金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

クロネコメール便は便利で安い!

2013年12月19日 | うんちく・小ネタ

以前ブログでヤマトの空港宅急便はパソコンからの入力に手間取ると批判したことがあったが、公平のため良いことも書いておこうと思う。

それは今、学会事務局として、学会誌の会員向け配送にクロネコヤマトのメール便を重宝しているからだ。厚さが1cm以内であれば全国どこでも80円で配送してくれる(1cmを越えると160円。2cmを越えると送ることができない)。

これはゆうメールよりもかなり安い。また事務所(自宅)まで集荷にきてくれるので、大量に送付物がある時は助かる。

どのような配送手段が安いか?ということについては比較サイトhttp://torisedo.com/6343.htmlもあるが、一般の物品について宅急便かゆうパックが得か?などということはワイフが詳しかった。

なお薄くて軽い書籍等についてはクロネコに軍配があがるが、重くなるとゆうメールの方に軍配があがる(というかクロネコは厚さ2cmでしか受け付けない)。

推察するにクロネコは郵便の牙城に切り込むため、郵便受けに入るサイズのメール便を80円で受託している訳だ(むろん建前は信書は送れないことになっているが)。

受けて立つ日本郵便は逆に大きいサイズのところで有利な価格をだしている、ということだろうか?

またゆうメールには大量割引制度があり(宅配業者にもある)、大量発送になるとゆうメールの方が安い、という場合もありそうだ。

ワイフは娘たちに細々したものを送る時、宅配便かゆうパックかを裁定しているが、大量発送する会社は会社で真剣にarbitrageを行っているのだろう。まあ、その中間の我々はとりあえずクロネコさんのお世話になっておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーナンキ議長、最後のgood job。ダウ300近く上昇

2013年12月19日 | 音楽
昨日(12月18日)のFOMC後の連銀の発表後、ダウは急上昇、最終的には292.71ポイント(1.84%)のプラスで引けた。
連銀の発表した内容は、国債の購入・モーゲージ債券の購入とも月50億ドル減額して、それぞれ400億ドル、350億ドルとするというものだ。これは市場が予想していた100億ドルの削減額と一致するもの。
米国の雇用情勢は予想より回復ペースが速い。
連銀は来年末の失業率の予想を前回予想の6.4%-6.8%から、6.3%-6.6%に引き下げた。

FOMCではボストン連銀のローゼングレン総裁以外の全員が賛成した。
CNBCでファンドマネージャー達の意見を見ると、今回の連銀のテーパリングを当然だと評価する声が多い。

「連銀は景気は良くなっているというシグナルを送ってくれた。来年はreasonably good growthが期待できる。」ということで連銀の判断を株式市場は好感した。
8年弱の大役を果たして、間もなくイエレン女史にバトンを渡すバーナンキ議長。大役ご苦労様でした。ハト派で知られるイエレン新議長も今回の決定を完全に支持しているということなので、バトンタッチはうまくいきそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8割の企業が法令違反、速度オーバー並?

2013年12月17日 | ニュース

本日(12月17日)の夕刊によると厚労省は9月に実施した「ブラック企業」取り締まりのための調査結果を今日発表した。それによると、調査対象5,111社の内、82%にあたる4,189社で賃金不払いや違法な時間外労働という違法行為が確認された。8割以上の会社が法令違反を犯しているというのは、法治国家として異常ではないだろうか?

法令違反といえば、車を運転する人の大部分の人恐らく8割近い人(勝手な推測だが)が一度は法令違反を犯していると私が推測するのが、道路交通法(施行令)で定める制限速度オーバーだ。

もっとも速度制限というのは、私の経験した限りでは多くの国でガチガチには守られていないようだ。例えば制限速度時速40kmの道を45kmで走ったからといって、まず捕まることはない。日本でもアメリカでも。5km程度はノリシロとどこの警察も思っているのである(と我々は思っている)。

その裏には現在の速度制限が少し実態に合わない・・・という思いもあるのかもしれない。

さて自分の会社生活経験を踏まえて言うと、恐らくかなりのサラリーマン、つまり上司も部下も今の労働基準法が少し実態にそぐわない・・・と考えていて若干のスピードオーバーを起こしているところがあるのではないかと私は感じている。無論私は違法な時間外労働の強制など悪質な法令違反を擁護するつもりは毛頭ない。それは交通法規に例えるならば、信号無視などの危険行為そのものだからだ。

だが「労働時間と成果が連動しない業務」において、長く働いたものが残業代の形で多く賃金を貰う制度に固執すると変なことが起きる。たとえば勉強熱心なAさんは休日に自宅でパソコンの勉強をして、タイピングやスプレッドシートの取扱いが早くなり、与えられた仕事を勤務時間内に終了させることができるようになった。ところがBさんはそのような努力をしなかったので、勤務時間内に仕事を終了させることができず、残業が恒常化した。その結果Bさんの所得の方がAさんより多くなった。これでAさんとBさんを公平に取り扱ったといえるのだろうか?

「職場における労働時間と産出物は比例する」という古い工場労働者モデルをベースにものを考えるとこのような誤りを起こす。

ザックというと私は8割以上の会社が法令違反をしている、という中には本当に悪質な法令違反を行っている会社もあるが、法律が時代遅れになっているという面もあると感じている。

とはいえ8割以上の会社が法令違反をしていて「ああそうですか」というのでは、青少年に対して「法律を守りなさい」と胸を張って言える大人がほとんどいないことになってしまう。その時々が求めるfairnessを機敏に判断して、皆が守ろうと思う法律を作り、そして作った法律はキチンと守るというのが法治国家のあるべき姿だとすれば、現状はお寒い限りである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chromeからhao123を消す

2013年12月17日 | デジタル・インターネット

新しく買ったパソコンでGoogle Chromeを開くと余計なタブが2つ開いた。一つはhao123とある。中国のBaidu(百度)が作っているポータルサイトらしい。頼みもしないサイトがどうして付いてくるのかは不明だが、フリーソフトに付いてくるという説明をインターネットで読んだことがある。悪さをするかどうかは不明だが、邪魔なので消すことにした。

方法は簡単で、Chromeの画面の右上端の三本線のマークをクリックし、現れる画面から「設定」を押すと次のような画面になる。

Hao123

この中の「起動時」から一番下右の「ページを設定」をクリックして、出てきた画面で不要なページを削除すると次から余計なタブがでなくなった。

本当はプログラムを削除しないとまた復活する可能性はあるのだろうが、ちょっと手が回らず、応急対応をした次第。しかし色々な経路で色々なソフトが入ってくるので、パソコンも結構怖い箱なのかもしれません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの件、アドバイスありがとうございました。

2013年12月16日 | デジタル・インターネット
デスクトップパソコンが不調になって、慌ててラップトップを買い、ウインドウズ8の扱いに苦戦しているというブログを書いたところ何人かの方から「コメント」やメールでアドバイスを頂きました。どうもありがとうございました。
頂いたアドバイスはまだすべてを実行に移す時間はありませんが、少しづつ改善を図っていきます。

今このブログは新しいラップトップで書いているのですが、キーの間隔がデスクトップのキーボードと少し違うので、慣れるまでは打ち損ないがありますね。またタッチパッドを使うのも久しぶりなのでこちらにも多少戸惑っています。

それと少し前に買ったワイフのパソコンのネット接続にちょっと不具合が発生しました。理由は不明ですが、再度設定をするとこちらは解決しました。ワイフはメールとネット閲覧が中心でワードやエクセルは使いませんから、Acerの安いパソコンを買いました。

ハードに問題はあるとは思いませんが、マニュアルもほとんどなく、サポートも期待できませんので、自分でプロバイダーのサイトを開いて(開くのは当然別のパソコンです)、接続設定などを行います。

まあ、かなりパソコンに慣れた人が使う道具なのでしょうね。

時々ブログで偉そうなことを書いていますが、改めてパソコンは難しい道具だ、と感じた次第です。初めてパソコンを使いだしたのは、25年くらい前でその頃はインターネット接続はありません(少なくとも一般的には)。少し上等な計算機とワード、あるいはCD辞書の閲覧装置だったのですが、インターネットに簡単に接続できるようになり、飛躍的に用途が拡大したパソコン。今はさらにクラウド化とシステム会社による囲い込みで、話が複雑になってきているなぁと感じます。

ウインドウズ8が7から様変わりしたのもそのような流れなのでしょうか?
まだまだ勉強は続きそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする