金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

買収は欧米のみならず中国からも来る

2010年04月30日 | 社会・経済

今秋のエコノミスト誌に「中国企業の日本企業買収が増えている」という主旨の記事が出ていた。題名はScaring the salarymen「日本のサラリーマンを怯えさせる」という意味だ。

Salaryman(men)というのは、Japanese white-collar businessmanを意味する和製英語だったが、注釈もなく使われているということは「日本のサラリーマン」を指す固有名詞として定着したということだろう。ただしこの言葉はwage slaveryのようなマイナスのニュアンスがあるので、自己紹介をする時は「私はサラリーマンです」と言わない方が良いかもしれない。

さて本題に戻ると記事は3月に金型大手のオギハラを中国の自動車メーカーBYD(比亜迪汽車)が買収したことから始まる。記事は微妙なことがらなのでオギハラはディールをおおやけにしていないし、新聞発表もしていないと述べる。もっともオギワラのHPにはディールの記載はないが、新聞等には流れた話なので私も見たことがある。http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100327000065&genre=B1&area=Z10

中国企業に買収されるということは、日中両国間の不安定な関係を考えると神経質にならざるを得ない話だが、記事が参照している日本のM&Aブティック・レコフのデータによると、中国企業による買収は急激に増えている。2008年の買収件数は13件だったが、09年には20件に増えている。また2010年は1月から3月の3ヶ月間で30件を越えている。ディール金額も08年は43億円だったが、2010年の3ヶ月で195億円に急増している。

ただ中国企業が買収しているのは、特殊な技術を持った小さな会社の持分の一部とかその子会社というケースが多いので、ディール1件当たりの金額は小さい。

記事は中国企業が51%の持分を買収したラオックスの話も紹介している。買収後のラオックスに中国人観光客が大挙して訪れているシーンはテレビにも流れていた。

中国のオーナーと日本の社員の意見は環境問題や品質管理を巡って衝突することが多いと記事は述べている。そしてそれにも関わらず中国企業による買収は広がると投資家達は想像している。中国企業は日本企業のテクノロジー、スキル、ブランドを欲しているからだ。彼等はそれを中国に持ち帰ったり、他の国で利用することを考えている。

少し前まで日本企業は欧米からの買収に注意していれば良かったが、これからは中国企業による買収にも気をつけないといけないということだ。

しかしものは考えようで、中国企業に買収されることで、活路が開けると考えることもできる。例えばラオックスの買収前の株価は10円だったが、今は110円近辺で取引されている。ラオックスは向こう3年間で中国に110店を出すという話だ。

少子高齢化でパイが拡大しない日本の中で過当競争を繰り返し疲弊するよりは、中国パワーを利用するというアイディアもありうるだろう。もっともこんなことを書くと「あんたは買収される当事者でないからそんな呑気なことが言えるのだ」とお叱りを受けるかもしれないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韋駄天レディに元気を貰った

2010年04月30日 | うんちく・小ネタ

今週の初め、久し振りにマラソン・山好きのSさんと新宿三井クラブに飲みに行った。Sさんはフルマラソンを3時間程度で走るし、富士山山頂まで走る耐久マラソンにも出ている。山は日本百名山の内80座近く登っているというスポーツウーマンだ。スキーも上手で数年前八方尾根を一緒に滑った時はこちらがあごが上がりそうになった。

正確なお年は聞いたことないがが、ご両親の年齢が67,8歳なのでいわゆるアラフォーではないかと思っている。最初はエントリーのタイトルを「韋駄天娘」としていたが、年齢の幅が広いレディに替えた。

こういう元気な女性と話をしていると、「そうだ、俺ももっと走ろう。もっと山に登ろう」という気持ちになってくる。つまり元気を貰えるのだ。去年Sさんは僕等の山の会に参加し一緒に北岳登山に向かったが雨のため途中で引き返した。今年もう一度挑戦しましょうということになっている。

もう一つ貰った元気はSさんが去年結婚したこと。ご主人はランニング好きの方とか。お付き合いを始めて1年弱のスピード結婚だ。僕が「内に娘が二人いるんだけど中々結婚しなくてねぇ」というとSさんは全然心配ありませんよと笑い飛ばした。

これが貰った二番目の元気。

☆   ☆   ☆

人に夢や元気を与える生き方をしたいと思う時がある。

沢木耕太郎の「馬車は走る」というエッセイ集の中の「オケラのカーニバル」の中に次のような話がでている。

それはイギリスの中高年のヨットマンの話だ。

「第一回の大西洋シングルハンド・レースの優勝者であるフランシス・チチェスターは、1966年、イギリスのプリマスを出航した。『ジプシー・モスⅣ』に乗り、一人で世界一周をするためだった。その時、チチェスターは65歳になろうとしていた。1967年、再びプリマスに『ジプシーⅣ』が姿を現すや、ロンドン市民は熱狂してこれを迎え、エリザベス女王はチチェスターをナイトに叙した。そして、その熱狂の理由は、老チチェスターが彼自身の夢を生きたばかりでなく、『墓場への長く空しい旅』を続けている人々の夢をも生きてくれたからだ、とアンダステンはいう。」

小さくてもよいから、周りの人に元気や夢を与える生き方をしたいと思う。韋駄天レディにはそういうところがある。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする