金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

イケヤ(立川)で本棚を買った(2)

2014年05月24日 | うんちく・小ネタ

今日(5月24日)快晴。昨日イケヤで買った本棚の組み立てを始めた。

組み立て時間は約40分。本棚は部品の点数が少なく、組み立ては簡単だと思う。

Instructionイケヤの家具が世界中で同一のものが販売されているので、組み立て説明図に文字による指示はなく、写真のようなイラストがあるのみだ。

商品の世界仕様化とコストダウン。店舗における徹底した人手の削減。このあたりがイケアの競争力の源泉なのだろう。

商品力という点ではイケアのこの本棚は背が高くて、各段の棚の高さもA4ファイルが複数段入るようになっている点が魅力的だ。自宅にある日本メーカーの商品は文庫本ないしは新書本をベースにしたサイズで収納力に劣ると私は感じている。

ところでどうしてA4ファイル(バインダー)がそんなに必要なのか?というと某学会の事務局を務めているからである。事務局を行っているとファイルが増えていく。そこでこの機会に少し先まで考えて収納キャパシティを増やしたという次第だ。

学会事務局などのようなボランティア活動には知力や気力そしてそこそこの経済的余裕が必要なことは従来より承知していたが、インフラ整備のためにはイケヤの格安家具を運んで組み立てるというフィジカルな力も必要なことを今回知った。

Bookshelf2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケヤ(立川)で本棚を買った(1)

2014年05月24日 | うんちく・小ネタ

昨日(5月23日)ワイフと立川に新しくオープンしたイケヤに出かけた。ランチを兼ねた店舗見学と手頃な本棚があれば買おうという目的である。買い物金額に関わらず駐車料金1,000円を取られることは知っていたが、我が家から公共交通機関を乗り継いでも二人なら往復千円を超えそうなのでマイカーで出かけた。

駐車場は十分余裕があったが、カフェテリアは結構混んでいた。土日祝日となると席の確保が大変だろう。ワイフと私はサーモンラザニアを食べた。味は期待していたものと若干違ったと言っておこう。

本棚に関しては高さ2m幅80㎝6段のものが7千円程であったので買うことにした。今回買った棚は白いものだが、20年前にニューヨーク郊外のイケヤで同じサイズのこげ茶の棚を買ったことがあるので、使い勝手は分っていた。

さて買うといってもイケヤの場合は、倉庫から自分でキャッシャーまで運ばないといけない。倉庫から引っ張り出そうと思うと余りに重たい(後で調べると35㎏)ので、宅配コーナーに行き「宅配をお願いすると倉庫から運んでくれる?」と聞いたがそれはダメで倉庫→キャッシャー→宅配コーナーと自分で運ばなければならない。また宅配料金は5千円以上だという。

苦労して倉庫から出した上に5千円以上も取られるのは割りに合わないので、無理やりマイカーに押し込むことにした。

Bookshel

2mを超える長さで助手席を倒して載せることができた。

イケヤの家具は安い。家具以外の家庭雑貨も安い。だが家具の場合は持ち帰りを前提としての話。35㎏の細長い梱包物を搬入するのは楽ではない。頑張り過ぎて腰痛でも起こすと物笑いの種である。イケヤが安いのはあくまで壮年まので人の話であろう。

それとこれは20年前から分っていた話なのだが、イケアにあるのは北欧家具のテイストではない。イケアはあくまでスウェーデン発のホームセンターである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする