19日付のFTは長島防衛大臣政務官が、同紙に「内閣に武器輸出三原則の緩和を求めていく」と告げたと報じている。
武器輸出三原則とは1967年の佐藤首相の国会答弁により確立された「共産圏向け」「国連決議で武器輸出が禁止されている国向け」「紛争の当事国または恐れのある国向け」の武器輸出を禁じる原則だ。その後76年の三木内閣により、三原則地域以外にも武器輸出を「慎む」ことになっている。ただしこのことを規定した法律はなく、経済産業大臣が輸出の許認可権でコントロールしている。
長島政務官の発言はこのコントロールを緩めることを求めるもので、その背景には、日本の防衛産業(三菱重工業など)の国際競争力を高めるとともに、米国以外の外国との武器の共同開発を促進し、日本の国防費の削減を図るという意図がある。
武器輸出三原則の緩和要請については、1月に北沢防衛大臣も発言しており→ http://www.asahi.com/politics/update/0112/TKY201001120219.html
特段目新しい話ではない。ただし「普天間基地の移転先は当面沖縄周辺になる結論に至りつつある」と述べる同政務官の発言だけに、鳩山内閣の新たな火種になるかもしれない。
それにしてもこの所の鳩山内閣では、閣僚達が実に自由闊達に色々な意見を述べるものだ。