金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

重要性では陸軍、名声では海兵隊~米国では

2014年05月28日 | うんちく・小ネタ

アメリカ人は世論調査が好きである。私は時々その世論調査を読むのが好きである。

最近(5月23日)にギャラップは「アメリカ人が国防上、国軍の中でどの軍を重要と考えているか」「どの軍の名声が高いと考えるか」という調査結果を発表していた。これは1940年代から継続的に行っている調査の2014年版である。

その結果は次のとおりだった。

重要性 

(%は一番重要だと考える人の割合 ()内は2001年5月の調査結果)

陸軍26%(18%) 空軍23%(42%) 海兵隊19%(14%) 海軍17%(15%) 沿岸警備隊3%(-)

2001年と2014年を比較して、大きく変わったことは、空軍より陸軍を重要だと考える人が増え、今では陸軍が一番重要な軍隊だと考えられていることだ。

逆転は2004年に起きている。これはイラクやアフガニスタンでの軍事行動を通じて、米国民が陸軍の重要性を見直したことによると解される。

海軍の重要性に対する認識は、2004年には9%の人が海軍が一番重要だと考えるまで海軍の重要性は低下していたが、オバマ大統領が2011年に発表したリバランス戦略の結果、海軍を一番重要と考える人は17%に増えた。

名声

(%は一番名声が高いと考える人の割合 ()内は2001年5月の調査結果)

海兵隊 47%(36%) 空軍17%(32%)陸軍15%(11%)海軍12%(14%) 沿岸警備隊2%(-)

2001年の調査では海兵隊は空軍に対して僅差でトップの地位に立ったが、その後差は拡大して今年はダントツのトップである。

ギャラップはその理由として「海兵隊が映画・テレビ等のメディアで際立ったプレゼンスを示した」「海兵隊は人数が少ないのでレベルの高いエリートと考えられている」ことを挙げている。

映画といえば、ソマリア沖で人質に取られたコンテナ船を海軍特殊部隊SEALsが救済した実話をベースにした「キャプテン フィリップス」という映画があったが、こちらは海軍の名声向上にあまり貢献しなかったようだ。

★   ★   ★

以下のことは私の気儘な意見であるが、アメリカ人の中には「攻撃」が好きな傾向を持つ人が多いことが海兵隊の名声につながっていると思う。というのは海兵隊は法律に基づき海外で軍事行動をもっぱらとする「攻撃部隊」だからだ。またアフガニスタン戦争でも死亡率が一番高かったことも名声の一つの要因だろう。

このような世論調査は人気投票的側面を持つとともに軍事予算の配分面でも影響力を持つのではないだろうか?などと考えると中々興味深いものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売りの5月は杞憂に終わりそうだ

2014年05月28日 | 投資

米国株にはSell in Mayという格言があるが、今年に関しては杞憂に終わりそうだ。

昨日S&P500は最高値を更新、11.38ポイント(0.6%)上昇して1,911.91ポイントで引けた。いくつかの経済指標が好調だったことや、ECBの利下げ予想がプラスに働いた。

4月の耐久消費財受注は市場予想(▲0.7%)に対し、+0.8%。またカンファレンス・ボードが発表した5月の消費者信頼感指数は80.0(市場予想の中央値と一致)と前月の81.7より上昇した。これは2008年以降で2番目に高い数字だ。

20の大都市圏のケースシラー指数が0.9%(予想は0.7%)と上昇したことも好材料だった。

ECBのドラギ総裁はユーロ圏のデフレ懸念に言及し、来週にも利下げの可能性があると示唆し、欧州株が堅調だったことも好材料だった。

ということで比較的順調に米国株は5月末を迎えそうである。

そして日本株も平穏な5月末を迎えそうである。

もっともモノゴトは下駄を履くまで分らない。

紀元前44年の3月15日に暗殺されたシーザーは占い師から「3月15日は危険な日だから気おつけなさい」と忠告を受けていた。元老院に向かおうとするシーザーに妻が「おやめにになったら」と懸念を示したところ、シーザーは「3月15日になったけれど何も起こらないじゃないか」と反論した。これに対し妻は「3月15日はまだ終わっていません」と答えたという話が残っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスに一番花が咲きました

2014年05月28日 | うんちく・小ネタ

2,3日前にプランターに植えているナスに一番花が咲きました。

Eggplant

おしべが周りのめしべより長く成長しているのは肥料が足りている証拠、と種苗会社のHPに書いてありました。So far so goodというところでしょうね。

1,2年前にはナスの他ミニトマトも植えてみましたが、こちらは小鳥にかなり食べられてしまいました。ナスが素人には一番育てやすいようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする