ネパールから帰ってこの2,3日灰神楽が立つほどバタバタしている。荷物を整理したり、溜まっている電子メールを読んだり、相続学会の設立総会のため領収書・スタンプ台等の雑品を買いに行ったり、月末予定のトレッキング報告会の案内をメールしたり会場を予約したり・・・である。
今日は今日で夕方からブロガーの集会に招待されたので赤坂まででかける予定だ。
そんなにバタバタしているのならブログ何か書かなきゃ良いのに、と思われるかもしれないが、忙しいとまたブログが書きたくなるから変なものである。
さてブログの話を本題につなげると、ネパール旅行中旅行会社の社長の自宅に招かれて夕食をご馳走になったことがあった。その時社長から「日本からの旅行客を紹介して欲しい」という依頼があり、僕は次のように答えた。
I will leverage myself by writing suprerme experience in my blog to attract potential trekkers.
直訳すると「トレッキング予備軍を魅了するため、僕の至高体験をブログに書いてレバレッジを効かせたい」という意味だ。
Leverageと言う言葉はLeveraged buyoutなどのように少ない資本金を使って多額の借金をして大きな取引を行う 場合に使われる。
また自分の経験を本やメディアを通じて発表し多くの人に影響を与える場合もleverageという言葉を使う。私がこのような使い方を初めて見たのは一昔前マジェランファンドの運用で一世を風靡したピーター・リンチにある記者がYou've also been able to leverage yourself by writing books three so far.「あなたは今までのところ3冊の本を書いて自分の経験にレバレッジをかけることができましたね」と質問した時のことだ。
言葉に独創はない。優れた表現をまねるのみである。だが言葉をまねるということは知らず知らずの内にその背後の思想をまねることにつながる。
ということで私の中ではLeverage効果ということを考えることが多い。例えば発展途上国に対する教育支援も私はLeverageの観点から考えている。同じ金額を援助するにしても、広く薄く援助を行う方法と優秀な生徒にのみ奨学金を与えるという方法がある。どちらの方が資金が生きるか?どちらの方が波及効果が大きいか?
もし優秀な生徒にのみ奨学金を与える方法を取った方が全生徒の学習意欲が高まり、成績が向上したとするならそれはLeverage効果が高かったということになる。
多くの人にネパールに目を向けて貰うべく私は断片的なネパール旅行記をブログに掲載し始めている。思い出すことを思い出すままに書いているので当面断片的だが、やがて熟成してもう少しまとまった旅行記になっていく、と考えている。
私の小さなブログからもし新たな旅人が一人でも二人でも生まれるなら望外の幸せである。