金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

所得格差弊害論、ニューヨークタイムズで人気を博す

2010年10月21日 | 社会・経済

ここ数日ニューヨーク・タイムズ(ネット版)のビジネス面で一番人気の高いのが、コーネル大学のRobert H. Frank教授が寄稿した所得格差弊害論Income Inequality:Too big to ignore(所得格差は無視するのは大き過ぎる)だ。

フランク教授は、1976年には所得上位1%の層が総所得の8.9%を得ていたが、2007年には上位1%の層が総所得の23.5%を得ている。しかしこの期間にインフレ調整後の時間給は7%以上下落したとまず事実を述べる。

そして同教授は「多くの経済学者は所得格差の問題に直面することを避け、良し悪しは別としてそれは哲学者の価値判断の問題だとするが、そもそも経済学は道徳哲学者により基礎が築かれた」と述べ、アダム・スミスの「道徳感情論」を持ち出す。

だがフランク教授はこれ以上所得格差の問題を道徳的観点から論じない。同教授は「費用収益的アプローチ」から所得格差が国民経済的にマイナス面が大きいことを実証的に説明する。

同教授は企業のトップは他のトップ達が住んでいるというだけで、トップは不必要なまでに大きな豪邸に住む、もっと控えめなところに住んでも幸福度は変わらないだろうがと指摘する。そしてトップクラスの贅沢な生活・消費態度は、「滝の流れ」のようにその下の層へと次々に伝播し、中間層の負担を重いものにすると述べる。

同教授の研究仲間は全米で最も人口が多い100の郡について調査を行い、所得格差が急拡大している群ほど、消費者の経済的困窮を示す兆候が増えていることを発見した。経済的困窮の兆候とは例えば破産宣告であり、離婚率である。また通勤時間の長さも困窮の尺度である。

また同教授は経済的に困窮した中産階級は道路の補修等基本的な公共サービスに対しても支持する意思が低くなると指摘している。

では所得格差の拡大はプラス面があるかというと、同教授は格差拡大が経済成長を高めるとか誰かの福利を強化するという説得力のある証拠はないと述べる。

そして教授は所得格差の是非について公平の観点から哲学的な合意に達する必要はなく、実利的な判断から何か対策を立てるべきだろうと結論つけている。

☆   ☆   ☆

米国は個人の自由を尊重するだけに、公平原則等で所得格差の是正を論じることは難しいだろうと私は考えていたが、フランク教授の費用収益的アプローチは中々説得力があると感じた。つまり金持ちの所得を更に増やしても、幸福度という効用はほとんど増加しないのである。(たしか限界効用逓減の法則というのがあったなぁ)

一方金持ちに所得が集中することで、中産階級の所得が減ると彼等が受けるマイナス効果は非常に大きく、健全な社会の形成を阻害する可能性がある。だから国民経済的観点から所得格差の是正(税による再配分を含めて)が必要だというのが、フランク教授の主張だ。

中々説得力のあるエッセーだったので紹介した次第である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の消費スタイルの変化は大不況前に始まっていた

2010年10月21日 | 社会・経済

毎月投稿している金融機関向けの雑誌に今月は「デフレの話」を書こうと思い材料を集めている。そんな中でPew Researchのレポートの中で面白いデータを見つけた。それは「米国で不況が始まった2007年12月より1年程前に贅沢品か必需品かに対する消費者判断の転換点があった」というレポートだ。

少し具体的に見てみよう。Pew Researchは自動車、テレビ、乾燥機、自宅用コンピュータなど耐久消費財について「贅沢品と考えるか必需品と考えるか」を時系列的に調査している。

例えばテレビについて2006年に68%の人が必需品と考えていたが、09年には59%の人が必需品と考え、10年には42%の人しか必需品と考えていない。また固定電話についてはPew Researchが政府のデータを分析して、2001年には97%の人が固定電話を持っていたが、現在では74%の人が保有しているに過ぎない。

このことに関してPew Research自身が「『贅沢品か必需品か』という質問自体が過去の遺物で、2010年の質問は『不用品か必需品か』という質問の方が適切かもしれない」と述べている。

車については90年代の中頃から「必需品」と考える人が非常に緩やかに減少しているが、現在なお86%の人が「必需品」と考えている(09年より2%減少)。米国はやはり車社会であることを実感するデータだ。

テレビに関する消費者の判断は非常に面白い。既に述べたようにテレビを必需品だと考える人は減り続けているにもかかわらず、2009年に一家に2.86台(家族数より多い!)と過去最高の台数を持っている。(ニールセンレポートによると2000年には一家に2.43台だった)

このネジレについてPew Researchは「多分消費者はパソコンなどでテレビを見ることができる時代なので、テレビを必需品と判断しなくなったが、実際にはリアルタイムで観たい娯楽番組があるので実際はテレビを買うという矛盾した行動を取るのではないか」と推測している。

話を「贅沢品・必需品に対する判断の転換点」に戻すと、洗濯物乾燥機、エアコン、電子レンジについて2006年が判断の転換点になっている。06年に83%の人が乾燥機を必需品と判断していたが、10年には59%の人が必需品と判断しているに過ぎない。またエアコンについては06年には70%の人が必需品と判断していたが、10年には55%に過ぎない。

