金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

平均寿命でした。私達の会社も。

2012年06月16日 | うんちく・小ネタ

先週金曜日(6月15日)夜。マンダリンオリエンタル東京のリンデンルームで会社の解散パーティを行った。

P6150627P6150629

立食バイキングで結構美味しい料理が並んだ。

会社の解散によりかなり多くの人は新しい仕事を探すことになる。世間相場を超える割増退職金を準備したとはいうものの、転身はstressfulなことである。もっとも人によってはリラックスするチャンスかもしれないが。

ひとときの何気ない会話と美味しい料理と美酒で皆の顔がほころんでいった。

日経ビジネスから「会社の寿命30年」という本が出たことがあった。その本が出たのは1983年のこと。今私のいる会社はその1年前に誕生したが、今親会社に営業を譲渡してまさに30年の歴史を静かに幕を閉じるところだ。

常がないのが常の時代になったことをサラリーマン生活の終わりにまた感じた。

旅立つものに幸あれというコーランの言葉を引用して私は短い閉会挨拶を終えた。敗軍の将は多く兵を語ってはいけない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のプレゼント、ガジュマル届く

2012年06月16日 | うんちく・小ネタ

昨日(6月16日)下の娘から父の日のプレゼントとして、ガジュマルの鉢が届いた。

ガジュマルは「幸せを呼ぶ木」と呼ばれている。わが家の1階はあまり日当たりが良くないが、ガジュマルは日陰に強いそうだから安心して育てられそうだ。もっとも解説を見ると「日陰に強い」と「日光が不足すると徒長して葉の色が悪くなる」という説明が併記してありちょっと悩む。

しばらくは戸外の半日陰に置いてみようか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳過ぎてもフェイスブックやるんですか?

2012年06月13日 | デジタル・インターネット

今日昼飯を食べていた時、一つ二つ年下の仲間から「フェイスブックおやりなんですか?」と聞かれた。「うん」と答えると「僕はまだやっていないんですが、60歳過ぎてもフェイスブック(FB)をやる人多いのですか?」とまた質問が返ってきた。

60歳以上の人の何パーセント位がFBをやっているかどうかは知らないが、私のFB上の友達の中には同世代やもう少し年上の方もいる。日本の調査データは知らないが、今年6月に米国の調査機関Pewがリリースしたレポートによると、次のようなデータがあった。

  • 2012年4月現在、65歳以上の人の53%がインターネットか電子メールを使っている。これらの人の70%はほぼ毎日インターネットやメールを使っている。
  • 65歳以上のインターネット利用者の内、34%はFBのようなソシアル・ネットワークを利用している。

ということは53%×34%=18%つまり米国では65歳以上の人の5人に1人弱はソシアル・ネットワークを使っているということになる。また同年齢グループの18%の人は毎日のようにソシアル・ネットワークを使う「熱心な」ユーザだ、というから65歳以上の人の10人に1人は熱心なネットワークのユーザということになる。

因みに電子メールに利用者はもっと多く、65歳以上のインターネットユーザの86%が電子メールのユーザで、48%の人は毎日のように使うということだ。つまり65歳以上の人の45%が電子メールを使い、25%の人つまり4人に1人は毎日のように電子メールを使っているということになる。

これらの数字に対比する日本のデータを持っていないので、以下はまったくの推論に過ぎないが、ワイフの友人等の話をベースにすると日本の65歳以上のインターネット・電子メールのユーザ比率はもっと低そうだ。

その理由の一つは私は米国は「タイプ」の伝統があるからだと考えている。米国で手書きの手紙を送ることは少なく、タイプ打ちが普通だから、タイプライターがパソコンに変わっただけ、ということで抵抗感が少ないのではないだろうか?

☆  ☆  ☆

昼飯時の会話に話を戻すと、私は友人にFBを勧めた。始めるのにお金はかからないし、ネットワーク上で友人ができ、コミュニケーションを持つことは楽しいことである。コミュニケーション論から日米のソシアル・ネットワークの違いについても述べたいが、今日はリアルな「飲みニケーション」があるので、ここで失礼します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムードもほとんどドイツの一人勝ち~ピューの調査から

2012年06月12日 | 国際・政治

米国の大手調査機関Pew Reseachが5月末に欧州諸国の政治・経済に関する世論調査を発表していた。

【国の方向感】

調査対象の欧州各国の内、ドイツ以外の国は方向感に対する満足度は半分以下だ。ドイツでは53%の国民が満足しているが、満足度合いは2番手のポーランドで33%、3番手のイギリスで30%、次のフランスが29%という状況だ。金融危機に悩む南欧諸国は押しなべて低くイタリア11%、スペイン10%である。最低のギリシャでは国の方向感に満足している人はたった2%で98%の人が不満を抱いている。

【経済状態】

一人勝ちの状態のドイツを除いて、総ての国で「悪い」という人が「良い」という人を上回っている。ドイツでは73%の人が良いと言っている。良いという人はフランスで19%、イギリスで15%、南欧諸国は押しなべて一桁。イタリアとスペインでは6%の人が良いと言い、ギリシャではたった2%の人だけが良いと言っている。

過去10年のトレンドで見ると02年にはイギリスが65%でトップでフランスは45%だった。ドイツでは27%の人が経済状態は良いと言っていたに過ぎなかった。

【経済問題の根源はどこにある?】

多くの国は経済問題の責任は政府にあると考えているが、その次に銀行等の金融機関と欧州連合(EU)にあると考えている。例えばギリシャでは87%の人は責任は政府に、39%の人が銀行に、19%の人がEUに、そして42%の人が自分達にあると考えている(複数回答のため合計は100%を超える)。

イギリス、スペイン、フランスでは銀行に責任があると判断する人が政府に責任があると判断している人を上回っている。イギリス(政府に責任67%、銀行に責任69%)、スペイン(59%、78%)、フランス(59%、74%)

【向こう1年間の見通し】

向こう1年間で経済状態が改善すると予想する人は押しなべて低い。イギリスでは「良くなる」と判断する人と「悪くなる」と判断する人の割合はそれぞれ32%で同じだ。ドイツでは「良くなる」と判断する人は29%で「悪くなる」と判断する人27%を若干上回っている。スペインでは25%の人が「良くなる」と判断(「悪くなる」は47%)、フランスでは「良くなる」が22%で悪くなるは40%だ。ギリシャでは「悪くなる」が81%で「良くなる」と予想する人は81%に過ぎない。

参考までにいうと米国では現在の経済状態が良いという人は31%に過ぎないが、1年後に改善すると予想する人は52%で欧州諸国を大きく上回っている。これはアメリカ人の楽天的気質によるものだろうか?あるいは米国がリーマンショックの後遺症を克服しつつあるということだろうか?

☆  ☆  ☆

世論調査はほとんどドイツの一人勝ち状態を示している。10年前はユーロのお荷物と言われたドイツだが構造改革を経て一人勝ちになっている。もっとも構造改革だけが一人勝ちの理由ではあるまいが。いずれにしても向こう1年いやもう少し先まで暗いのが欧州だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えより疑問の方が多かったスペイン銀行救済案

2012年06月12日 | 金融

昨日(6月11日)の東京株式市場は、9日にユーロ圏17カ国の蔵相が緊急電話会議でスペインに最大1千億ユーロの資金援助を用意すると表明したことを受けて2%近く上昇した。ところが欧州市場では半日の内に「安心感」は消えてユーロは下落、株価も大西洋をはさんで欧米とも下落した。今米国の投資家は欧州を見て、短期取引を行なっているから、欧米市場がシンクロするのは当然だが。

WSJにMore questions than answersというSimon Nixson氏の短いコメントが出ていた。要は1千億ユーロの資金援助をする、といっても具体的にはどうするの?ということで市場が疑問を突きつけたということだ。

まずスペインの銀行救済に本当のところどれ位資金が必要なのかがまだわからない。IMFはスペインの銀行がバーゼルⅢで求められるコアTier 1比率7%を維持するには370億ユーロが必要だと見積もっているが、市場は新たな償却を含めるとTier 1比率は9%は必要だと判断している。

1千億ユーロがどこから出てくるのかというのも疑問点だ。既存の欧州金融安定基金から来るのかそれとも7月に作られるESM(欧州安定メカニズム)から出るのかという点ははっきりしない。もし既存債務に優先するESMの拠出金が使われるとすると、劣後する既存債務のリスクが高まることになる。

そして最後の大きな疑問は、スペインの銀行救済の主な目標は彼等を健全化して市場に再びアクセスできるようにすることだが、資金がスペイン政府経由で銀行に注入されることになると、スペイン政府と銀行の関係は一層強くなり、一蓮托生リスクが高まるのではないか?というものだ。

☆   ☆   ☆

スペインの銀行問題は今世界が抱えている構造的な問題の縮図なのだろう。構造的な問題というのは「誰も何も決められなくなっている結果、将来の予想が立たない」という問題だ。各国の既存政党は舵取りに必要なマジョリティを確保できず、その場しのぎのパッチワークを繰り返している。国家の連合体であるユーロ圏ではその混迷が増幅しているということだ。

市場が注目している17日のギリシャの総選挙だが、どのような結果が出てもやはり一時的な気休めのような気がする。

政治の決断の混迷は、市場の短期志向を強め、市場の短期志向が経済の混迷を増幅し、それが政治の混迷を増幅させているのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする