます。お墓に備える緑は、必ず、この枝。
 全体に毒があり、実は特に強くて、食べると死に至ることもあるそうです。
 しかし、その毒のせいで、清浄な雰囲気があるのでしょうか。お墓の水差しに供えておくと、いつまでも青々としています。

 写真は緑ヶ丘霊園で撮りました。


烏野豌豆

2014-04-07 20:59:54 | 草花

 朝は冷え込みました。最低気温 0.6℃(隣町アメダス)。
 が、日中はよく晴れ、気温もまずまず。天候が急変することもなく、昨日、先送りしてあった庭仕事をするには好都合でした。

 作業は、間近に迫ってきたトマトとスイカの植え付け準備。プランターを所定の位置に据え付け、栽培用の土を用意しました(土は、今日はスイカのみ)。
 狭くて日当たりもそんなに良くないので、空間をいかに利用するか、苦心します。数年かかって「垂直畑」ともいうべきものを考案したのですが、まだ考慮の余地がありそう。明日、もう少し続ける予定。

Karasunoendo1404  今日の野草はカラスノエンドウ。
 マメ科ソラマメ属の2年草。日当たりのよい場所にふつうに見られるつる性の雑草です。ヨーロッパ原産のようですが、今では日本全国に。
 よく似ていますが、もっとひ弱な感じのスズメノエンドウというのもあります。

 漢字を見ればわかりますが、「野豌豆」に「カラス」とか「スズメ」とかつけた命名なんですね。
 ずっと「カラスのエンドウ(豆)」かと思っていました。「キツネのボタン」や「スズメのカタビラ」などと同様かと。そうじゃなくて「野葡萄」や「野蒜」のたぐいなのでした。

 写真を見ると、茎や花に黒い小さな虫がたかっています。アブラムシです。
 このアブラムシを狙ってテントウムシもやってきます。

 カラスノエンドウやイタドリは、茎に蜜腺をもっているのだそうです。アブラムシが多いのはそのせいなのでしょうか。ひどい時は茎が見えないぐらい、びっしりとついていることがあります。


枝垂桜

2014-04-06 20:22:47 | 草花

 空が何度も暗くなる。あまつさえ雷鳴も轟く。なんとも落ち着きのない空模様です。
 真冬並みの寒気がまたまた到来したとかで、寒い一日。最高気温 11.5℃(隣町アメダス)。

 半月ぐらい後にはトマトやスイカの苗を植えることになります。今日は庭でその準備をしたかったのですが、雨が降るとまずいのでとりやめ。木材に腐食剤を塗る作業があって、濡れると困るのです。

 何度か空を覆った黒い雲も、夕方にはなんとか消え、青空が広がりました。

Shidarezakura1404  写真はいつもの散歩コースの途中にあるシダレザクラ。樹齢はそれほどいってませんが、植わっている場所が良くて、みごとな枝ぶりです。知る人ぞ知るという存在で、楽しみにしている人は多いと思います。

 桜の花はまだ残っていますが、ケヤキも芽吹き始めました。あっという間に若葉の季節です。


花冷え

2014-04-05 20:58:35 | 季節

 今日は起き抜けからテレビのスポーツ中継に釘づけ。

 まず女子サッカー17歳以下ワールドカップ決勝戦。リトルなでしこが 2-0 でスペインに勝って優勝。素晴らしい。今大会の見事な結果をそのまま持ち上がって欲しいものです。
 続いて――というかダブった時間帯もありましたが、大リーグ。ヤンキースのマー君初先発試合。初回、2回とハラハラしましたが、しだいに落ち着いてまずまずの内容で勝利。先輩のダルビッシュ投手も負けじと頑張るでしょう。
 ついでに、千葉ロッテマリーンズが2連勝! これから巻き返しじゃ。

 日中は肌寒いぐらいで、最高気温 13.4℃(隣町アメダス)。昨日より8度以上低いけど、おかげで花は長持ちするかも。

Nogawasakura1404c  この季節ならではということで、今日も桜の写真です。
 近所の野川沿いにある桜の大木。

 今年は菜の花が遅かったので、河原の黄色と岸の薄紅色の取り合わせが楽しめます。