金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

【イディオム】Herd mentality 群集心理による狼狽売り

2015年08月25日 | 英語・経済

昨日(8月24日)のニューヨーク市場では取引開始後の6分の間に1,089ポイント下落した。その後買戻しが入り最終的には588ポイント下落し、1年半ぶりの安値となった。

WSJはRBG Global Asset Managementの米国株ヘッドのWhen a big selloff comes, it tends to be herd mentalityという言葉を紹介していた。

Herdは家畜の群れ。Herd mentalityは群集心理である。「大量の売りが起きた時、群集心理が働く傾向がある」ということだ。

中国経済の悪化が世界経済の成長鈍化を招くという恐怖心から大口投資家が株を売り、売りが株価を下げ、株価が一定水準を割り込むと個人投資家のstop loss order(ストップロスオーダー 逆指値)により、売りが一層拡大した訳だ。

前述の米国株ヘッドはBut once herd gets out of the way, there can be some very good buying opportunitiesという。

「家畜の群れが去った後には、絶好の買い場がくる可能性がある」ということだ。

バリュエーションの上では割高感が少し解消された米国株。冷静に見ると買い場は近い。しかし中国など新興国市場の株式市場は流動性の問題からヘッジ機能が乏しいので、とりあえずヘッジのため米国株を売っておくと考える投資家もいるので、底の見極めは難しいかもしれない。

それでも米国株式市場が防波堤になるかどうかが、世界同時株安に歯止めがかかるかどうかのポイントであることには変わりはないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の生涯学習論(6)~アウトプットを考える

2015年08月25日 | ライフプランニングファイル

生涯学習を続けるにはモチベーションが要ります。

自分だけで勉強していても、誰かに伝える場がないと多くの人は張り合いがなくなると思います。

勉強はインプットで発表はアウトプットです。アウトプットを前提にしないインプットには限界があると思います。

アウトプットというのは、人前で話をするとか物を書いて出版するというだけではありません。仲間と旅行や登山を計画して、幹事として実行するというのも立派なアウトプットです。そして楽しい旅行などをフェイスブックなどで多くの人に伝えることができれば、益々良いと思います。

シニア層のアウトプットをお手伝いしている団体はいくつもあると思いますが、私が参加しているのはNPO法人のシニア大樂

http://www.senior-daigaku.jp/という組織でそこに講師登録をしています。初めの頃は講師依頼はありませんでしたが、今年に入って自治体などからも、講師依頼が来るようになりました。

時には専門分野(そもそも何が専門なのか分りませんが)の隣の畑の話なども厚かましく引き受けることがありますが、それはそれで自分の勉強の良い機会です。つまり講演というアウトプット目標があるので、インプットする訳です。

読者の中にはシニアになっても仕事を続けている方もいらっしゃると思います。また仕事といっても、定例的な勤務ではなくアドバイザー的・コンサルタント的な仕事をされている方もいらっしゃると思います。これもアウトプットです。ただしこのような場合は、あらかじめアウトプットの内容が決まっていませんから、幅広く色々な情報を収集しておくことが必要でしょう。

サラリーマン時代の勉強は「資格試験に合格するために業法を勉強する」とか「海外転勤が決まったので英会話を勉強する」などと、アウトプット目標と勉強方法(インプット)が直結してるものが多いと思います。またモチベーションもはっきりしている。

だけどシニア層になると、他律的なモチベーションはありません。自分でモチベーションを作っていく必要があります。

江戸後期の儒学者・佐藤一斎に「少(わか)くして学べば、則ち壮にして為すことあり。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老にして学べば、則ち死して朽ちず」という有名な言葉があります。

現在の元気なシニア層は「壮」だと思います。シニア層にして学べば晩年期を迎えても衰えないと理解すれば現代にも通用する教えだと思います。ただしやや抽象的なので、私は元気なシニア層は具体的なアウトプット目標を設定するのが良いと考えています。

ただし具体的な目標は環境の変化によって変わっていく可能性があります。つまり勉強する内容も変わっていく可能性があります。

その変化に対応するには、基盤を強化しておく必要があるでしょう。

次回は基盤強化について考えてみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の生涯学習論(9)~永代供養に意味はありますか?

2015年08月24日 | ライフプランニングファイル

8月24日の日経新聞朝刊の小さな囲み記事で「ユニクエスト 5.5万円で永代供養」というニュースが載っていました。インターネットで葬式プラン「小さなお葬式」を販売するユニクエスト・オンラインが、5.5万円で永代供養ができるサービスを始めたという内容です。

この記事を見て「永代供養に意味があるのか?」ということを考えてみることにしました。

前回書いたブログ「老い方・死に方を学ぶ」の実践編です。ただし私は私の考え方を読者の皆様に押し付ける積りはありません。

永代供養という切り口から死に方を考える一つの意見として見て頂いたら良いと思います。

まず「供養」ということを考えてみましょう。「供養」とはサンスクリット語のプージャーの略で仏・菩薩・諸天などに香・花・食物などを心から捧げる行為を指します。供養とは真理に帰依することを表す行為といえるでしょう。

日本では「永代供養」「追善供養」という言葉で示されるとおり、供養の代表的なものは死者の霊を弔う仏教行事です。もっとも針供養などと死者とは関係のない供養もありますが。

ところで死者を弔う「供養」は本来の仏教(お釈迦様の教え)によるものか?というと私は違うと考えています。

日本でも本来の浄土真宗は「先祖の供養」をしないはずです。なぜなら親鸞上人の教えでは「すべての人は阿弥陀の本願により極楽浄土に往生することが決まっている」ので、死者の霊を慰める必要がないからです。

一方日本仏教の多くの宗派は「追善供養」や「施餓鬼」によって、この世の善行が不足して極楽往生できない人を子孫がバックアップすることで、往生を助けるという論理構成を取っていると私は考えています。

お釈迦様の考えやそのバックにあるインド思想の根幹である輪廻転生論で考えると人は生前の行いの良し悪しにより、六道のいずれかに生まれ変わります。六道の最上位は「天上」ですが、ここは究極の上がりではありません。天上からも行いによっては、それ以下の人間・修羅などに落ちる可能性があります。このサイクルから抜け出すには「悟りを開く」つまり解脱しかありません。

このような考え方には「先祖に対する供養」という考え方が入る余地はありません。

つまり人は自分の人生に全責任を負っていると考えるのです。

キリスト教やイスラム教について詳しいことは知りませんが、総ての人は神が定めた掟に従って善い生き方をしたかどうかで裁かれます。これまた子孫の供養は期待できません。

つまりキリスト教・イスラム教・インド思想は人は生きている時に良いことをしたか悪いことをしたかで裁かれるという点で共通しています。

これに対して日本の仏教では一部の例外を除いて、子孫の供養で先祖の善行不足を補うことができるという立場を取っていると私は考えています。

「立場」といったのはそれは思想ではないからです。つまり「供養」を信者に求めることが寺院経営上必要だったからです。

「永代供養」というのは、その人の供養を行う子孫がいない場合、お寺が代わりに長年(永代といっても永遠ではありません)供養を行いますという約束なのです。

でも私は次のような考え方を持っている人は永代供養も供養も必要はないと考えています。

・本当の浄土真宗の信徒のようにこの世の行いがどうあっても極楽往生すると信じている人

・一神教徒のようにこの世の行いの良し悪しで天国に行くか地獄に行くかは定まりかつ自分は善い行いをしたと信じている人

・死んだらおしまい、と考えている人

・輪廻転生を信じている人

私自身は「死んだらおしまいと輪廻転生の間」位の考え方を持っています。つまり「死後のことは分らないから死んだらおしまい」説なのですが、「自分が残す生き方は色々な形で子どもや周りの人々・環境に影響を与える」という考える点で輪廻転生的とも考えています。

後段をもう少し説明すると、人から信用・信頼される生き方をしていると恐らく回りの人は「あの人の子どもだから」と思って、子どもたちも信用してくれるでしょう。そして逆ならば子どもたちは親のせいで信頼を得られないかもしれません。

もっと広い意味では、環境を大事にしない生き方をすれば(そんな人が多ければ)、環境汚染・環境破壊に繋がり、広い意味の人類の生活環境を悪化させます。因果は巡るということなのです。

ということで「良い生き方をしたい」とは思いますが、良い生き方ができなかったとしても、それを他人様の供養でサポートして貰うつもりは私にはありません。つまり私は永代供養のようなものは無意味だと考えているのです。

もっともこのような考え方を他人に押し付ける積りはありません。人それぞれの考え方で良いと思います。

ただ老い方・死に方を考えるという一つの例として、意見を述べてみました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の生涯学習論(5)~良いものにこだわる~

2015年08月24日 | ライフプランニングファイル

「良いものにこだわる」ということを考えてみます。

「良いのの」とは何でしょうか?高いものでしょうか?高いものは大体質が良いので、一般的には「良い」ものです。

しかし使いこなせないほど良いものを買っても仕方がない。また高いものを買っても、そのモノに振り回されるのでは意味がありません。

登山道具で考えてみましょう。たとえば登山では雪や氷の急斜面を登る時にアイゼン(一種の金かんじき)を使います。アイゼンは用途に応じて6本から12本程度(最近はアイスクライミング用に14本爪というのもあるそうです)の爪がついていて、当然爪が多くなるほど高くなります。では6本爪アイゼンは12本爪アイゼンより高級なのでしょうか?

一般的には剛性が高く、低温化でも強度が劣化しないので「高級」ということも言えます。

しかし夏の雪渓歩きしかしない人に12歩爪アイゼンは必要なのでしょうか?答は否です。12本爪アイゼンは重たいし、不慣れだと爪を引っかけて転倒するリスクがあります。だから夏の雪渓歩きには不要な長物でのばかりか、時には危険な道具になります。つまり夏山歩きをする人には「良いもの」ではありません。

次にデジタル一眼レフについて考えてみましょう。今のデジタル一眼レフの頂点は、キャノンやニコンなどが販売している「フルサイズ」という機種で本体だけで50万円位しますし、かなり重たい。しかし正しく撮影した写真の解像度は抜群で、大きなポスターに引き延ばしてもきれいです。

私は写真好き人間ですが、「フルサイズカメラ」は持っていませんし、買う予定もありません。高いということもありますが、そのカメラが私の写真を撮る目的に合致していないことが大きな理由です。私は山にカメラを担いで登り、撮った写真はブログやフェイスブックで公開することを主な目的にしています。だから重過ぎるカメラは負担を高めますし、画像を大きく引き伸ばして使う訳でもありませんから、「フルサイズカメラ」は私にはオーバースペックなのです。

私はもっとコンパクトなオリンパスのデジタル一眼カメラを使っています。拘りといえばオリンパスのデジタル一眼の中のフラッグシップ機であるOM-1を使っていることです。

私にとって「良いものにこだわる」ということは、自分の使用目的にかなう道具の中で一番良いものを持ちたいというこだわりなのです。

良いものを持つ、ということには幾つかメリットがあります。第一に満足度が高いという点です。初期投資を惜しんで、少し安い機種を買うと、後で何故思い切ってフラッグシップ機を買わなかったのか?という後悔が起きる可能性があります。

次に「腕の拙さを道具のせいにする」言い訳の余地がないという点です。良い道具を持ったのだから、その道具の能力をできる限り引き出すように勉強しようとするので、腕が上がる可能性があります。(現実には余り腕は上がっていませんが (笑))

だが使えるお金には限りがあります。だからこちらで少し贅沢をすると別のところでは節約をしないといけません。私はファッションには余りお金をかけません(かけられないというべきか)。汗で数シーズンでダメになりそうな夏物ビジネススーツなどは、大体イオンで買っています。それで十分だと思っています。

生涯学習をする一つの意味は「良いものを持つべき分野」を見つけだし、そこで良いものを選別する眼を養うことだと私は考えています。さらに「お金をかけない」と決めた分野で、安物を持っていても平然としていられる心を作ることなのでしょう。

つまり自分の価値観をしっかり持ち、他人と不要な身の丈較べをしないことを学ぶということだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨には負けて宮沢賢治記念館へ

2015年08月23日 | まち歩き

昨日(8月22日)は岩手山に登るつもりで、麓の焼走りキャンプ村に泊まっていたのですが、夜来の雨は止まず、登山中止。

私ともう一名は昨日帰京したのですが、本体は今日(8月23日)の早池峰登山を目指して、麓の岳に行くことにしました。

日中時間があるので、花巻の宮沢賢治記念館に立ち寄ることにしました。

アメニモマケズ カゼニモマケズ・・と賢治は歌ったのですが、こちらは雨に負けての賢治記念館訪問です。

アートフィルターを使ってトイカメラの味を出してみました。

記念館の横には森が広がっています。

ただし熊注意という看板が立っていました。森の散策にはご注意・・・ということでしょうね。

賢治記念館の後、車で3分の花巻新渡戸稲造記念館に行きました。

立派な建物です。

「願はくはわれ太平洋の橋とならん」と言っていた新渡戸稲造。農政学者、教育者、国際人(国際連盟の事務次長)、著述家としての活動範囲は多岐にわたりました。

昨夜帰宅後NHKドラマ「経世済民の男」で高橋是清(オダギリジョー主演)を見て、改めて思ったのですが、新渡戸にしても高橋にしても活動範囲が実に広いですね。明治は良い時代だったなぁと思います。

記念館の庭の木々は少し色付いていました。東北に秋が近づいていると感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする