金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

消滅する新聞への挽歌

2006年08月25日 | インポート

私はかってブログで新聞の宅配価格の自由化に反対する新聞のエゴイズムを厳しく糾弾したことがある。日本の新聞が質の向上を図らずに独占禁止法に違反する再販価格の維持で生き残りを図っていることに激しい公憤を覚えたものだが、今週エコノミスト誌が新聞の将来に関する記事を書いるのを読んで大いに共感した。こういう自分に都合の悪い記事は日本の新聞が紹介する訳がないので、まずポイントを紹介しよう。原題はWho killed the newspaperというものだ。

  • フィリップ・メイヤー著「消滅する新聞」The Vanishing Newspaperによれば、2043年に米国でプリント版の新聞が消滅する。英国では15歳から24歳のウエッブを使い始めた若者は全国紙を読む時間が3割減少した。読者の減少に伴って広告も減少している。特に求人等の三行広告は急速にインターネットにシフトしている。その大きな理由はインターネットが売り手と買い手を結びつける有効な広告手段だからだ。ルパート・マードックはかって新聞広告を「産業の金の川」と表現したが、昨年彼は「川はいつか干上がる」と言った。スイスとオランダでは三行広告の半分はインターネットに奪われている。
  • 新聞の廃刊はまだ大きな数になってはいないが、それは時間の問題である。恐らく二三十年の間に先進国の一般紙の半分は廃刊になるだろう。新聞関係の職は既に減少している。アメリカ新聞協会によれば、1990年から2004年の間に業界の従業員は18%減少した。上場新聞社の株価下落は投資家を怒らせている。2005年に日刊紙を数紙発行するナイトリッダー社の株主は同社に新聞部門を売却させた。また同年モルガン・スタンレーは、ニューヨーク・タイムズ社を4年間で株価が半分になったと攻撃した。
  • 何年もの間現実を無視してきた新聞社もついに行動を取り始めた。コスト削減のため彼等はジャーナリズムへの出費を削減してきている。多くの新聞は若い読者層を惹きつけるため、国際関係や政治関係の記事から娯楽、ライフスタイル等へのシフトを行なっている。
  • 特に米国ではジャーナリズム学校やシンクタンクが新聞の崩壊の影響に懸念している。良い日々には新聞は政府や企業を監視して責任を取らせる機能を果たしてきた。ニューヨークの調査機関カーネギー社は「今日の新聞は民主主義が寄って立つ情報を持った市民層の維持という役割を果たしているか?」という問いかけをしている。
  • しかし新聞の凋落はある人々が恐れる程害のあるものではないだろう。1950年代にテレビの普及で新聞購読の大きな低下が起きたが、民主主義が生き残っていることを思い出せばよい。多くの産業と同様に、挫折し撤退するのは高級紙や娯楽大衆紙ではなく中間層の新聞だろう。ニューヨークタイムズやウオールストリート紙のように質の高い新聞は、探究心旺盛で社会に役に立つストーリーを提供するので、広告収入の減をジャーナリズムでカバーすることが可能だろう。
  • 新聞が政府を監視して、公衆意見の裁判にかけるという機能はインターネットに広がっている。人々はもはや一握りの全国紙や悪い場合は地方紙に頼る必要はない。グーグル・ニュースのようなニュース収集サイトが世界中のソースからニュースを集めてくる。これに加えて、「市民」ジャーナリストやブロガーが政治家を監督し、責任を持たせたがっている。
  • また将来質の高いジャーナリズムは非営利団体により支援されるだろうとカーネギー社(慈善団体)は言う。既にガーディアン(英国紙)他幾つかの新聞がこのような方法で運営されている。ジャーナリズムの将来は、世界中どこでもオンラインでアクセスできる質の高い新聞、非営利団体が運営する独立系のジャーナリズム、数千人のブロガーが十分な情報を持った市民ジャーナリズムの混合ということになるのだろう。

私は現在ウオール・ストリート・ジャーナルを購読料を払ってウエッブで読んでいるが、その主な目的はアメリカやその他外国のことを知ることではない。日本のことを正しくかつ深く理解することである。残念なことに日本のジャーナリズムだけを読んでいては、広告主等スポンサーにおもねる記事に騙されるからだ。例えば日本の新聞はかってサラ金から大きな広告収入を得ていたので、サラ金にしっぽを振るような記事を書いていたものだ。又今日でもサラ金問題の本質を堂々と論じることが出来ていないが、これまたどこかおもねるところがあるのだろうか?はたまた問題の本質を洞察する力がないのだろうか?思うにスポンサーへのおもねり・読者に媚びた大衆迎合主義・勉強不足と見識不足の集積が日本のジャーナリズムであり、その本質は長年変わらないのである。

とにかく日本の新聞には断片的な事実~株が上がったのだとか下がったのだか、どこの国で紛争があったとか~だけが羅列されている。嘘は書かないにしろ、重要な事実の報道をしないという位のことをするのは日本の新聞だ。外国のクオリティ・ペーパーを読んでおかないと「報道されない重要事実」があるかもしれないのだ。

ところで日本の全国新聞でウエッブの購読料を取って記事を読ませるというところがないのはどうしてだろうか?ウエッブ版は印刷版に較べて安いので、収入は減少するからウエッブ版をつくることが出来ないのだろうか?販売店への配慮だろうか?等々色々推察は付く。しかしそれは総て新聞側の論理であり、ユーザである読者の論理ではない。

私はウオール・ストリート・ジャーナルが「購読料は取るが、有料ならではの質の高い世界の情報を世界中に提供する」というコミットメントを持って臨んでいることに多いに共感する。引用した記事にもあるが、彼等はこの様にしてウエッブ時代に生き残っていることができるだろう。これに対して日本の新聞はどうやって生き残っていくのだろうか?

日本の新聞は、新聞の宅配がわが国固有の美風であるかのように読者を騙して(事実は米国でも宅配は行なわれているし、私の経験では米国の方が新聞の遅配や欠配ははるかに少なかった)、新聞の再販価格制度を維持することで姑息に生き残りを図ろうとしている。しかし少子高齢化とインターネットの時代をこのような一時凌ぎでやっていけるものなのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禿げるよりは太っててもいい

2006年08月24日 | 健康・病気

メタボリックシンドロームという言葉が新聞を賑わせている。我々の昼食時の話題にも「杜仲茶が体脂肪の削減に良い」などということことが上がる様になった。BMI指数24程度の私は後1ポイント約2kg太ると「肥満」の烙印を押されてしまうので、体重問題は今の私の関心事の一つである。

最近ニューファイナンスという地域金融機関向けの雑誌に立命館大学の藤川客員教授が「肥満は社会的な損失を受ける」という小文を書いておられた。もっともこれはアメリカの話である。

  • 男性についてはアメリカの役員の中で過体重の男は9%に過ぎない。下位の管理者には肥満者が40%いる。
  • 女性の場合BMI指数が1ポイント増加すると家計所得は0.6ポイント減少し、職場での地位が低くなる。
  • 1998年の調査では肥満の女性の所得は正常者の所得の4割だった。

要は肥満は所得の減少に繋がるというのだ。

こういう背景もあって、アメリカでは薬で肥満の解消を図る人が多いというのが今日の話である。8月23日のウオール・ストリート・ジャーナルに少し長い記事が出ていたが、ポイントだけ紹介しよう。

  • 51歳の女性教師は、鬱病ではなかったが医者の指導を受けて抗うつ剤等の薬を肥満解消のために服用した。この結果彼女は1年半で135ポンド(約61kg)体重を落すことができた。
  • この様な薬は米国食品医薬局(FDA)から肥満防止薬として認可を受けていない。しかしこれら抗うつ剤、注意欠如障害用薬、糖尿病予防薬、睡眠改善剤等には食欲抑制効果があり、医者が処方箋をだして肥満防止に使っていることがある。これをオフ・ラベル(Off lavel 適応外使用)という。
  • しかし総ての人が医者の処方を受けて、これらの薬を入手し服用している訳ではない。インターネットで購入したり、友人から少量分けてもらって服用している人もいる。
  • オフ・ラベルの薬の使用については議論があるところだ。まずこれらの薬は高いし、保険会社は典型的には適応外使用について保険金を支払わない。肥満防止効果について医師の意見も分かれている。総じて言えば恐らく体重の5%から10%の体重削減効果はあるかもしれないというのが医者の意見だ。
  • 医者の指導なくしてこれらの薬を服用するリスクは副作用である。それどころか医者の指導を受けて服用した場合でも軽い副作用がでることがある。ある女性は癲癇用の薬(Topamax)で、10kgから25kg程度の体重削減を試みたが、結果は殆ど体重が減らないばかりか、軽い記憶喪失、足の痺れと脱毛症の副作用がでた。
  • この患者は「これは軽微な副作用ではない」「私は禿げるよりはデブの方がましだ」と彼女は叫んだという。英語では I would rather be chubby than baldと言ったそうだ。覚えておいて良い短文かもしれないので敢えて掲載した。

日本ではこの様な薬による体重削減を図っている例は多くないと思うが、脂肪吸引等は結構あるようだ。ただしこれも無リスクではないと聞く。いずれにしても後で禿よりはデブで良いなどと叫ばなくて済むようにご用心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアにLBOの風が吹く

2006年08月23日 | 金融

今日は嬉しいニュースを見た。それは伊藤清京大名誉教授がガウス賞の第一回受賞者になるという話だ。確率解析に関する「伊藤の公式」については、昔オプション理論を勉強した時見たことがあった。その式の内容は理解していなかったが、伊藤教授がオプションのプライシングに貢献していたことだけは分かっていた。日本人が世界の金融工学の発展に貢献していたことを誠に誇らしく思う。

さて今金融の世界ではアジアのLBO(Leveraged Buyout)が盛んになり、投資銀行が大量に人材を投入しているということだ。これは日本の金融界にも大きな影響を与えている。まず買収に伴う大型のファイナンス案件が発生して収益機会となっている。例えばソフトバンクによるボーダフォンの買収は150億ドルのディールだが、その内約110億ドル相当の買収資金は借入で調達されている。花王がロンドンベースのスキンケア会社モルトン・ブラウンを1年前に買収した時は、ウオール・ストリートの9つの企業が20億ドルの買収資金を融通した。日本だけでもシンジケーションローンの金額は2005年に2千億ドル相当に拡大している。ローンが拡大しているのは日本だけではない。韓国ではハイトによる焼酎メーカー真露(ジンロ)の買収のため約10億ドルのシンジケーションローンが組まれた。大型買収案件はまだまだ外資の独壇場だが、その内日系証券や銀行主導の買収案件も期待したいものだ。

また人材面でも色々な動きが出ている。まず投資銀行(外資の証券会社)が企業買収等の経験者をかき集めている。このため日本の証券会社や銀行から人材が流出している。証券会社や銀行はその穴埋めに社員を繰り回し更に大量の中途採用を行なっているという状態だ。また融資サイドでも人員の投入は眼を見張るものがある。邦銀でシンジケーションローンに力を入れているみずほコーポレート銀行はここ7年間でシンジケーションローン部隊を殆どゼロから220名以上の部隊にまで拡大させている。

仕事の間口が広がることは良いことだ。今までリストラに追われ金融先端部門で活躍する機会が少なかった邦銀職員には良いチャンスである。人材が流動化することも悪いことではない。色々な経験やノウハウが伝播するので積極的に歓迎するべきことである。新しい人材が産業の活性化につながるLBOやベンチャーキャピタル投資を促進することで、日本の経済が活性化していくのだ。

大手銀行にはまさにビジネスチャンスが到来したと言うべきだろう。金融工学の源流に伊藤教授の活躍があったことを思い、外資に商売を丸ごと撮られない様に頑張って欲しいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手銀行株は買い

2006年08月23日 | 株式

この所日本株は比較的堅調に推移している。これは米国で利上げ打ち止め感が出て、米株が堅調に推移していることが大きいが、安倍内閣発足を好感している面もあると考える。株式相場というものは常に気が早く先取り先取りで動くものだ。もっとも東証株価指数が1641(22日終値)まで戻しているのは戻りピッチが早過ぎるだろう。これでは今年の年末のフェアバリューまで先取りしているかもしれない。

さて安倍政権発足となると、規制緩和促進から金融・放送・通信等が上昇する余地が高いというのが、証券会社筋の説明だ。

金融関係といえば、今日のウオール・ストリート・ジャーナル(ネット版)に三菱UFJの畔柳頭取が、増配の意向を示したという記事が出ていた。記事によると「詳細について話すことは出来ないが、我々は積極的に利益を還元することでステーク・ホールダーの信頼を勝ち取って生きたい」と同頭取は言う。公的資金を既に返済したので今後は利益を投資家、顧客、その他のステークホールダーに還元していきたいというのが主旨だ。

邦銀の配当性向はきわめて低い。前期の三菱UFJの配当性向は5.9%に過ぎないが、世界的な意味でライバルのシティの配当性向は約4割だし、金融機関以外の日本の会社の配当性向は約2割だ。三菱UFJの配当利回りは0.45%だが、仮に同行が配当を3倍に引き上げるとすると、これは配当利回りで買える水準になるだろう。

金融業界全般に言えば今後の課題と収益チャンスは次の点にある。

一つは地方金融の問題だ。貸出金を思うように伸ばせないので、公的資金負担の重い地銀を中心に今後再編が進むと見ておいて良いだろう。次は消費者金融の問題だ。私は何らかの形でこの分野に大手銀行がもっと直接的なコミットをしていく必要性と可能性があると考えている。その次は富裕層や今後退職金を受取る団塊の世代を相手にした、資産運用ビジネスだ。最後は円金利の上昇問題だ。三菱UFJの様な大手銀行には、決済性資金として大量の無利息資金が滞留している。ゼロ金利時代はこれは重荷だったが、金利が上昇してくるとこの無利息資金は大きな収益源になる。この様な課題や収益チャンスは地方銀行や信託銀行より大手行に特に有利に働くと私は見ている。

従って大手銀行特に三菱UFJの株には今後上昇余地がある思っている。ただし安倍内閣ご祝儀相場が剥げる局面では銀行株も一端はコレクションされるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日は写真を遊ぶ

2006年08月22日 | 写真

今年の夏の前半は梅雨が長引いて、気温が低かっただけに後半の暑さがこたえる。こんな暑い日は外出を避けて、パソコンを前にして写真で遊んでいるのも一手だ。

下の写真2枚は小金井の滄浪泉園の写真だ。1枚目がオリジナルで、門の前に自転車が写っている。2枚目はフォトショップエレメントを使って、自転車を消したものだ。

消すといっても背景の模様をコピーして塗りつぶしていくだけなのだが、結構うまく仕上がるものだ。

Mon2

Monshuusei

次の写真は 神代植物園で撮った瑠璃玉アザミの写真の背景を渦巻状にぼかしたものだ。オリジナルの写真自体相当絞りを開き、背景をぼかしているがフォトショップエレメントのぼかし機能を使うと面白い写真になった。こうなると写真とは何か?どこまで修正してよいのか?という問題に突き当たるが、この様な修正をかけた写真はもう普通の写真ではないと割り切れば結構遊べるものである。

Bokasi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする