金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

アメリカの消費者は経済により楽観的~ニューヨーク連銀レポートから

2020年06月09日 | うんちく・小ネタ

WSJは昨日発表されたニューヨーク連銀のレポートによると、「インフレ率は4月が2.6%から先月は3%に上昇しているが、消費者は経済の先行きにより楽観的になっている」と報道していた。

「アメリカ人は楽観的過ぎ、日本人は悲観的過ぎる」とは昔からよく言われているところ。日本人の感覚からいうと2百万人近い人がコロナウイルスに感染し、11万人以上がコロナウイルスで死亡し、7人に1人が失業している状態で「楽観的」になれるのはおかしいと思う人が多いだろう。

逮捕された黒人が警官の拘束により死亡した事件に対する抗議デモが各地で起こり、首都ワシントンでは週末に数万人が抗議デモに参加した。

そんな中で先週金曜日に発表された雇用データが事前予想より良かったことに株価は急騰し、消費者のセンチメントは楽観ムードが高まっている。

この楽観の背景には2つのことがあると私は考えている。

一つはアメリカ人のメンタリティが楽観的にできているという点だ。これは後述する。

もう一つは「社会や雇用の仕組みが経済環境の激変に抵抗せず、破壊的変革を受け入れることで成長する」ようになっていることだ。

例えばキンドルのような電子本が流行りだすと、伝統的な本を売っている書店が大規模なリストラや倒産に追い込まれるという具合にだ。この時企業も政府も生き残れない業態を救済するような動きはとらない。だから失業者が顕在化する。日本では雇用を守る傾向が強いから失業者は顕在化せず、社内失業者が膨らむ。そしてゾンビ企業がいつまでも淘汰されずに存続する。

歴史を振り返ると日本にも「破壊的変革を受け入れて成長した」時代はあった。一つは明治維新だ。ペリーの来航に端を発した外圧の激震を受けて、封建制度は破壊され、仏は寺から叩き出された。

もう一つは第二次大戦の敗戦だ。一夜にして鬼畜米英と書かれた教科書は黒塗りされ、農地は開放され、アメリカ万歳となった。これまた価値の破壊的変革である。

だが平和な時代が70年以上続き、社会の担い手が高齢化すると破壊的変革を受け入れることが出来なくなってしまった。個人番号制度は世界の中で類を見ない程普及が遅れ、緊急時に困窮者に迅速な支援ができない使えない制度であることを世界に露呈した。

「現状を捨てることは将来を広げることだ」という考え方が広くアメリカ人に浸透している可能性がある。今世紀の初め頃、アメリカの社会心理学者クランボルツ博士は「キャリアの8割は偶然決まっていくのだから、行き詰った時は新しい世界に飛び込めばよい」というキャリア理論を展開し、IT革命に翻弄されたアメリカ人の支持を得た。

クランボルツ博士は偶然を味方につけるには「好奇心」「冒険心」を持ち「柔軟性」「持続性」のバランスを保ちながら「楽観的」であることが大事だと説いた。

この5つの徳性の中で敢えて一つを選ぶとすれば私は楽観的であることをアメリカ人の美質としてあげたいと思う。

楽観的であれば、新しいことにチャレンジできるし、環境の変化を受け入れることができる。

コロナウイルス騒動の後、変わることができる可能性が高い国がアメリカである。各地で起きているデモも変わろうとしている社会のうねりと私は考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米株を牽引したのはFAANG+マイクロソフト

2020年06月09日 | 投資

昨日(6月8日)米国株は金曜日の好調な雇用統計の追い風を受けて続伸した。

S&P500は年間を通じてプラスに転じ、ハイテク銘柄が多いナスダックは約4カ月ぶりに新高値を更新した。ナスダックは3月末の安値から44%上昇している。一般に安値から20%上昇すると強気相場入りといわれるからナスダックは完全に強気相場に入っている。

簡単な縮図を書くと、アップル・アマゾンなどのFAANG銘柄とマイクロソフトがナスダックを牽引し、ナスダックがダウやS&P500をリードしてきた。そしてここにきて出遅れ感のあった輸送・金融などが値を上げているのが米国株の構造だ。

ある意味では米国株は素直を分かり易いということができる、と私は考えている。

さてこれまで相場を牽引してきたFAANGだがまだ上昇余地はあるのだろうか?

それは投資家がそれぞれ考えるべき問題だが、アナリストのコンセンサスは下記の表のとおりだ。

アップルは値を飛ばしてきただけに目標株価を達成したと見る向きが多く、マイクロソフトにはなお上昇余地が大きいとみるアナリストが多い。

時価総額で世界第2位の地位を争うマイクロソフトとアップル。それを追いかけるアマゾンやアルファベット(グーグル)。

個別銘柄の良し悪しは分からないけれど、IT大手に成長余地あり、と考える人には東京市場で買うことができるナスダックETF(証券コード1545)などは便利な投資ツールだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンとの提携でSlackの面白さを活かせるか?

2020年06月08日 | デジタル・インターネット

先週アマゾンとチャット大手のSlackが提携するとニュースが発表された。テレワークなど仕事でSlackを使っている人には関心のあるニュースだろうが、それ以外の人にはあまり興味がない話だとは思う。

私はたまたまある会社のテレワーク戦略をアドバイスする立場にあるので、Slackについては実際に無料版を利用して、使い勝手を評価してきた。

結論からいうとSlackはかなり使える。もっともSlackが使えるということは「Slackが提供しているチャットそのものが使える」という点と「SlackがSaaSの連携者として持っているポリシー的なものが使える」という点に分けて考える必要があると私は考えている。

「Slackのポリシー的なもの」全体を捉えている訳ではないが、私が興味深く感じているのは、「アプリやソフトウエアに自然言語で命令を伝えるようにしようとしている」点だ。

具体例を示そう。

「電話やメール等でミーティングのスケジュールが決まり、それをカレンダーに記入する」といったことや「部下やチームメンバーに誰々に電話して欲しい」という指示を出すということはビジネスの世界では頻繁に起きることだ。

その都度カレンダーアプリを開いたり、メールを書いて部下に指示を出すのは手間がかかる。

Slackを使っているとこれらのことが、言葉を話す感覚で簡単に処理することができる。(正確にいうとslackが出資し提携しているベンダーのアプリとslackを連動することで処理ができる)

たとえば「6月19日(土曜日)午後3時 新商品会議」を自分のカレンダーに書き込むには、Slackのメッセージ欄に「/todo @me(または自分の名前~ポップアップする)新商品会議 June 19 p.m. 3:00」と書き込んで送信ボタンを押すだけだ。

これは自分のカレンダーに書き込むという命令だが@以下を他人の名前にしたりあらかじめ設定したグループ名にすると他の人のカレンダーに簡単にタスクや予定を書き込むことができる。

この/todoを使って部下やチームメンバーに指示を出すこともできる。この場合は「電話してくださいね」と丁寧語を使うだろう。日付と時間は英語を使うが文章は日本語で記述できるという優れモノだ。

このような機能はビジネス以外つまりボランティア活動や趣味の世界あるいは友人・家族の間でも活用できるものだと私は考えている。

つまり一つのプラットフォームから自然言語を書く感覚でアプリを操作する・・・ということが一つの流行になるとすればslackはその先端にいる可能性は高い。

もっとも自然言語の利用が流行になるかどうかは疑問だが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花と菖蒲の後は冷たいお蕎麦で

2020年06月07日 | まち歩き

今日(6月7日)はこの季節にしてはカラッとしていて午前中はそれほど暑くなさそうなので神代植物園に行くことにした。

10時半前に駐車場に車を入れた時は空きスペースは沢山あったが、戻ってくると満車状態だった。

この時期の神代植物園は、バラはほぼ終わりに近く、紫陽花と水生植物園の菖蒲が見ごろというところだ。

入口に近い牡丹の脇に黄色い花が咲いていた。ヒドコートと名札が付いていた。

バラはほぼ終わりで写真写りの良い花はほとんどなかったが、敢えて1枚撮影。

ちなみに花の名前はノック・アウト。

紫陽花を見ながら水生植物園に向かった。

水生植物園の入り口にはホタルブクロが咲いていた。

水生植物園はのどかで良い。

菖蒲を撮影

合成写真で尾形光琳風?の写真を一枚。

昼は深大寺脇の蕎麦屋「雀のお宿」に入った。

深大寺の蕎麦屋としては湧水が有名だが緊急事態宣言解除で人出が増えているので相当待つのではないか?と思いここを選んだ次第。

少しメニューが少ないかな?という気もしたが、出てきたお蕎麦は喉越しが良く美味だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然草を読む(18)~兼好流六芸とは~

2020年06月07日 | 本と雑誌

徒然草第百二十二段は男子が学ぶべき六つの教養・技芸が述べられている。兼好法師が六つの教養・技芸をあげたのは古来六芸(りくげい)という考え方があったことによる。

兼好法師は「人の才能は、文(ふみ)明(あき)らかにして、聖(ひじり)の教へを知れるを第一とす」と書き出す。簡単な文章なのだが、少しひっかかるのは「才能」という言葉だ。私は「才能」というものは天賦の資質を指すことが多いと考えている。これは英語では才能のことをgiftということの影響を受けているからかもしれない。giftとは神からの贈り物、つまり天賦の資質ということだ。なお英語では才能をtalentともいう。

才能を天賦の資質としては文意がおかしくなるので、ここでは教養・技芸とした。

兼好法師があげた六芸は次のとおりだ。

「聖人の教え」「文字を書くこと」「医術」「弓矢と馬術」「調理」「手先を働かせる細工」

中国の周礼は士大夫が習得するべき教養・技能として「礼」(社会的秩序と伝統的規範)「楽」(音楽)「射」「御」(馬車を駆ること)「書」「数」(数学)を六芸としてあげている。

兼好法師の六芸と周礼を比較すると「聖人の教え」(礼)「文字を書くこと」(書)「弓矢と馬術」(射と御)は共通しているが、「射」と「御」が一つになった替わりに「医」が加わった。また数学と音楽が調理と細工(工作)に代わっていることがわかる。

「弓矢と馬術」は「徒歩と槍・刀」による戦闘より殺傷力は格段に高いが習得するのに時間がかかる。プロの戦士の技である。

中国の六芸に較べて、兼好法師の六芸は実用性を重視していることがわかる。

西洋では「自由七科」として身に着けるべき教養を7つあげている。文法・修辞学・弁証法(論理学)、算術・幾何・天文・音楽だ。

兼好法師・周礼・自由七科を較べてみると兼好法師の六礼が一番実用性を重視し、リベラルアーツから遠いところにある。日本の大学は実学重視の傾向が強いが、これは兼好法師以来の伝統なのだろうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする