今年(2014年)のゴールデンウイークは御嶽山スキー登山と恵那山ハイキングと決まった。持参道具が多いのでマイカーの旅である。5月2日(金曜日)に大学山岳会のNさんを吉祥寺で午前6時半にピックアップして、おんたけ2240スキー場に到着したのが午前11時だった。途中この日泊まるおんたけ休暇村セントラルロッジ(スキー場の手前車で5分)に立ち寄り、リフトの割引券を貰った(シニア1日券が2,300円)。
2日の日はおんたけ2240スキー場で今シーズン最後のゲレンデスキーを楽しんだ。ざらざらした雪で足にこたえる雪だった。多くのスキーヤーはコブ斜面を滑っていた。シーズン最後までスキーに来るというのはかなりの好きもので、さすがに上手い人が多かった。スキー場から御嶽山を眺めると明日滑る予定の斜面を何人かの登山者が登っていた。結構高いなぁ、と感じた。
3日(晴)8時15分から動き始めたゴンドラに乗り、スキー場のトップ(三笠山)へ。
ここからスキーを履いて田ノ原に向かってパノラマコースを少し滑って登山口に着いた。
シールとスキーアイゼンを装着して歩き始めたのが午前8時53分。同じようないでたちをした山スキーヤーやアイゼン・ピッケルで身を固めた登山者が次々と雪道を歩いていく。
ルートは 7合目と8合目の間、標高では2,380m位まで夏道をたどるがやや傾斜がおちたところから左手の沢に入っていく(9時43分)。雪の斜面の登りルートは人それぞれだ。アイゼンで直登する人もいれば私のように比較的斜度の緩いシール登行でゆっくり登る人もいる。
上の写真はGPSの軌跡を地図に落とし込んだもので、赤線が私の登行ルートで青線がスキー滑走ルートである。
11時52分王滝山頂(2936m)到着。登り口から3時間かかった。自宅に帰ってから数年前の夏に登った記録を見てみると2時間半で王滝頂上まで登っていた。御嶽山の上部は傾斜が30度近いのでシール登行は無雪期登山より時間がかかるようだ。
神社の石垣の中で強い風を避けながらシールを外して山頂(剣ヶ峰)を目指してアイゼンを着装する。しかしちょっと石垣が外に出ると剣ヶ峰は雲の中で眺望はなく、強い風が往復1時間のアイゼン登山の意欲を萎えさせた。
今回の登山の目的はスキーのできる頂上からの滑降なのであっさり最高峰往復はやめて滑降に入った。スタート点は王滝山頂の南側10mほどのところだ。標高差600mほどの素晴らしい雪の斜面が待っている。頂上直下の傾斜は28度ほど。雪が柔らかいので危険は感じないが中々高度感はある。12時35分滑降開始。
5分ほどで滑って真ん中の小さなハイマツのインゼル(島)で立ち止まり滑降の写真撮影。
この斜面は登りルートよりも南側で大きく開けていて気持ちが良い。ただし真っ直ぐ降ってしまうと田ノ原の登山口に戻れないので、八合目付近(標高2,550m)から左滑って夏道のある尾根に戻る。なおその後尾根の北側の小さな沢に入ると150mほど滑ることができるが、そこから先はしばらく樹林帯になってスキーには不向きだ。
7合目を過ぎると林の中の緩い一本道をトロトロと滑りスタート点に戻ってきた。時刻は13時20分。登り3時間下り45分だった。
田ノ原は温かいが御嶽山山頂は雲に覆われ強い風が吹いているようだ。
スキー場を滑ってゴンドラ乗り口(駐車場)についたのが13時44分だった。
★ ★ ★
昨年の同じ頃乗鞍岳をスキー登山し、頂上から滑降した時「次は御嶽山」と思っていた目標を達成できた。乗鞍岳に較べると御嶽山の方が登り・下りとも少しスケールが大きいようだ。
今回頂上から滑っている人を見るとスキーの上手な人が多いと感じた。以前はあまりスキーが上手でない山派系の人が尻皮などを着けてボーゲンで滑るのが山スキーの相場だったが、今はビシッビシッと力強いパラレルターンで飛ぶように大斜面を滑る上級スキーヤーが増えている。3千メートルの高峰も山屋の領域からバックカントリースキーヤーの領域に移ったのだろうか?