この現象についてPew Researchは「これらの現象を説明するには、経済的要因ではなく他の理由を見つける必要がある」「環境保全に敏感になった人々が洗濯物を天日で乾かすようになったのだろうか?かもしれない。もっともそう宣言する前に洗濯ばさみが復活しているかどうかチェックする必要がるが」と半ば冗談で締め括っている。

☆  ☆  ☆

米国で大不況が始まる前に消費者の必需品に対する判断の転換が起きていたというのは、興味深い事実である。消費者の判断の転換が起きた理由は色々と考えられる。一つは情報・通信技術を中心とした技術革新だ。次に消費者の価値基準やライフスタイルの変化が考えられる。消費者が環境やエネルギー問題に敏感になっているのだ。

それにしても洗濯物を表で干す習慣がなかった米国で乾燥機がないと人々は洗濯物をどうしているのだろうか?室内乾しをしているのだろうか?室内物干しが売れているかどうかチェックしたいものである。

日本では「ものが売れない」ことがデフレの一つの大きな要因として問題になっている。販売者はものが売れないので、値段を下げて売ろうとする。政府は場合によっては補助金を出す。だが値段を下げても売れないものは売れない。そこで更に値段を下げるのでデフレが起きる。エコノミストや政治家達はデフレの犯人探しをする。「日銀の金融政策が悪い」「高齢化が原因だ」「勤労者の所得減少がデフレの元凶だ」などなど。あたかもデフレという巨象を群盲がなでている感じがしないでもない。

だが原点に返って考えると「人々が今までの必需品を不要と考え始めたことには何らかの合理的な理由がある」と考えるべきなのだろう。その合理的な理由とは一つは環境保護であり自分の健康維持だったりする。

そうであるならば個別品目の需要に合わせて供給を調整するしか方法はないのである。つまり供給側が淘汰されなくてはいけない。だが人為的に供給側を行き残そうとすると、際限のない価格競争が続きデフレが続くのである。

消費者の価値観の変化にダイナミックに対応できる経済はデフレの罠を回避しうる・・・・・と私は考えたいがその仮説が正しいかどうか、あるいは私も巨象を撫ぜる群盲の一人かどうかは、今後の米国経済の行方をみるしかないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま光ポータブル接続奮闘中

2010年10月21日 | デジタル・インターネット

今日(10月21日)の日経新聞朝刊「新製品解剖」蘭は富士通の「FMVらくらくパソコン」を取り上げていた。文字入力が容易なほか、専用スタンドに携帯電話を置くだけで撮影した写真をパソコンに転送できるなど、使い易い機能を備えているのでシニアに人気が高いそうだ。

シニアって何歳以上をいうのか?詳しい定義はしらないがある調査によると、4割の人が60歳以上をシニア、2割の人が65歳以上をシニアと考えているということなので、私もそのカテゴリーに入りそうだ。

話を今日の本題に戻すと今私は「シニアに最も不向きと思われるドコモのスマートフォンとNTT東日本の光ポータルを接続する」作業に奮闘している。

光ポータルとはNTT東日本が提供する公衆無線ランサービスにモバイルWi-Fiルータを使って接続するというものだ。無線ランのアクセスポイントはJRの駅やプロントなど喫茶店に設置されている。

現在私はスマートフォンXperiaから3G回線でインターネットアクセスを行っている。これで通常のサイト閲覧に問題はないのだが、動画のユーチューブ転送など大きなデータの送受信はできないのでWi-Fi接続を希望していた。そこで少し前NTT東日本が光ポータルを月525円で提供することになったので使ってみることにした。

一昨日モバイルルータと説明書が届いたので、Xperiaから設定を試みたがこれが中々難しい。何が難しいかというとまず細かい字を読むことである。モバイルルータの中にシリアル番号とパスワードが記載されていてこれを読んで正確にXperiaの画面から登録する必要がある。ところがポケットに入る位小さなルータの内側に書かれているアルファベットを正確に(つまり大文字・小文字を判別して)読むのに苦労する。次にXperiaの入力画面が小さい。何故小さいかというとNTT東日本が作っている画面はパソコン向けでスマートフォン向けではないので、スマートフォンでは入力コラムが極端に小さくなる。その小さい画面にシリアル番号やパスワードを打ち込むのはかなり疲れる作業だった。

だがその難関を何とか突破してXperiaからWi-Fi接続に成功。喫茶店のフレッツ・スポットから動画転送を行ったところ、自宅の光フレッツ接続パソコン並の通信速度を確認することができた。

ところがである。フレッツ・スポットから離れてもWi-Fi接続から3G接続に切り替わらないのである。夜NTT東日本に電話で照会したところ、ルータにFOMAカードを挿入する必要があることが分かった。通信に詳しい人なら自明なのかもしれないが、私のような素人にはもう少し詳しいマニュアルがないとお手上げである。

さてこれからFOMAカードを調達してWi-Fi、3Gの自動切換を完成させるか暫く手動切替で我慢するかちょっと迷っているところである。

いずれにせよ、今のところNTT東日本の光ポータルは、ドコモのXperiaに接続することを前提にマニュアルを作っていないので、通信に詳しくない人には少し荷が重い感じがした。また仮に詳しくても、細かい文字をスマートフォンから入力するのはシニアには骨が折れる仕事だ。

今私はスマートフォンなんてオタクっぽいものにはまったことを少し後悔するとともに何とかWi-Fi接続まで進んだことに多少の満足を感じるというanbivalentな気持ちになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする