金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

【書評】「(日本人)」~知的好奇心を引出す中々の名著

2012年06月11日 | 本と雑誌

週末に京都を往復した新幹線の中で「(日本人)」(橘 玲 幻冬舎 1,600円)を読んだ。(日本人)は「かっこにっぽんじん」と読む。帯封にある「従来の日本人論をすべて覆すまったく新しい日本人論!!」が正しいかどうかは分からない(私は「日本人論」をそれ程読んでいないので比較は無理)が、色々な知的好奇心を引出す中々の名著だったとまず印象を述べよう。

著者の一つの論点は「戦後に出版された膨大な数の日本人論は・・・どの本も『日本人の特殊性』だけを論じていた」がそれはアメリカ人による日本人論の焼き直しで、けっして日本人は特殊でないというものだ。

次の論点は「日本人の世俗性が際立って高い」という点だ。ここは非常に興味深いところなので、私の自説を交えて少し説明したい。世俗つまり合理的価値観は伝統的価値観の反対概念である。著者はアメリカの政治学者イングルハートの世界規模でのアンケート調査による各国民の価値観の違いを分析した資料に基づいて、日本の世俗的価値観は世界で一番高いと述べる。

日本人の世俗性は明治維新や第二次大戦後に起きたことではない。著者は仏教哲学者・中村元の説を引用する。中村氏は万葉集の中の大友家持の「この世にし 楽しくあらば 来む世には 虫にも鳥にも われはなりなむ」という歌を引いて、日本人はいまが楽しければ、来世はどうなったって構わないと昔から考えていた、と述べる。

日本人は「世俗的だった」ことの理由を私は次のように考えている。第一に風光が明媚で、自然環境がそれ程苛酷でなかった日本ではインド仏教のようにこの世をけがれた穢土とし、来世で極楽に生まれ変わるという思想は定着しなかった(著者は「この世を穢土とする思想はまったく理解不能だった」と断言するが、私は日本史において時々「厭離穢土 欣求浄土」思想が力を得たことがあったので、定着しなかったと表現するべきだと考えている)。

「世俗的価値観」の反対は「伝統的価値観」で、伝統的価値とは共同体を束ねる宗教的・政治的権威である。日本人は「権威が大嫌い」なのである。(日本人)に引用されている「世界価値観調査」の資料を見ると日本人の内わずか3.2%の人しか「権威や権力を尊重するのはよいこと」と答えていない。イギリスでは76.1%が、アメリカでは59.2%が権威や権力は尊重されるべきだと答えている中でである。

どうして日本人は権威・権力が嫌いなのか?私見を述べると日本には強大な権力を必要とするほどの土木工事の需要が少なかったことが一つの理由ではないか?と私は考えている。

お隣の中国には「黄河を治めるものは国を治める」という諺があるが、日本では天皇でも加茂川すら治めることができなかった。上皇になって強大な権力を振るったといわれる白川上皇は「賽の目」と「比叡山の山法師」と並んで意のままにならないものが加茂川の水だと言っているが、天皇・上皇の権威・権力といってもその程度のもので、土木工事能力は極めて低かった。またその程度の治水能力でも何とか社会が回る程度に日本の自然環境はおとなしかったとも言えるだろう。

もう一度か二度読み返しながら、色々なことを考える手がかり・足がかりにしたい・・・というのが(日本人)を一読した印象である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いのちがあなたを生きている」とは?

2012年06月10日 | うんちく・小ネタ

土曜日(9日)の夜遅く、京都は東本願寺の西隣の小さな旅籠風の宿屋に泊まった。駅前のちゃんとしたホテルが取れなかったからだ。宿屋のご主人に聞くと、この時期修学旅行生でホテルは満杯だそうだ。

翌朝早く目が醒めたので東本願寺(大谷本廟)を参拝した。お寺の壁に大きく法語がかけられていた。

「今、いのちがあなたを生きている」

日本語としては若干違和感がある。「生きている」の主語があなたでなくいのちだから。

その意味を自分なりに考えてみた。「いのち」とは何億年前か何十億年か前に誕生したいのちだ。そのいのちの脈々とした流れがあなたに伝わり、あなたを生かしているということではないか?

英国の著名な生物学者リチャード・ドーキンスは「個体は遺伝子の乗り物である」といったが、同じ事を指すのだろう。今行きているあなたのいのちはあなただけのものではなく、綿々とつながったいのちの鎖の一つの環である。だからいのちを粗末にしてはいけない。

一方あなたを通じていのちの流れは永劫の未来に向かっている。生物としての我々は遺伝子を次世代に伝える乗り物にすぎないのである。であるならば必要以上にいのちに固執することもない。「死ぬ時は死ぬのがよろしく候」(良寛)なのである。

☆   ☆   ☆

というような解釈が正しいかどうかは分からないし、確かめる気もない。そもそも漢文でかかれた仏教の経典が日本に伝わった時、各宗派の開祖達は結構勝手な解釈をしてそこから日本仏教は独自の路線を歩き始めた。つまり釈尊等先達の言葉を自分の思想に合うように解釈していったのである。私にもそのような自由はあって良いだろう。

親鸞聖人の真影をまつる御影堂は日本最大の木造建築ということだ。

門を出たところにも法語?が掲げられていた。こちらの方は読んで字の如し。解釈は不要だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家防衛相なら責任を負えるのか?

2012年06月06日 | 政治

民間人として初めて防衛相に就任した森本氏の人事を巡って、与野党から批判がでている。今週の時事放談を見ていたら石破元防衛相が「有事の際に国民の信託を受けていない民間人が政治的責任を負えるのか。防衛省のトップは政治家がやるべきだ」という主旨の発言をしていた。私は石破氏のねっとりした喋り方や風貌は余り好きになれないが、政治家としてはまともな方だと思っていたが、この主張には疑問を感じている。

まずざっとした疑問点を述べよう。

  • 防衛相に求められる資質とは何か?極論をすれば「防衛問題に暗い政治家=国会議員と防衛問題に明るい民間人を選ぶ」という二者択一を考えるならばどちらを国民は希望するか?
  • 我々は選挙で議員や政党を選んでいるが、その際有事の際に付託できる人あるいは党なのかという観点で投票を行なっている人はどれ位いるのか?
  • 防衛相の政治的責任とは何か?そもそも政治家の責任とは何か?
  • 有事の責任が問題になっているが、平常時の責任はどうなのか?

まず「戦争と政治」の関係について考えてみよう。「戦争とは異なった手段をもって行なう政治である」と喝破したのはクラウゼビッツであり、この延長線上で毛沢東は「戦争とは血を流す政治であり、政治とは血を流さない戦争である」と述べている。倫理的善悪の判断は別としてこれが世界の常識というものである。政治が軍事に優先するというのが、古来からの大原則であり、シビリアンコントロールという言葉はその現代的表現である。日本国憲法は「国際紛争の解決手段としての戦争」を明確に放棄しているが、世界の中には国益や自国の正義のための戦争を是とする国があることを忘れてはなるまい。もっとも健全な国は戦争が忌むべき最後の手段であると考えているとは思うが。

兵法の古典である孫子は全編を通じて、軽々しく戦争を行なうことを戒めていて、戦術は国家的戦略に服さねばならないことを強調している。例えば火攻編では「夫(そ)れ戦勝攻取して其の功を修めざるものは凶なり」と述べている。戦闘に勝っても、それを戦略的勝利に結びつけずだらだら戦争を続けるのは、国家にとって不吉な行為だという意味だ。

「防衛政策は内閣が最終的に責任を負い、自衛隊の最高指揮監督権は首相にある」ということはこのような文脈で考えるべきである。

次に「責任」ということを考えてみよう。米国が第一次湾岸戦争を始める時、時のブッシュ大統領は演説の中でResponsibity is fully my ownと述べていたことを思い出すが、これは戦争の最終的な責任は自分にあると意味だ。その意味するところは、戦争遂行に対する人的・経済的犠牲・負担を考慮した上で開戦に踏み切る決断を下すのは大統領である自分の責任であるという意味だろう。そして父ブッシュは再選されないという形で政治的責任を取った・・・ということなのだろう。

だがこれは最高指揮官に究極的に求められる「責任」であり、通常政治家に求められる「責任」は英語でいうとaccountabilityと呼ばれる「説明責任」の方ではないだろうか?「説明責任」とは医師や弁護士などクライアントに専門的アドヴァイスやサービスを提供する専門家の責任と説明されることが多い。彼等は「こういう方法を取るとこうなる可能性が高い」という形でクライアントに対処方法を説明する責任は負うが、治療方法等にミスがない限り、結果責任を負うことはない。

私は多くの場合、政治家に求められるののこの「説明責任」ではないか?と考えている。「細かいことは説明しないけど俺を選挙で選んでくれ。悪いようにはしないから」というのでは、民主主義ではないだろう。とするならば「防衛問題」についても説明責任を果たせるような人物が防衛相になるべきだというのが私の見解である。その人が民間人であるか政治家は第一の決定要因ではないだろう。

「選挙でえらばれていない民間人の政治的責任を負えるのか?」という議論は、多少筋は違うかもしれないが、「会社の重要な幹部は生え抜きでないといけない。中途採用で入った人やまして外国人に重責が担えるのか」という議論と似たようなところがあるのではないだろうか?いわば政治に命いや生活をかけている政治家と民間人では違うのだという政治家の自己防衛的な主張に過ぎないのではないか?と私は考えている。

例えばユーロ危機の中で頑張っているイタリアのモンティ首相。最終的な成果は分からないが、国家の危機に際して学者が機能したという例になるかもしれない。

要は高級官僚に問われるのは、私心なく国家の大事に臨む高潔で強靭な精神と聡明さ、そして実務的見識の高さなのである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨幣空間に迫るリスク

2012年06月06日 | 国際・政治

「貨幣空間」というのは余り聞きなれない言葉だが、我々を取り巻く人間環境の一番外側にある世界だ。橘玲の「(日本人)」によると、個人の周りには家族や恋人などとの関係で構成される「愛情空間」があり、その外側に「知り合い」で構成される「政治空間」がある。そして一番外側に「貨幣空間」がある。「貨幣空間」はお金を媒介にして誰とでもつながるから、原理的にはその範囲は無限だ。つまり非常にグローバルな空間である。

「(日本人)」は貨幣空間では「市場の倫理」が支配していると述べる。その倫理とは「正直たれ。契約を尊重せよ。他人や外国人とも気安く協力せよ。」であり「勤勉たれ。節倹たれ。効率を高めよ。新規・発明を取り入れよ」というものだと述べる。つまり貨幣空間が維持されるためには、その基盤となる倫理観が共有される必要がある。

今日(6月6日)の日経新聞朝刊の「大機小機」(「ギリシャ問題と市場の動揺」)の中に次の一節があった。「われわれは、貨幣を媒介とした交換経済が正常に機能するのを当然のように思いがちである。しかし長い歴史をひもとけば、材質は紙切れや金属にすぎない貨幣が、交換手段として信任を得られるまでは、いばらの道であった。」

貨幣の歴史つまり市場経済の歴史は、メソポタミアなど古代都市文明国家で始まったから精々五千年程度だ。「(日本人)」によると「市場の倫理」に相対する概念は「統治の倫理」だ。権力ゲームの規範である「統治の倫理」とは次のようなものだ。

「目的のためには欺け」「復讐せよ」「排他的であれ」「規律を守れ」「伝統を堅持せよ」「位階を尊重せよ」

今の欧州通貨危機問題を見ていると、「市場の倫理」=貨幣空間と「統治の倫理」=政治空間の衝突が垣間見えてくる。経済環境が悪化し、人々が将来を悲観的に見る時、より本能的で情動的な「統治の論理」が頭をもたげ、理性的で合理的な(はず)だけれども後天的な「市場の倫理」に牙をむいているという構図だ。

これは貨幣空間特にユーロという歴史の新しい「人工的貨幣」(総ての貨幣は人工的だが)にとって大いなる脅威だ。「政治空間」からチャレンジを受けているのは、市場の倫理なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロの墓堀人は避けたいメルケル首相

2012年06月05日 | 金融

ニューヨーク・タイムズによると、ドイツは債務負担に苦しむユーロ圏諸国をサポートするため、重要な取引を条件付だが受け入れる準備があるということだ。ドイツ政府はユーロ諸国の連帯債務になる欧州債の発行については、憲法違反になると反対しているが、新しい提案は欧州諸国が抱える既存の不良債権をプール化して25年で返済を受けるというアイディアはドイツ国内で代替案として勢いを増している。この提案が欧州債構想と異なる点は、オープンエンド型ではなく、対象範囲が限られていることで、ドイツの憲法裁判所の承認を得る上でプラスと考えられている。

ただしその見返りとして、ドイツは広範な財政統合、欧州全体の銀行の監督及び緊密な経済政策の協調を求めている。

このような大きな規模の変革は容易でないし、市場にユーロの安定を納得させうるかどうかははっきりしない。先週末著名なヘッジファンド投資家ジョージ・ソロスは「ユーロ圏の政治的・社会的力学はユーロの崩壊に向かって動いている」「ドイツの支援なくして何もできない」と警告を発した。

だがドイツ政府の懸念は財政支出と赤字に対する防止装置がないと、ドイツは支出過剰のパートナーに骨までしゃぶられるということだ。あるドイツの新聞は「メルケル首相はゆっくりと時代の変化に適応を始めている。彼女はユーロの墓堀人になることを望んでいない」と書いていた。

だがそれは時間との戦いである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする